ホームどんな勉強をするの?住環境デザイン分野>住環境デザイン履修モデル

住環境デザイン履修モデル

※以下は2023年度までの情報です。生活環境学科のカリキュラムは2024年から変わります。

年次 製図・演習 計画・意匠 環境・人間 構造・法規
  建築やインテリア空間をデザインし、表現する技術を身につけます 建築やインテリア空間を設計する際の基本的な知識やデザイン理論を幅広く学びます 快適で衛生的な空間づくりのための知識を学びます 安全で安心できる建築や空間づくりのための知識を学びます

年次
デザイン基礎演習a
デザイン基礎演習b
住居学
住居デザイン論
建築概論
色彩学
生活気候学
建築構造

年次
設計製図基礎
色彩設計演習
建築・インテリアCAD
住環境デザイン論
インテリアデザイン論
基礎造形論
福祉住環境論
環境心理学
人間工学
建築施工
建築・インテリア構法

年次
生活空間設計製図1
生活空間設計製図2
デザインワークショップ
インテリアデザイン演習
インテリアグラフィック演習
建築デザイン論
生活空間計画
デザイン史
インテリアコーディネート論
住環境・設備学 材料力学
生活材料学

年次
生活空間設計製図3
インテリアコーディネート演習
    建築法規

1年次

デザイン基礎演習では、製図の基礎となる図法やスケッチを学びます。住居学住居デザイン論によって、私たちの身近な住まいについて学び、建築概論ではさまざまな建築の世界に触れていきます。色彩学は、建築・インテリアの枠を超えてさまざまに応用できる色彩理論を学びます。建築構造で、建物の基本的な構造についてやさしく触れていきます。

2年次

2年では、いよいよ本格的に建築製図が始まり、講義も少しずつ専門性が深まっていきます。設計製図基礎では、建築製図の描き方を基礎から学んでいき、空間を表現する方法を身につけていきます。建築・インテリアCADによって、コンピュータを用いた建築の表現を習得します。住環境デザイン論では、建物から街に至るさまざまなデザインのあり方を、インテリアデザイン論では建築内部空間のデザインについて学びます。環境心理学人間工学などによって、建築空間の形や寸法を考えるときの基礎的な知識を身につけます。建築施工建築インテリア構法の授業で、具体的な建物の成り立ち・造り方について学んでいきます。

3年次

3年になると、自ら空間や建築を設計し表現する生活空間設計製図が始まります。それまでに学んだ理論や技術をフルに使って、自分だけのオリジナルな空間をデザインし、形にしていきます。インテリアデザイン演習では、インテリアを対象にした設計を行っていきます。これらの演習科目には、おそらくかなりの時間を費やして臨むことになりますが、それだけ充実感と達成感があり、身につくものが多い科目です。生活空間計画は、さまざまな用途の建築の設計を行う際の基礎的な理論を学び、建築デザイン論では具体的に建築をデザインしていく際の手法について理論的に学んででいきます。住環境・設備学では、室内環境を調節するための技術を学びます。生活材料学材料力学を学ぶことによって、建築に用いる材料の性質や強度について知識を得ていきます。

4年次

4年では、建築士やインテリアプランナー、インテリアコーディネーターといった資格にも対応できる実践的な科目を行っています。設計製図3では、これら資格試験の設計製図に対応できるような技術の習得を目指し、建築法規もこれら資格試験に必須の内容です。インテリアコーディネーター向けにはインテリアコーディネート論および演習が開かれます。4年次では授業が少なくなりますが、活動のメインは必修の卒業研究となり、卒業制作を行う学生は、この4年間の総決算として1年をかけて制作課題に臨みます。