卒業研究要旨(2022年度)

保育施設の変化と傾向についての考察

2022年度卒業研究 空間デザイン研究室 川端美穂

1.はじめに

 近年、日本では少子高齢化に伴い、日本全体で大きな課題の1つとなっている「保育事業」である。時が進むにつれ、保育制度や施設にも変化があることから50年分の資料から変化と傾向を読み取る。

2.調査方法

(1)新建築を使った調査
新建築に掲載されている保育施設を 1970年から 2020年までの 50年分をピックアップし、配置や平面図など用いて、保育施設の変化などを比較、分析を行う。
(2)文献調査
資料、論文から空間の関係性や、保育施設の変化について、様々な観点から調査を行う。

3.結果と考察

3-1保育施設の数

図1から、1970年代は幼稚園と保育園の数に大差はなく、1980年代から2000年代に関しては、保育園より幼稚園の方が多い。2010年代には保育施設の数全体が急増し、とくに保育園の数が増えているほかに、2006年から制度化されたこども園が出現した。老朽化した施設の建替え、移転、こども園への移行などが多く、また、女性の社会進出が進んだことにより、保育施設に対する需要の増加が反映されていると考えられる。

3-2.保育方法

図2から、異年齢での保育が1970年代から少しずつ増加の傾向にある。その背景には、核家族化など進み、子供達のコミュニケーション能力の低下が問題視されている。その中で「異年齢交流」は思いやりの心やコミュニケーション能力の成長が期待できるからではないかと考える。空間的には、2010年以前は、可動式の間仕切りや棚などを使い、時間などによって異年齢との交流が行われていた。2010年以降は、間仕切りなどもなく、ワンルームのような形で子供達を遊ばせるための計画が増えていた。

3-3. キーワードの変化

設計コンセプトからキーワードを抽出し、10年ごとに比較した。10年ごとに比較した結果、70年代、80年代、90年代は開かれた空間が目指され、2000年代に入ると、内外の空間を曖昧にさせ、連続させるようになる。2010年代になると、「家」のように子供達の落ち着ける場所として、少し閉鎖的空間も作られる。

4.まとめ

50年間の保育施設の比較から、変化や特徴が見て取れた。2000年代以降は待機児童問題なども伴い、小規模の保育施設など保育施設も多様化していることがわかった。単に子供を預ける場所から、子供に寄り添うあう場所に変化しており、時代の流れや変化から保育施設の在り方も変わってきている。

(図1)保育施設の数
(図2)異年齢交流という言葉の出てくる数
(表1)10年ごとのキーワードの変化
1970年:遊戯室を中心に、中庭、幼児と乳児でゾーン分け
1980年:オープンスペース、拠点方式の保育システム
1990年:オープンスペース、オープンデッキ繋がる、開放的に
2000年:内外が連続する、外部ような内部空間、「家」のような
2010年:子供の居場所、子供の居心地の良さ、大きな家、子供の目線、隠れられる場所、保育者の働きやすさ、保護者の交流



2003-2023, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.
Status: 2023-02-10更新