研究設備等 |
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ |
平面図 |
 |
|
|
@シールドルーム |
主に脳波測定に用います。照度の制御が可能です。家庭用の空調装置が付いています。
|
 |
A生体電気
モニター室 |
ポリグラフを設置しています。
|
 |
|
|
|
B工具コーナー |
実験機材を作成するのに必要な工具が用意されています。 |
|
|
C細菌実験
コーナー |
細菌・カビに関する実験を行っています。 |
 |
D実習室 |
空調を必要としない実験を行っています。 |
 |
|
|
|
E低温型
人工気候室 |
温度・湿度を制御できます。零下30℃まで設定可能。
|
  |
|
|
|
F機械室 |
人工気候室の空調を制御する機械室です。 |
|
|
|
G人工気候室 |
温度、湿度、照度を制御できます。2室に区分することもできます(別々に制御可能)。 |
 |
|
サーマルマネキン
被服類のクロー値(保温性)を測定する装置です。名前は「うた」といいます(学祖の下田歌子先生に由来)。
|
 |
|
人体天秤
刻々と変化する体重をグラム精度で測定する装置です。右側が電気式(精度は1g)、左側が機械式(精度は5g)です。
|
 |
H人工気候室の
制御盤室 |
人工気候室の温度・湿度・照度の制御を行います。睡眠実験の時は、被験者をここから見守っています。 |
 |
I実験準備室 |
シャワーや洗濯機があり、発汗実験や睡眠実験に備えています。 |
 |
|
皮膚温、温湿度、心拍変動etc.といったデータ解析や、論文執筆のためのコンピュータを設置した部屋です。特に論文提出前は学生で賑わいます。 |
 |
J生理人類学
研究室 |
ここでお茶を飲みます。窓から富士山がみえます。 |
 |