SpaceDesign Labo, JISSEN Univ.
4月 | ゼミ配属決定! |
5月 | 新歓 |
6月 | 体育祭 |
7月 | 前半のまとめ 卒業研究企画発表会 |
8月 | ゼミ合宿 |
9月 | 2学期が始まります |
10月 | |
11月 | 常盤祭 卒業研究中間発表会 |
12月 | クリスマス! |
1月 | 1年のまとめ & 卒論の最後の追い込み |
2月 | 卒研発表会 卒制講評会 |
3月 | 卒業式 |
22.11.12〜13 今年の常磐祭では「京都博」と題し、京都を代表する歴史的建造物であり世界遺産でもある3つの建物を再現、展示しました。コロナが収まってきたとはいえ、なかなか旅行にも行けないご時世、京都に行った気になる展示を目指し、鹿苑寺「金閣」、および慈照寺「銀閣」を1/30で、平等院鳳凰堂を1/80スケールで作成しました。金閣は、水に浮かぶように建つ3層の金色に輝く本殿の様子が目を引きます。銀閣は、2層のややこじんまりとした建物が庭園と一体となって雰囲気を作っています。平等院は、赤い木組のディテールと反りのある瓦屋根が印象的で、左右対称性の強い建物が再現されました。いずれも迫力と見応えのある作品となったのではないでしょうか。
22.08.08 今年は、理事長からのご希望で、大学の茶室へ至るアプローチ空間を学生のアイデアで改善できないか、という「茶室アプローチコンペ」が開催されました。建築系3研究室から、合計11チーム(だったかな)が作品をエントリーし、発表・講評会を行いました。キャンパス内にある茶室「無我荘」への現在のアプローチは、体育館と部室等の薄暗いすき間を抜けていく形で、外からお客さんが来ても連れて行きづらい、そもそも多くの学生は茶室の存在すら気づいていない、という状況を何とか改善したいという主旨です。各チームからさまざまなアイデアがプレゼンテーションされました。審査の結果、各教員賞と理事長賞を決定し、表彰を行いました。実際にこの中のアイデアが活かされて、アプローチ空間が改善されることになるかもしれません。
22.08.05〜06 2022年度「嵐を呼ぶ卒業研究企画発表会」を行いました。昨年に続き、3研究室の合同で行ったため、2日にわたっての開催となりました。コロナ感染爆発中ということで、対面とzoomのハイブリッド。5日(金)は卒業論文、6日(土)は卒業制作を対象として、両日とも午後いっぱいを使っての発表会でした。何人か非常勤でお世話になっている先生方に加え、高田先生にもご参加いただき、長時間にわたってお付き合いいただきました。誠に有り難うございます。4年生はこれで夏休み?でもどちらかといえば、ここからがスタートという感じです。休み中にのんびりせず、しっかりと研究を進めていくことが重要です。
22.06.10 3年ぶりくらいに体育祭に参加しました3・4年生全員参加、総勢14人。久しぶりにユニフォームの新作をつくって、気分を盛り上げました。体育祭といっても、ストラックアウトとかキッキングスナイパーとか、縁日か⁉という感じで、4人1組でエントリー。とりあえずすべての種目に全てのチームがエントリーして、とりあえずのんびり参加することに。ただ、バスケットボールのシューティング、グランドでのボールリレー、そして大縄跳びなど、思いのほか体力を使う種目もあり、そこそこ盛り上がることとなりました。体育祭後は、3・4年生の合同懇親会。いちおうちょっと広めの教室で、個食スタイルでの軽い懇親会としましたが、こういう機会も久しぶりでした。今後もいろいろと懇親の機会が持てることを期待しています。
22.04.05 新年度になりました。今年は4年生13人、3年生は14人と、例年よりも大所帯となります。