卒業論文要旨(2004年度)

子供部屋の使われ方についての研究 〜情報機器が与える影響の可能性〜

2004年度卒業論文 空間デザイン研究室 山口美香

1.目的

携帯電話やパソコンなどの情報機器は、ここ数年で家庭内に休息に普及してきている。本研究は、これら情報機器が子供部屋に持ち込まれることで、子供部屋の使われ方や意識に与える影響について考察する。

2.研究方法

表1の対象者(女子)に対して、高校時代の子供部屋の様子や携帯電話の利用等に関するアンケート調査を行った(表2)。携帯の普及期におけるそれぞれ2年ずつの世代の差に注目して分析を行った。

3.結果および考察

(1)自分の部屋に対する意識
どの世代も8割以上が一人部屋であるが、一人部屋を与えられる時期は年々早くなっている(図1)。高校生は部屋を自分で掃除する割合が若干減り、掃除をしない割合が増えている(図2)。また、親の入室が「気にならない」という回答が増えており、自分の部屋に対するプライバシー意識が低下している可能性がうかがえる。

(2)情報機器の状況
どの世代も9割以上が携帯電話を所持しており、高校生ほど早くから所持している。家の中で携帯電話を身につけている時間も高校生ほど長い。「自分の個室」と「携帯電話」の一方のみを選択させた問いに対しては、高校生ほど「携帯電話」と回答する割合が高く(図3)、とくに高校生では個室ではない人のほとんどが「携帯電話」を選択しており、携帯電話に対する依存度の高さがうかがえる(図4)。TVやPC等の情報機器も若い世代ほど部屋に増えており、携帯電話を早くから所持している人ほど情報機器の持ち込みも多い(図5)。高校生では、情報機器を所持しているほど、携帯電話への依存度も高いようである。

(3)反抗期への影響
発達過程との関わりが考えられる反抗期に注目した。全体的に反抗期のない人は、自室に対する意識がやや低い傾向があった。大学生の回答では顕著でなかったが、高校生では携帯電話を早くから所持している人や情報機器への依存度の高い人に、反抗期がないという回答が目立った。また、携帯への依存度の高い人ほど反抗期が遅くなる傾向があった(図6)。

4.まとめ

携帯電話等情報機器の普及期において、物理的に一人になれる個室よりも携帯電話という情報ツールを選択する人が増え、自室に対する意識は低下の傾向にある。とくに高校生ほど、携帯電話等の影響が現れており、早い時期から情報に触れることによる反抗期のなさが、家族関係の円滑さではなく希薄さを示している例もあり、子供の発達過程に影響を及ぼしている可能性がある。
情報通信のネットワークが部屋に持ち込まれることによって、次第に意識が外のコミュニケーションに向がい、コミュニケーションで成り立つ家族の関係に影響していく可能性があり、今後さらに普及するであろう情報機器との関わり合い方を考えさせられた。

(表1)調査対象
(表2)アンケート項目
(図1)一人部屋になった年齢(グラフ)
(図2)自室の掃除の状況(グラフ)
(図3)携帯派か個室派か(グラフ)
(図4)個室の有無と携帯派か個室派か(高校2年生)(グラフ)
(図5)自室にある情報機器と携帯を持った年齢(高校2年生)(グラフ)
(図6)携帯派か個室派かと反抗期のピーク(高校2年生)(グラフ)



2003-2005, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.
Status: 2005-02-09更新