tachi's PAGE
バックナンバー 2025年1月
2025.01.13
気がつくと2025年に突入して、早くも1月も半ばです。遅ればせながら、明けましておめでとうございます。年末頃から風邪を引いて、一時はけっこう高い熱も出ましたが、その後何とか落ち着いて、年末年始を超えることができました。それでも咳だけはまだ残っていて、時折何かの弾みで咳き込んでいます。ときどきだるくなったり頭痛くなったりして、まだ何となく本調子とは言えないかもしれません。熱出て早々に医者に行って調べてもらいましたが、いちおうインフルエンザでもコロナでもない、ということだったので、一年の疲れが出たのだろうということにしています。
そんな年末の25〜26日と、室蘭工業大学の大学院で2日間、非常勤の授業をしてきました。千葉大のときに博士にいた真境名さんが室蘭工大で教員をしていて、呼ばれて話をしてきました。そういえば行きの飛行機で上空から下降に入るあたりで耳が痛くなってきて、地上に降りてきてもなんだか耳が聞こえにくい,自分の声も遠くのほうでこもって聞こえてくるような症状がでて、現地ではその症状が時と場合で出たり出なかったり。授業で話をする上では支障はなかったけれど、ふつうにコミュニケーションがやりにくい感じでした。軽い中耳炎にかかったようなものだったんでしょうか。しばらくそんな症状も断続的に続いていましたが、年明けくらいで落ち着いた気がします。授業では1日2コマを2日間。少し福祉的な話を、ということでしたが、環境行動研究摘な内容を中心に、とくに大学院生相手ということだったので理論的な部分を多めに入れることにしました。最後は時間のない中、詰め込み気味で話をすることになりましたが、エッセンスでも伝わったかどうか。
正月明け早々に、来年度のゼミ生の選抜を行いました。来年は今年の倍くらい忙しくなることを想定して、例年12人定員を少し減らすことにしました。12月最後の事前調査ではちょうど定員そこそこの志望者という感じでしたが、最終的に選抜課題の提出者は定員のほぼ倍に膨れ上がり、その間にいったい何があったのか。事前調査であふれかえっていたゼミから、競争率を恐れてこちらに何人も流れてきた?一部には、最後のゼミ回りのときの先輩(3年ゼミ生)の対応が良かったせいで志望者が増えたのでは?との憶測もあり。以前は2年生に対して、製図基礎やデザイン基礎演習などで直接学生の様子を知ることができましたが、今は両方とも他の先生にお願いしていて、2年生の様子が具体的に分からない状態での選抜。何とか楽しく盛り上がれるメンバーだといいなあ、と思いつつ。今週木曜に、3年生による歓迎会を開いてもらいます。
今年度の授業も、あと一週間で終わり。製図系は最後の発表、講義系は期末のテストを残すばかりです。そろそろ試験問題も作らないと。これから、卒研の追い込みと期末の成績付けと入試がいっぺんに迫ってきます。
←前月へ
翌月へ→
↑Page Top
/
←Back
/
←tachi's Page
/
←SD Labo HomePage
2003-2025, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.