プロダクト・インテリア領域
デザインの基礎から学び、ユーザーの視点から総合的にデザインできる力を身につけられます。
ポイント!
スケッチの練習からモック制作まで、
段階的に学びながら社会連携プロジェクトに挑戦できます。
成長STEP
デザイン基礎演習a
自分で考えたイメージを、スケッチを中心とLた2次元で表現し、図面や模型を製作するための3次元のデザインにできる力を育成。文系の人でも初歩から学べるので安心です。
プロダクトCAD
プロダクトをデザインする上でCADは欠かせないツールです。この演習では、2D、3Dの関係からモデリングの概念を学び、操作方法を体験を通しながら習得。ラビッドプロトタイビングの足がかりまで学びます。
プロダクトデザイン演習a·b
市場調査や分析からコンセプト立案、デザイン展開し、ペーパーモックを作るところまで一連のプロセスを実践します。デザインしたものポートフォリオにまとめて就活などで活かすことも。
相撲グッズのデザイン提案
日本相撲協会とコラボをして、公式グッズを共同で開発。たくさんの「スー女(相撲好き女子)」を増やそうとデザイン提案したグッズの多くが商品化されています。
取得可能な資格・取得支援資格【2026年度入学生(予定)】
取得可能な資格
インテリアプランナー登録資格
取得支援資格
インテリア設計士2級
JIDAデザイン検定(旧プロダクトデザイン検定)2級
色彩検定
福祉住環境コーディネーター検定
インテリアコーディネーター