教員紹介

塚原 肇 (TSUKAHARA Tadashi)

プロダクトデザイン研究室(本館228)

皆さんはモノを買うとき何を基準に選びますか?値段ですか?形ですか?それとも機能や使いやすさですか?人によって基準はまちまちだと思いますが、今あげた条件全てがプロダクトデザインの領域なのです。良い製品を安く作るためにはどのような設計が有効か、若い人に好まれる形や色は、またどのようにスイッチやボタンを配置したら使いやすいかなどを調査・観察して製品を決定します。プロダクトデザインは料理に非常に似ています。苦労して作ったオリジナルの料理を友人に食べてもらい「美味しいね」と言われた時の喜びは何とも言えませんね。皆さんもそんな経験をお持ちだと思います。モノの料理人である「プロダクトデザイナー」を一緒に目指してみませんか。喜びの多い職業です。

専門分野

プロダクトデザイン・ユニバーサルデザイン

担当科目

科目名受講期間
デザイン基礎演習a1年前期
プロダクトデザイン論1年前期
プロダクトデザイン演習1年後期
ユニバーサルデザイン論2年前期
基礎造形演習2年後期
生活環境学演習 2年後期
デザイン史3年前期
生活機器設計演習3年後期
生活環境学セミナー3年通年
卒業研究4年通年
環境人間工学特論C大学院前期
環境人間工学実験C大学院後期

リンク