制作を選んだ人達へ

デザインとプログラム  

デザインとプログラム

本学科では、卒業研究として制作を選択できる。その学生を対象に、3月に講評
会のようなことをやった。非常勤の先生方も参加してくださり、卒業前に自身の
努力の成果を確認するいい機会になったと思う。

その時感じたことが2つある。
ひとつは、コミュニケーションというものが大きな関心事なのだなあというこ
と。隣の人とも挨拶しないとか、家族同士・子供同士の交流がない、そういうこ
とが問題意識となっていた。裏返せば、下町や大家族的な人のつながりに魅力を
感じているということになる。そういう昔ながらの空間を読み解いて、デザイン
に反映しようという姿勢が目立った気がする。

もうひとつは、それをデザインだけで解決しようとしてはいまいか、ということ
である。
下町の造りにすれば自動的に交流が生まれる訳ではない。たとえば、単身赴任の
サラリーマンだらけだったら、平日の昼間は誰もおらず、夜もちらほらで、土日
は昼頃まで寝ているケースが多く、その後は洗濯でもして...では、交流は育
たない。住まいの近くで仕事をしている人が居たり、老人が植木の世話をしてい
たり、小学生が通るとおばちゃんが呼び止めて菓子をくれてやったり。そういう
風景を思い描くなら、多様な住人構成が必要だし、住人たちをつなぐプログラム
が必要だと思うのだ。
昔、農村では互いに助け合わなければ田植えも稲刈りも、屋根の葺き替えもでき
なかった。それが交流につながっていたのであって、家の形がそれを生み出して
いた訳ではない。今は、そういったしがらみが希薄になっているのだから、建物
や空間をデザインするだけではなくて、プログラムも考案しないと、思ったよう
な効果は生まれない。その視点が希薄であった気がする。

「空間で解決する」デザインではなく、「成立させるべきプログラムを考案し、
それを成立させる空間をデザインする」という着眼点を持てば、もっと有効なア
イデア、現実を変え得るアイデアが出てくるように思える。

Is yours a best solution?

Is yours a best solution?

講評会を終えて


昨年に引き続き、卒業制作の講評会が行われた。私は、途中、入ったり抜けたり
しながらの参加。その中で記憶に残っているのが、「今年の学生はみんな頑固だ
から。」というT先生の一言だった。

頑固というのが、私は嫌いではない。一つのことにこだわり続けるのが成果を生
むこともあるだろう。しかし、T先生が言っていたのは、最初のアイデアに固執
する傾向のことだった。

有名建築家だって、さまざまなスケッチをしながら、さまざまな可能性を探るだ
ろう。その過程では、形は大きく変化することもある。そういう変化が見られな
いのだとすると、問いたい。
「それは、最高なの?」

で、やってみたらいいと思うのが、フランクリンが開発したという、功罪表だ。
これは、非常に単純なもので、右に○、左に×を書いたら、その下にいいことと悪
いことを箇条書きにしていく。本来は、その○と×の項目をちょうど同じぐらいの
価値と思うものどうし線を引いて消していき、最後に○の項目が残れば採用、×の
項目が残れば不採用とやる。合理的な判断をサポートするツールだ。

もちろん、そうやってもいいが、○と×の項目が意識されたら、×を減らすにはど
うしたらいいか考える。そういうときにも役立つだろう。眺めながら別のアイデ
アを思いついたら、同様にやってみて○の数を増やしていく。そういうことを繰
り返すと、betterな提案に近づけるのでは。
そんなことを考えた。

続き

続き

続きは来年!?

ちくりんのたわごと

日頃、考えたことをいくつか。

旅日記

スペインとパリの旅(090401)

本文ページへLinkIcon

スウェーデンとフィンランド(080703)

本文ページへLinkIcon

上海近郊への旅(070720)

本文ページへLinkIcon

南イタリア&ウィーン旅日記(070328)

本文ページへLinkIcon

入エジプト記(060922)

本文ページへLinkIcon

環境心理

実践的な生態学的心理学(20090525)

本文ページへLinkIcon

環境心理の未来に向けて(20090417)

本文ページへLinkIcon

アフォーダンス再考(20030629)

本文ページへLinkIcon

歩いて楽しい街並みの条件(19981024)

本文ページへLinkIcon

文化

_NowPrinting.jpg

オランダの集合住宅(19981024)

本文ページへLinkIcon

「陰影礼賛」レポート(20010616)

本文ページへLinkIcon

「街並みの美学」を読んで(20090916)

本文ページへLinkIcon

研究手法

_NowPrinting.jpg

SD法で印象を測るわけ(20070725)

本文ページへLinkIcon

質的研究批判(20030108)

本文ページへLinkIcon

KM法(評価理由選択法)(20100224)

本文ページへLinkIcon

デザイン

階層構造設計法(20010414)

本文ページへLinkIcon

制作を選んだ人達へ(20100310)

本文ページへLinkIcon

よしなしごと

採点について(20070720)

本文ページへLinkIcon

テストについて(20070720)

本文ページへLinkIcon

挨拶をしない子供(20040715)

本文ページへLinkIcon