2009年5月

「非常勤の先生方との懇親会」2009.05.29

昨日は、本学科の非常勤の先生方を招いて懇親会を行いました。
13名の先生方が参加してくださり、総勢31人でのお食事会となりました。

非常勤の先生方は、他の大学でも教えられていたり、
企業に勤めていたりと普段は様々な事をされていてるので
大学以外の話が聞けて勉強になりました。

授業の時以外は大学にいらっしゃらないので、
なかなかゆっくりお話をする機会がないのですが、
懇親会などがあると、
いろいろとお話することが出来るいい機会となりました。
楽しかったです。
(M. Karibe)

「新入生親睦会」2009.05.25

先日、新入生親睦会を行いました。
これは学科独自のもので、生活環境学科の1年生全員で集まり軽食を食べながら話をしたり、ゲームをしたりして親睦を深めます。

生活環境学科は必修の授業が少ないので、このような会で友達を増やして、学生同士のネットワークを広げられれば良いなと思います。

・・・

ある人に学生時代の友達は一生の友達だと言われた事があります。
就職して数年経った今、その意味がよくわかるようになりました。

同じ授業を受けたり同じゼミだった友人と、学生時代はいつでも会って話ができましたが、卒業して別々の道へ進み、別々の場所で暮らすようになるとそういう訳にはいきません。 それでも、何かあるとすぐに連絡を取り合って、お互いに色々な話をしています。 大学で出会った彼女たちは一生付き合っていきたいと思うとても大切な存在です。

新入生親睦会を終え、新入生もいつかこんな風に思う時がくるのだろうなと思いました。
(S. Takahashi)

「実践入門セミナー」2009.05.15

1年生の授業、「実践入門セミナー」の様子です。

実践入門セミナーは、大学で学習していく上で不可欠な基本的知識や技能を身につける授業です。
今回の授業は、研究室紹介を通してプレゼンテーションの技法を高めるというもの。
今日はそのためのネタ集めです。

写真は先生に研究設備機器の説明を聞いている様子です。
熱心にメモをしたり、デジカメで写真を撮ったりしていました。
どんなプレゼンテーションになるか、楽しみです。
(M. Kitta)

「研究室について…」2009.05.11

桜の季節が過ぎ、最近は運動場にかわいいタンポポがたくさんさいています。
こうして季節の移ろいを感じられるのは、実践のいいところだなと感じます。

今回は建築デザイン研究室について少し紹介します。

生活環境学科では、1〜2年生で生活環境に関することを幅広く学び、3年生で各研究室に所属し,興味のある分野を深く掘り下げます。
同じ分野に興味を持った同級生や先輩、後輩がいる研究室は、学ぶことが楽しくなる場所です。

建築デザイン研究室でも、3年生11人・大学院生1人を新しく迎え、
総勢30人。賑やかにスタートしました。

3年生のセミナーでは、
毎週一冊の本を読む事・毎週一カ所新しい建築を見る事、
そしてそれを個人個人が発表して進んでいきます。

3年生は毎週どこにいこうかな、何読もうかな、と、眼をキラキラさせています。そして、こんなところに言って来ました!と、とても楽しそうに話をしてくれます。興味のあることを学ぶ姿は、こんなにステキなんだなと毎週感じさせてもらっています。

11人が別々の本を読み、別々の場所へ言って話をすると、たくさんの知識も得られ、また興味もわいてきますよね。その繰り返しを重ねて、お互いに高め合い、自分たちの作品づくりに活かしてもらいたいなと思っています。

そして今年も建築デザイン研究室と空間デザイン研究室から出展されます!!

第18回JIA東京都学生卒業設計コンクール

・場所:工学院大学新宿キャンパス1Fアトリウム
・日時:2009年5月30日(土)09:30〜17:00(公開審査)
    2009年5月31日(日)10:00〜15:00(展示会)

第32回レモン画翠 学生設計優秀作品展 -建築・都市・環境-

・場所:明治大学 駿河台校舎アカデミーコモン2F
・日時:2009年6月9日(火)〜12日(金)

先輩方の作品や他大学の卒業設計を見ることのできるチャンスです。
よかったら是非足をお運びください!
(Y. Taki)

「ある授業の1コマ」2009.05.03

5月に入り、GWがやってまいりました。
この連休を待ちに待っていたという方も多いのではないでしょうか?

さて、今回は授業風景をご紹介します。

「テキスタイル管理実験」は、おもに衣服の洗濯や染色の働きについて、実験を通して学ぶ科目です。“実験”と聞くと、なにやら難しそうなイメージを持つ方も多いかと思いますが、意外とそんなことはありません。

今回の実験内容は、“しみ抜き”。

しょうゆ、カレー、コーヒー、口紅、墨汁、ボールペン、クレヨン…。
様々な種類のしみの落とし方を学んだり、しみの落ち具合の観察などをしました。中には洗剤だけでなく、ごはん粒を使ってしみを落としたり…。学生はいろんなしみと格闘しながら、最後にはすっかりしみ抜きの達人になっていましたよ。

こうして汚れをきれいに落として、衣類を長く着るのも、エコのひとつですよね。
授業で学んだことを、実生活でも役立ててもらえると嬉しいです。
(T. Matsumoto)