• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科

SHIBUYA CAMPUS 文学部

国文学科

古代の文学から漫画・アニメまで、多様なことば・文学・文化現象を探究して、
「今」に生きるための力を養う

  • 国文学科の学びのポイント
  • ようこそ国文学科へ!
  • 国文学科カリキュラム
  • 国文学科の学生生活
  • 実践国文のイチオシ!
  • 教員・ゼミ紹介
  • 卒業後の進路
  • 国文学科のFAQ
  • 実践国文学

最新情報

一覧を見る

  • 2024/11/11(Mon) 作家李琴峰氏特別講演会開催のお知らせ(11/30)
  • 2024/10/07(Mon) 国文学科主催の源氏物語・和歌コレクション展終了。源氏の世界の奥深さを知る機会に(9/9~29)
  • 2024/07/09(Tue) 実践女子大学所蔵 源氏物語・和歌コレクション展  − 文庫(ふみくら)をひらく −(9/9~9/29)

国文学科ブログ

一覧を見る

  • 2025/03/25(Tue) 国文学科 棚田輝嘉先生の著書が出版されました
  • 2025/03/25(Tue) 国文学科 福嶋健伸先生の著書が出版されました
  • 2025/02/26(Wed) 国文学マーケティングプロジェクト

国文学科の学びのポイント

国文学科でどのように成長するか —4年後の自分自身のために—

ことば・文学と社会との関わりを専門的に学んでリテラシーを磨きあげる

1

 ただ「読み書き」ができること以上の様々——資料を探す・調べる・分析する・関連性を見いだす・まとめる・言語化することは、皆さんが現代社会でしなやかにたくましく生きるための必須の技能です。日本語、日本文学、漢文学・中国文学を深く専門的に学ぶことで、このようなリテラシーを磨きあげ、ことばや書物、情報を扱うスペシャリストをめざします。

課題発見・解決型授業に取り組んで協調性と打開力を身につける
 

2

 日本語・日本文学を現代社会に活かすためにはどうすればよいか。この難問の答えをそれぞれが導きだすことを目ざして、キャンパスの内外を結ぶ課題発見・解決型授業(プロジェクト科目群)に取り組みます。企業・自治体とのコラボレートも視野に収めたこの授業では、チームプレーの基礎となる協調性、目前の困難にひるまず、新たな展開へと現状を打ち開いていく力を身につけます。

未来のキャリアに活かせる資格を取得する
 

3

 国内外に大きなニーズのある日本語教員の資格取得をめざすのが文学部副専攻・日本語教員養成コースです。高等学校教諭一種免許(国語・書道)、中学校教諭一種免許(国語)を取得して教室で活躍している卒業生も大勢います。その他、司書・司書教諭・学校司書・学芸員の資格を取得することも可能です。

ようこそ国文学科へ!

 ここでは実践女子大学 文学部 国文学科を志望する皆さんに向けて、国文学科で学べることやカリキュラムを紹介します。

国文学科とは

 国文学科では、日本語の音・意味・構造やその成り立ちを探究する日本語学、古代から近現代にいたるまでに日本語で著された書物を研究対象とする日本文学、中国大陸の文学・文化が我が国にもたらされ、読み、そして著された日本漢文学を学ぶことができます。また、現代の漫画やアニメーションも含む様々な時代の文化現象も国文学の研究対象のひとつです。これらを深く学ぶことを通じて、皆さんの読む力・感性・表現力はもちろん、資料を探す・調べる・分析する・関連性を見いだす・まとめる・言語化するといった、現代社会でしなやかにたくましく生きていくための、本当の意味でのリテラシーを磨きあげます。

国文学科で学ぶこと
国文学科履修モデル [PDF:140KB]

3つの方針(ポリシー)

入学者受け入れの方針
(アドミッションポリシー)

国文学科では、実践女子大学及び文学部のアドミッションポリシーに基づきアドミッションポリシーを定めています。

教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラムポリシー)

日本文学を体系的・理論的・総合的に学修研究し、同時に日本語の本質と変遷を解明し、日本文化の進展に寄与し得る知識教養をもった学生を育成します。そのため以下のような国文学科独自のカリキュラム・ポリシーを掲げています。

学位授与の方針
(ディプロマポリシー)

国文学科は全学ディプロマ・ポリシー及び学部ディプロマ・ポリシーにおいて求める内容を含め、以下のとおり、ディプロマ・ポリシーを定め、学位を授与します。

3つの方針(ポリシー)

国文学科受験生に求めること

実践女子大学 文学部 国文学科への入学を検討している皆さんに向けて、国文学科が求めている受験生像をまとめました。ぜひ参考にしてください。

◎ことば・文学・文化に関心を持っている方
 日本のことばや文学・文化を学び、研究することは国文学科の「幹」にあたる部分です。現代の文化現象はもちろん、文字以前の古代の文化についても学ぶことができますし、日本語・日本文学に大きな影響を与えた中国文学・文化についても専門的に学べます。
 日本の文化を英語で発信するための授業も充実していますので、国際交流を視野に収めた学びを目指すこともできます。
 古典文法や漢文訓読が苦手な方でも大丈夫。1年次・2年次の必修科目や基礎演習科目の中でじっくり学んでいきます。

◎「読み書き」ができる以上のリテラシーを磨いて社会に活かしたい方
 現代の日本において、日本語を「読み書き」できることはさして大きな意味を持ちません。学校教育の成果によって、ほぼ全ての日本語話者が一定程度以上の「読み書き」の力を持っているからです。しかし、それ以上の力——様々な場所から資料を探し出して調べ上げ、それぞれに分析を加え、その上で確かな内容を分かりやすく言語化するという意味でのリテラシーは、専門的な学びの中でこそ育まれる特別な技能です。
 現代の様々な場で、社会や自分自身を支えてくれるリテラシーを磨くことを目指してください。

国文学科カリキュラム

2024年度以後の国文学科のカリキュラムを紹介します。

学年別専門科目一覧表【2024年度入学生】

2025国文学科専門科目一覧 [PDF:173KB]

※2025年3月14日時点のデータです。それ以降の修正内容は反映されていません。

シラバス検索システム

シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。

  • シラバス検索システム

国文学科で学ぶ3つの領域

 国文学科は、2024年度に大きくカリキュラムを変更しました。

 国文学科での学びの「幹」となるのが【領域Ⅰ:日本の文学とことばを学ぶ】です。1年次から4年次まで、体系的に日本語学・日本文学・漢文学/中国文学を学びます。

【領域Ⅱ:日本文化を社会にひらく】は、【領域Ⅰ】で学んだ知識や技能を「枝葉」のように現代の社会にひらいていくための実践的なカリキュラムです。「プロジェクト科目群」は日本語・日本文学の社会的意義を見いだし、その発信を目ざしたチャレンジングな授業です。伝統芸能・茶道・香道などを体験的に学ぶ「伝統文化科目群」、日本語・日本文化を世界につなげる「国際発信科目群」がこの領域にあたります。日本語教員養成コースのための授業の多くはこの領域に関わります。

【領域Ⅲ:国文学科でキャリアを学ぶ】は、【領域Ⅰ・Ⅱ】で学んだことを皆さんの未来のキャリアにつなげるための授業群です。教員免許取得を目ざす皆さんにとっては「教職科目群」が重要ですし、「文学部キャリア科目群」では他学科学生とともに現代社会でのキャリア構築の術を学びます。

国文学科で学ぶ3つの領域

4年間の学び方

入学から卒業まで、4年間の生活をまとめました。入学前に体験してみましょう。

4年間の学び

授業紹介

日本の文学とことばを学ぶ領域

 この領域の各科目は、国文学科における学びの「幹」となるものです。この領域では、日本語学、日本文学、漢文学・中国文学、日本語教育学の基礎から応用・発展までを体系的に学び、4年次にはそのいずれかについて卒業論文を執筆します。

  • 漢文学基礎講読
  • 国語学基礎演習
  • 近代現代文学研究

プロジェクト科目群

 プロジェクト科目群は、「専門的な知見や技能を現代の社会に発信していくための授業です。国文学科では、主にプロジェクト科目群の授業を通じて、様々な校外実習を実施しています。

  • 国文学科プロジェクト入門
  • 文学散歩プロジェクト
  • 名所旧跡プロジェクト
  • 日本語教育実習

伝統文化科目群

伝統文化科目群は、「書芸」「礼法」「伝統芸能」「茶道」「有職」「香道」といった日本の伝統文化を体験的に学ぶための科目群です。

  • 伝統芸能a・b

国際発信科目群

日本語を母語としない人たちに日本語を教えるための技術と知識を身につけ、日本語・日本文学・日本文化を海外にひらいていくための科目群です。

  • Japanese Linguistics

オンライン授業

国文学科の「今」(体験版オンライン授業) ブルナ先生 (14:54) 

国文学科の学生生活

国文学科の一年間

 国文学科に入学すると、どのようなキャンパスライフが待っているのでしょうか?
 国文学科の年間行事の様子についてご紹介します。

国文学科の一年間

私の一週間

国文学科 2022年卒業

1年次は日本文学の大きな流れと、各時代を代表する作品や作者を広く学びました。

詳細はこちら

国文学科 2021年卒業

教員免許の取得と、文学作品を広く学ぶことを軸に履修しています。

詳細はこちら
私の一週間

Penguin Staff

 Penguin Staff は国文学科企画に携わって、主体的に企画・運営を行う学生スタッフです。
 国文学科の学生なら、誰でもいつでも登録できます。

読売中高生新聞の動画制作にペンギンスタッフの学生が参加しキャンパス案内をしました!

Penguin Staff は国文学科企画に携わって、主体的に企画・運営を行う学生スタッフです。
国文学科の学生なら、誰でもいつでも登録できます。 

Penguin Staff (ペンギンスタッフ)

国文学科の助手について

 皆さんの先輩でもある学科助手について紹介します。

国文学科の助手について

在校生からのメッセージ

メッセージ

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 国文学科
  • 卒業生
深く追究し、確かな根拠を持った考えを発信する力を身につけたことは、社会や仕事で私を支えてくれるはずです。

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 国文学科
  • 卒業生
在学中に見つけたテーマをとことん追究するという、その取り組み自体が就職活動では絶好のアピールポイントになりました。

取得可能な資格【2025年度入学生(予定)】

高等学校教諭一種免許状 国語・書道
中学校教諭一種免許状 国語
司書
司書教諭(要教員免許)
学校司書
学芸員
日本語教員養成課程修了

国文学科 進路状況データ
国文学科の就職分野と仕事の内容

実践国文のイチオシ!

実践女子大学 国文学科の「学びの魅力」をご紹介します。

ホンモノ資料で学ぶ国語学・国文学

「梶井基次郎 檸檬を含む草稿」より「檸檬」冒頭部分
(草稿の14枚目にあたる。実践女子大学図書館蔵)

 実践女子大学には数多くの「本物」が蔵されていることをご存知でしょうか?
 「本物」とは、江戸時代以前に制作された古典籍や古文書、近現代文学をものした文豪たちの自筆原稿(草稿資料)です。国文学科では、教員の専門性を活かした授業の中で実際に「本物」に触れながら、学びを深めていきます。

  • 近代文学関連貴重資料(草稿・原稿・書簡類)
  • 文豪の筆跡 -実践女子大学所蔵・近代作家資料-
  • 古典籍(江戸時代以前の書物)

日本語教員養成コース

 文学部の副専攻に「日本語教員養成コース」があります。日本語教員養成コースの科目はすべて国文学科の専門科目なので、国文学科の学生は、日本語教員養成コースの単位を、すべて卒業に必要な単位として修得することができます。

日本語教員養成コース

PBL型授業で身に付ける実践力

国文学科では、必修科目である「国文学科プロジェクト入門」をはじめ、「文学散歩プロジェクト」「名所旧跡プロジェクト」「国文学マーケティングプロジェクト」など、複数のプロジェクト科目を設置し、これらを「プロジェクト科目群」と位置づけました。

国文学科で学ぶ3つの領域
授業紹介「プロジェクト科目群」

教員・ゼミ紹介

専任教員一覧

  • 専任教員一覧

教員インタビュー

  • ブルナ ルカーシュ先生

  • 池田 三枝子先生

  • 山内 博之先生

助教について

 国文学科には助教が1名います。国文学科の助教は、助手と協力し、研究室運営に関わる色々な仕事をするとともに、主に大学院生の研究活動のサポートをしています。ホームページの更新も、助教がしています。

 助教は日頃国文学科研究室の隣にある助教室で研究その他の仕事をしています(ただし、研究日(今年は火・土)は調査その他に出ていることが多いです)。助手が不在の場合、何か緊急に用件があるときは、助教に声をかけてくださってもかまいません。学部生のみなさんとは、接する機会が限られますが、大学院進学のことや研究のことなど、相談・質問があれば気軽に助教室にお越しください。

ゼミ紹介

 卒業論文ゼミを紹介します。
 卒業論文ゼミは、2年次の年度末に決定します。

  • 池田ゼミ
  • 大橋ゼミ
  • 大原ゼミ
  • 田中ゼミ
  • 棚田ゼミ
  • 福嶋ゼミ
  • 舟見ゼミ
  • 山内ゼミ
  • 山田ゼミ
前へ
次へ

卒業論文テーマ

 4年間の学業の総決算として、一定の水準に達した卒業論文をまとめることには大きな意味があります。 テーマの決定、方法・観点の模索、考察の材料の収集、得られた考察結果をどのような構成で執筆するか、実際の執筆、これらの過程のすべてを自分のカで進めます。確かに楽ではありませんが、完成させた時の達成感はかけがえのないものです。また、卒業論文のテーマを深めたいと思えば、大学院の博士前期課程に、さらに博士後期課程に進むこともできます。

卒業論文
先輩たちの卒業論文紹介

国文学科著書展

 国文学科専任教員の著書を紹介します。

国文学科著書展

卒業後の進路

 国文学科を卒業した後の進路についてご紹介します。
 4年後の未来を想像して、学びを積み上げてください。

国文学科 進路状況データ

国文学科の就職分野と仕事の内容

 国文学科は就職に不利? そんなことは全くありません!

国文学科の就職分野と仕事の内容

国文学科のキャリア支援

 就職活動はもちろん、教育実習・教員採用試験や大学院入試など、卒業後の進路に向けて、国文学科・各ゼミでサポートします。各ゼミでは先輩・後輩と活動することも多く、進路選択という意味でも色々な話を聞くことができます。

大学院へのいざない

 卒業後、大学院国文学専攻 博士前期課程に進学することもできます。高度な専門的知識が前提となる国語科教員・日本語教師を目指す人がさらなる向上を目指す場として、さらには日本語や書物、日本文化を扱う「ことば・書物・情報のスペシャリスト」としてのスキルアップにも有効です。修士論文を執筆した後は、それぞれの専門分野のエキスパートとなるべく博士後期課程に進学することもできます。

国文学専攻

卒業生からのメッセージ

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 国文学科
  • 卒業生
深く追究し、確かな根拠を持った考えを発信する力を身につけたことは、社会や仕事で私を支えてくれるはずです。

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 国文学科
  • 卒業生
深く追究し、確かな根拠を持った考えを発信する力を身につけたことは、社会や仕事で私を支えてくれるはずです。

実践国文学

 実践女子大学文学部国文学科の関係職員・学生・卒業生・大学院生・修了生を会員とする「実践国文学会」では、年に2回(10月と3月)に紀要『実践国文学』を発行しています。投稿は実践国文学会の会員しか許されませんが、本学科教員および大学院生が日頃の研究成果を発表する場となっており、2021年10月発行分で100号となった伝統のある紀要雑誌です。なお、一部、電子公開もされております。

『実践国文学』
国文学科のFAQ
国文学科ブログ
国文学科でのイベント情報を告知します
国文学科X 
在学生・受験生向けの情報を発信します

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.