tachi's PAGE
バックナンバー 2024年9月
2024.09.23
今日は何かの祝日で,珍しく大学もお休み。秋分の日?の振替休日?秋分の日ということは、これからは夜の方がどんどん長くなっていくわけですね。ここにきてようやく暑さが一段落、窓を開けっぱなしで寝てたら、朝とか寒くなって窓を閉めるくらいになってきました。大学はお休みですが(というかお休みなので)、午前中から打ち合わせ。午後からは車の点検に行ってきます。
いまテレビでは、自民党の総裁選の話題が延々と繰り返されています。前代未聞の9人立候補、ということで、あっちでもこっちでもお祭り状態。前評判でダントツではないか?と言われていた小泉進次郎が、いろんなところで話せば話すほど支持率が急落する事態に。代わりに支持率を伸ばしているのが、裏金議員に圧倒的に支持される高市早苗らしい。国民の支持の最も高いのが石破茂だけど、これが自民党の中ではもっとも嫌われているらしい。という三つ巴。どこの番組でも、それぞれの候補者がどんなことを言ってるか、盛んに報道していますが、これまでどんなことを言ってきて、どんなことをしてきたのかについては、ほとんど報道されません。また過去の総裁選で、選挙前に公約のように掲げていたことが、どれだけ実現されてきたのかについても、報道されません。あくまで自民党員に対するアピールであって、国民に向けての公約というわけではないのでしょう。自民党総裁は基本的にそのまま総理大臣となるのですが、わくわくした気持ちにはとてもじゃないけどならないですね。
早いもので9月も大詰め。来週は10月!やることがいろいろ整理できないです。
2024.09.20
夏休みも終わり、本日から後期の授業がスタート。休んだ気がしないうちに、ずるずると新しい学期が始まってしまいました。初日からいきなり1・2限の設計製図基礎。久しぶりに2コマ連続の演習授業で、なかなかペースつかめず。思った以上に体力を消耗したように思います。この授業、これまでずっと自分でやってきましたが、学部長に伴う業務軽減措置により、去年と今年と、神野先生にお願いしていました。今年の前期は神野先生にやっていただきましたが、今年度から学科は新カリキュラムなので、いままで2年前期で行っていた製図基礎が、1年後期に前倒しになり、今年だけ前後期に2年向けと1年向けをそれぞれ行う必要があり、後期は自分でやることにしてました。今後も年次進行で、設計製図もそれぞれ半期ずつ前倒しになっていきますが、製図2は今年はまだ旧カリのため、3年後期の科目のまま。ということで、この後期は製図基礎と設計製図2が同時に行われることに。よく考えると、けっこうヘビーな時間割です。
9月の下旬に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。それどころか、今日も明日も猛暑日予報で、秋の気配はどこにも見当たらず。来週から、ようやく30°を下回り、秋らしくなっていくらしいです。でも今週も、ちょっと前までは、この週末から暑さが一段落、という予報だった気がします。この暑さと、夏休み中の疲れと、久しぶりの2コマ授業で、ちょっとぐったりグロッキー気味の今日この頃です。来週の月曜は何かの祝日で授業が始まらないので、まだ本格的な始動に至らず、追いまくられる日々まで、わずかな心の余裕があったりしますが、気のせいかもしれない。
VectorWorks単年度秋版が、いよいよこの9月いっぱいで使用期限を迎えます。今年からアカデミックの仕組みが変わり、学生・教職員向けライセンスが無償で利用できるようになるようです。VectorWorksまともに購入したらものすごい値段なので、大学向けが無償で使えるようになったのは良いのですが、データにウォーターマークが入るようになってしまうのが難点。今まで作ってきたファイルも、一度新バージョンで開くと、同じようにウォーターマーク入りに変わってしまうらしい。印刷したりPDF化すると、上下に透かし文字が入るようになり、商用利用できない仕組み。Vectorで作った図を別アプリにコピペで貼り込むとか、JPGとかPNGとか、図として書き出したりする分には、いちおう大丈夫らしい。pdfでも、ウォーターマーク部分に紙色の図形を貼って隠すことはできるのかも。手間はかかるかもしれないけど、使えないわけではないか。ポータルサイトとか見ていたら、何世代か前のVectorWorksを使えるように、シリアルナンバーをリクエストする仕組みがありました。リクエストすると、2021年度版くらいまで使用できるようにするシリアルナンバーを発行してくれるぽい。ひょっとして今の単年度版も、これで使用期間を伸ばすことが可能になるのでは?と思ったけれど、それをすると、古いバージョンのVectorWorksもウォーターマーク入りになるようです。そりゃそうか、とも思いつつ、昔のバージョンまでウォーターマーク入りにするための仕組みをわざわざ搭載するのはどうなのか?という気もしてしまう。学生が卒制のフィニッシュには使えない、ということになるので、VectorWorks離れを引き起こすことにもなりかねないとも思ってみたり。
←前月へ
翌月へ→
↑Page Top
/
←Back
/
←tachi's Page
/
←SD Labo HomePage
2003-2024, Space Design Laboratory, JISSEN Univ.