教員別卒業論文テーマ(2019年度)
2019年度 文学部 国文学科 卒業論文 題目
田中靖彦ゼミ(漢文学・中国文学)
朱熹の思想と「偶成」についての一考察
ディズニー映画「ムーラン」と中国文学「花木蘭」からみるアメリカと中国の関係について
正史三国志と十八史略
中国におけるSNSについて
中国の一人っ子政策について
三国志演義における曹操像の変化
中国における怪異小説の傾向について
君主論から見る則天武后
『世説新語』における乱世知識人の立ち回り
定婚店からみる恋愛観
池田三枝子ゼミ(上代文学)
異郷訪問譚の研究 -日本神話を中心に-
凡河内躬恒論 -三代集と『躬恒集』を中心に-
異類婚姻譚 -豊玉毘売神話を中心に-
万葉集の歌表現における月の役割
黄泉国研究 -位置を中心に-
古事記・日本書紀における隼人 -扱いの違い・呪力の根源-
万葉にみる植物論 -春夏秋冬の花たち-
寄物陳思歌論 -川を中心に-
高橋虫麻呂とホトトギス
巫女の変遷 -想いを看取る花嫁-
古事記における「兄弟」 仁賢天皇・顕宗天皇を中心に
記紀における蛇
大伴家持研究 -大伴池主との関係性を中心に-
出雲神話の性質
万葉の色 -中国思想の影響を中心に-
万葉集にみる女性のステレオタイプの逸脱
ヤマタノヲロチと自然災害
ホヲリの光
横井孝ゼミ(中古文学:散文)
源氏物語における成立論の再評価 -夕顔巻の「六条わたりの女」の特定-
源氏物語と枕草子の表現 -「うつくし」と「うるはし」の比較-
「食」と文学 -『源氏物語』と『うつほ物語』を比較して-
女性の権力 -平安文学と女房たち-
平安時代における服装 -『源氏物語』を中心として-
源氏物語の教育 -光源氏と夕霧-
日本古代における太陽信仰 -『古事記』を中心として-
平安文学における「待つ」歌の本質
源氏物語と涙
紫の上はなぜ愛されたのか -光源氏を魅了したもの-
源氏物語の婚姻 -葵の上・紫の上における「正妻」という立場について-
源氏物語女性論 -紫の上を中心として-
源氏物語色彩論 -女君を中心に-
「とりかへばや物語」と「在明の別」 -異性装について-
源氏物語の研究 -女性達の人生比較を通して-
山本春正の学問的背景における再検討
源氏物語のもののけ論
江戸時代における源氏絵と国宝源氏物語絵巻 -竹河の巻を中心として-
落窪物語における作品の変容
源氏物語論
佐藤悟ゼミ(近世文学)
連歌史論 -宗祇に至るまで-
草双紙にみえる桃太郎の変遷
古今和歌集にみる儚さの表現 -桜を中心に-
『春色梅児誉美』の研究
「色悪」の研究 -七代目市川團十郎を中心に-
若衆の研究
和歌における景物の研究 -梅・鶯・萩・女郎花・鹿-
『花宵道中』から探る吉原の現代的イメージ
百人一首注釈史の研究 -三十番歌の変遷を中心に-
『松屋会記』にみる菓子の研究
河野龍也ゼミ(近代・現代文学)
女性観の変遷 -「魔風恋風」論-
誘惑するファッション -谷崎潤一郎「秘密」論-
美を照らす滅び -三島由紀夫「金閣寺」論-
調和的な気分になつてきた -「和解」論-
美禰子の迷い -夏目漱石「三四郎」論-
物語の至る場所 -三島由紀夫「豊饒の海」論-
「先生」の隠し事 -夏目漱石「こころ」論-
水辺の女たち -泉鏡花「夜叉ヶ池」論-
あやかしの世界 -「押絵と旅する男」論-
漱石と音楽 -「野分」論-
犯罪とロジック -有栖川有栖の火村シリーズ論-
現代ミステリーと妖怪 -京極夏彦「姑獲鳥の夏」論-
開化への眼差し -芥川龍之介「舞踏会」論-
隣にいる狸 -森見登美彦の世界を見る-
心を見抜く術 -乱歩の探偵小説-
お婆さん子の反乱 -夏目漱石「坊っちゃん」-
棚田輝嘉ゼミ(近代・現代文学)
<孤人>のあり方 -「フルーツバスケット」が描く人間らしさ-
ユメ? × ゲンジツ? -矢沢あいからみる女としての生き方-
江戸川乱歩の読まれ方 -amazon書評から見る作品像-
偽京都論 -森見登美彦の見えない異界-
腐女子は萌えたい -売れるBL・『このBLがやばい!』を中心に-
国語教育における近代小説 -教科書は何を教えてきたのか-
あなたの番です -真犯人はいったい誰なのか-
ヒーロー・アナライズ -『少年ジャンプ』における理想の主人公論-
再び立ち上がるとき ~よしもとばなな作品からみる身近な人の死~
化けの皮が剥がれるとき -江戸川乱歩作品における人間の本性-
水よりも濃いもの -桜庭一樹作品における親子像-
顔のない人々 -小川洋子作品における名前の役割-
少女漫画における女性像の変遷 -時代を描くヒロイン像とは-
萩尾望都の読まれ方
ブルナ・ルカーシュゼミ(近代・現代文学)
太宰治「ヴィヨンの妻」研究 -戦後を生き抜く女性の強さ-
中島敦「名人伝」の名人像 真実を見極める努力の必要性
中原中也『在りし日の歌』 -かなしみの表現を求めて-
「木乃伊の口紅」に見る女性問題 田村俊子が考えた男女差とは
草野心平『第百階級』 -蛙は何を語るのか-
小栗風葉「へそ日記」論 -書き直されるツルゲーネフ-
国木田独歩の描く風景 -「武蔵野」を中心に-
宮沢賢治の描く猫 -「注文の多い料理店」その他の作品を中心に-
王子さまのいないシンデレラ姫 -太宰治の女性独白体小説の研究-
「斜陽」と「人間失格」 太宰の死が読者にもたらした変化
横光利一と震災 -「無礼な街」から見る影響-
『赤い蝋燭と人魚』論 -小川未明の〈純真な芸術〉-
福嶋健伸ゼミ(国語学)
静岡県東部富士市富士宮市方言における「ラ」「ダラ」「ズラ」の用法と使用頻度 -「ズラ」は消えつつある-
大学生における文の主述関係の不具合の認識と発生要因の分析 -間違えやすい「ねじれ文」のタイプは何か-
助詞「ガ」と「ヲ」にみることばの経年変化 -希望の述部を用いた文例において「ガ」が増加している-
関心・意欲・態度の評価基準について -評価方法は主観的ではないか-
現代国語教育と古典における比喩表現の取り扱いについて -「見立て」学習の有効性-
古典文学作品の表現には性差が少ない -現代語訳と原典の比較による統計的分析-
湯浅茂雄ゼミ(国語学)
那覇市を中心とした若者の言語生活
日本語教育教材としてのアーネスト・サトウ『会話篇』の研究
栃木県矢板市における方言の研究
新潟方言の研究 -新潟市・見附市を中心に-
ビューティー・コスメ誌における言語表現
広告コピーの文章表現
現代畳語副詞の研究
ツイッターのことば
女性雑誌におけるカタカナ語の研究
ハリウッド映画の女性語の研究
山梨県国中方言における世代差の研究
『日本釈名』の語源解釈の方法
"現代における接頭辞『お』『ご』の使用についての研究
テレビジョン放送を資料として"
『日本大辞書』における「●言専用」「▲方言・俚語」の見出し語彙について
日本語中国語の言語接触の研究
コンビニ商品におけるネーミングについて
若者ファッション誌における言語表現 男性・女性誌を比較して
北海道札幌市を中心とした若者の言語生活
ファッション雑誌の語彙と表現