教員紹介

高田典夫

高田典夫プロフィール

1951年 東京都文京区生まれ 一級建築士 工学修士。東京工業大学工学部助手を経て、いくつかの設計事務所で建築・インテリアなどのデザインを行ってきました。

日本建築学会、こども環境学会、日本建築家協会、東京建築士会に所属、また市民ボランティアとして「NPO市民まちづくり会議・むさしの」「NPO武蔵野自然塾」に参加しています。

一級建築士
工学修士
日本建築学会 正会員
こども環境学会 正会員
日本建築家協会 会員・登録建築家
東京建築士会 正会員
特定非営利活動法人・武蔵野自然塾 副理事長
特定非営利活動法人・市民まちづくり会議・むさしの 副代表
高田先生のホームページ:http://www.atelier10.jp

講義科目

人のスケール・行動を考えながら空間をデザインする方法を学ぶとともに、それを他の人に伝えるための手段―図面・模型そして言葉―の習得を目指します。

・デザイン基礎演習b
・住環境デザイン論
・建築・インテリア構法
・インテリアデザイン論
・インテリアデザイン論演習
・生活設計製図2 
などを担当

発表論文、執筆・掲載記事、講演など

【卒業論文】
・建築計画から見た屋上芝地の熱的特性研究
 1974年3月 東京工業大学 工第2265号

【修士論文】
・過疎地における農村整備計画 ー観光事業導入による島根県邑智地区ケース・スタディ
 1976年3月 東京工業大学 工修第3597号

【著書】
・計画・設計のための建築情報用語辞典
 2003年7月 鹿島出版会(共著/日本建築学会 編)

【報告書】
・国分寺崖線景観基本軸における幹線道路と大規模住宅開発のあり方調査
 2001年1月 (財)都市づくりパブリックセンター(研究委員会 委員)

【特別講演・講座】
・住宅・都市環境整備ー明日への課題
 1999年6月 千葉工業大学工学部デザイン学科
 建築生産と新しい発注形式の可能性ー超高層・空港建設での体験を通じてー

・ディテールに関するミニ講演会
 2005年1月 日本建築学会各構法計画小委員会
 「PC圧着工法による集合住宅プロジェクト」

・建築ディテール特論  
 2006年5月 東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻 特別講義  
 「結果としてディテールが気になる」

・平成18年度(第71回)大会 シンポジウム講演  
 2006年6月 日本交通心理学会
 「安心・安全のまちづくり」

・暮らしとデザイン・その1―デザインの力  
 2006年6月 実践女子大学・実践女子短期大学公開市民講座  
 「住まいのデザイン」

・造形ワークショップ「家をつくろう」プレスクーリング  
 2006年10月 武蔵野市立境南小学校
 「いろいろなかたち」

・実践キャリアネットセミナー  
 2006年10月 実践桜会  
 「椅子に座ろう」

【講演論文】
・夏期における芝地の照り返り特性について(1)
 ー芝地の温度分布特性について(籠谷光三・清家清・梅干野晃・○高田典夫)
 1973年10月 日本建築学会梗概集

・芝地からの照り返り特性について(3)
 ースポット実験材料とその熱的検討(籠谷光三・清家清・梅干野晃・○高田典夫)
 1974年10月 日本建築学会梗概集

・芝地からの照り返り特性について(4)
 ー日射のある場合の気温測定方法について(籠谷光三・清家清・○梅干野晃・高田典夫)
 1974年10月 日本建築学会梗概集

・建築計画におけるエコロジカルな技術の研究(2)
 ー高密度住居の室内空間形態と通風に関する予備的研究および考察(清家清・小玉裕一郎・○高田典夫) 1975年10月 日本建築学会梗概集

・室内空間形態の通風性状に及ぼす影響について
 (1)模型実験による風速分布と通風量の測定(清家清・○小玉裕一郎・高田典夫)
 1977年10月 日本建築学会梗概集

・室内空間形態の通風性状に及ぼす影響について
 (2)室内形態による圧力損失係数の変化(清家清・小玉裕一郎・○高田典夫)
 1978年10月 日本建築学会梗概集

・室内空間形態の通風性状に及ぼす影響について
 (3)連続する空間の通風量計算方法についての考察(清家清・○小玉裕一郎・高田典夫)
 1978年10月 日本建築学会梗概集

・高層アトリウム空間内の温熱環境に関する実測調査
 (その2)風速・温度分布、温熱環境評価と流れの可視化
 (○高田典夫・高橋岳生・村上周三・大岡龍三・加藤信介・新知之・飯塚悟)
 1998年9月 日本建築学会梗概集

【執筆記事】
・プレストレストコンクリート
 1993年3・4月号(社団法人プレストレストコンクリート技術協会)
 特集・海外の新しいPC:グラン・アルシュとパリのグラン・プロジェ(高田典夫)

・建築知識 1994年1月号(株式会社建築知識)
 特集・鉄骨造スーパー略算ハンドブック:システムの構築 鉄のデザインとはなにか(高田典夫)

・建築知識 1997年9月号(株式会社建築知識)
 コラム:ちょっと気になるガラスデザイン(高田典夫)

・建築技術 2001年2月号(株式会社建築技術)
 ザ・ブックス:建築を解釈するということ(高田典夫)
 チャールズ・ジェンクス著「複雑系の建築言語」(彰国社)書評

・建築技術 2002年3月号(株式会社建築技術)
 ザ・ブックス:僕にとっての坂本一成(高田典夫)
 坂本一成著「住宅ー日常の詩学」(TOTO出版)書評

・建築技術 2004年2月号(株式会社建築技術)
 ザ・ブックス:「出会い」からはじまる(高田典夫)
 斉藤公男著「空間 構造 物語 ストラクチュアル・デザインのゆくえ」(彰国社)書評

・建築技術 2005年1月号(株式会社建築技術)
 ザ・ブックス:毒とは知らずに・・・(高田典夫)
 林昌二著「建築家 林昌二 毒本」(新建築社)書評

・Bulletin198/2006年12月号(社団法人 日本建築家協会 関東・甲信越支部)
 造形ワークショップ「家をたてよう」〜プレスクーリングの試み(高田典夫)

【設計物件掲載】
・コンクリート工学 1996年9月号(日本コンクリート工学協会)
 中野坂上本町二丁目地区市街地再開発事業・中野坂上サンブライトツイン

・日経アーキテクチュア 1996年10月号(日経BP社)
 中野坂上本町二丁目地区市街地再開発事業・中野坂上サンブライトツイン

・建築技術 1996年11月号(株式会社建築技術)
 中野坂上本町二丁目地区市街地再開発事業・中野坂上サンブライトツイン

・建築技術 2005年7月号(株式会社建築技術)
 LinkS.ー透明感のあるPC板構造の集合住宅