実践女子学園 創立125周年記念サイト

メニュー
TOP
  • トップ
ABOUT
  • 学園創立125周年記念特別事業について
  • ご挨拶
ANNIVERSARY EVENT5つのテーマと特別事業
  • グローバルイベント-JISSEN Global Way-
    ~実践社会で育てるこれからのグローバル化~
  • 探究パスポート 2024
  • JISSEN マルシェ
  • 特別ホームカミングデー
125周年特別事業
イベントレポ—ト
  • グローバルイベント-JISSEN Global Way-
    ~実践社会で育てるこれからのグローバル化~
  • 探究パスポート 2024
  • JISSENマルシェ
  • 特別ホームカミングデー
    テーマは「新潟」
CHALLENGE5つの改革
  • 新学部・新学科開設
  • 新カリキュラム運用開始
  • クォーター制導入開始
  • ユネスコスクールの本格運用
  • 学力向上プロジェクト
FOUNDER
  • 創立者 下田歌子の想い
HISTORY
  • 実践女子学園のあゆみ
MESSAGEメッセージ
  • N.Yさん
  • M.Sさん
  • 五代 千優さん
  • 石川 怜奈さん
  • 廣井 友美恵さん
  • 岩井 沙都美さん
JISSEN GOODS
  • 実践女子学園オリジナルグッズ

創立125周年記念募金のご案内

  • 実践女子大学 実践女子大学短期大学部
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • 一般社団法人教育文化振興 実践桜会
  • 実践女子大学 実践女子大学短期大学部 後援会
  1. トップ
  2. 5つのテーマと特別事業
  3. 企業・地域連携

創立125周年記念募金のご案内 創立125周年記念募金のご案内

5つのテーマと特別事業企業・地域連携

JISSENマルシェ

-日野地域の皆さまへの感謝の気持ちを 学園一丸でカタチに 「JISSENマルシェ」開催(9/8)!

実践女子学園
社会連携推進室
課長補佐
夏目 彩香

実践女子学園
社会連携推進室
主任
遠藤 滉治

  1. 1創立125周年の節目に、日野地域の皆さまに感謝の気持ちを伝え、より絆を深めたい
  2. 2教職員が主体となり企画・運営。学生も参画して社会貢献を実践する場に
  3. 3「地域の魅力発信」「企業のとの連携」を軸に、子どもから大人まで楽しめるコンテンツ、ブースを準備
  4. 4前例のない地域に向けた感謝イベント、「JISSENマルシェ」にぜひご来場を!

創立125周年の節目に、日野地域の皆さまに感謝の気持ちを伝え、より絆を深めたい

夏目:創立者・下田歌子の逝去から50年後の1986年、実践女子大学、実践女子大学大学院は日野校地へ移転し、女子高等教育のさらなる拡大と発展を目指してまいりました。そして2024年、実践女子学園創立125周年の記念すべき年を無事迎えることができたのは、ひとえに日野地域の皆さまの多大なご理解とご支援のおかげだと感謝しております。

遠藤:この感謝の気持ちをあらためてお伝えしたい——。できることなら、創立125周年の記念すべき年を日野地域の皆さまと一緒に祝いたい——。これまで以上に、日野地域の皆さまとの交流を深めたい——。そんな思いから生まれたのが「JISSENマルシェ」です。これを地域社会への貢献を具体化するための取り組みとして位置づけ、学園一丸となって準備を進めております。

夏目:「JISSENマルシェ」が最も大事にするコンセプトは、「地域の皆さんに楽しんでいただくこと」です。これまでもさまざまな場面で地域の皆さんと交流を図ってまいりましたが、十分な感謝の気持ちを伝えられていない、あるいはもっと交流の機会を持ちたいという思いが常にありました。授業あるいは教員・ゼミ・学生個人といった単位ではなく、学園全体として日野の地域の皆さんに恩返しをさせていただくために、とにかくご来場いただくすべての皆さんに楽しんでいただけるようなイベントを考えています。

教職員が主体となり企画・運営。学生も参画して社会貢献を実践する場に

遠藤:そんな「JISSENマルシェ」の一つの特徴は、教職員が主体となって企画・運営するイベントだという点です。学生が運営する学園祭が「常磐祭」なら、教職員による学園祭が「JISSENマルシェ」。我々、社会連携推進室が窓口となり、日野キャンパスだけでなく渋谷キャンパスに勤務する教職員も含め、全員が一丸となって開催に向けた準備に取り組んでいます。これまで本学と連携してきた企業や自治体の皆さまにもご協力いただき、「常磐祭」とはひと味違ったコンテンツやブースをご用意する予定です。

夏目:とはいうものの、もちろん「JISSENマルシェ」には大勢の学生も参画しています。学生の協調性を養い、社会貢献を実践する場としても「JISSENマルシェ」が果たす役割は大きいはずです。

遠藤:また、「JISSENマルシェ」のさらなる目的の一つに、「日野地域の魅力発信」があります。当日は地元で人気のグルメを取り揃えるなど、地域の良さもできる限りアピールしていきます。日野市にもブースを設置いただき、日野市障害福祉課のご協力による雑貨販売なども実施する予定です。
渋谷キャンパスと異なり、日野キャンパスのある多摩地域は郊外。だからこそ継続性のある地域活性化は大きな課題であり、その解決に向けて学園としても存在意義を発揮していきたいと考えています。

夏目:もちろん、食生活科学科、生活環境学科(環境デザイン学部環境デザイン学科※2025年4月)、生活文化学科、現代生活学科という4つの学科を備え、日野キャンパスを拠点に活動している実践女子大学生活科学部の学びを知ってもらう場にもしたいと思っています。また、学園という枠を飛び越え、連携協定を締結している他大学とのコラボレーションも検討しているところです。「JISSENマルシェ」は、大学の垣根を越えた新たな取り組みの第一歩となるかもしれません。

「地域の魅力発信」「企業のとの連携」を軸に、子どもから大人まで楽しめるコンテンツ、ブースを準備

遠藤:まだまだ絶賛準備中といった段階ではありますが、「JISSENマルシェ」の目玉企画をいくつかご紹介させていただきます。
まずは、「ほいけんたさんの来校」です。一人でも多くの方にご来場いただきたいという思いから、子どもたちから大人気の芸人・ほいけんたさんをお招きすることにいたしました。ほいけんたさんは日野育ち。日野にゆかりのある方をお呼びできることを大変うれしく思っております。ステージの観覧は無料。詳細は未定ですが、整理券の配布を予定していますので 、8月初旬 に公開するイベントの詳細をぜひご確認いただければと思います。

夏目:先にも触れましたが、日野多摩地域の魅力の一つであるご当地グルメの名店が大集合する「グルメフェス」も目玉企画の一つです。こちらは、共通教育科目「実践プロジェクトc」の授業で、学生たちが地域の食の魅力を紹介する「グルメフェス」を開催したいと提案したことに端を発したもので、今回「JISSENマルシェ」でようやく実現がかないました。学生発案のコンテンツですので、当然ながらお店の選定や出店交渉にも学生が積極的に取り組んでいます。

遠藤:当日は、日野や八王子で人気の居酒屋「けいの家」、体にやさしいパンで有名な「石窯パン工房 アイグラン」、多摩地域最古のビールとして知られる「TOYODA BEER」など、子どもから大人まで幅広い世代が楽しめるグルメを提供するキッチンカーも集結します。お子さんが遊んでいる傍らで、保護者の皆さんはおいしいビールとおつまみを楽しんでいただけますので、ぜひご期待ください。

夏目:「企業・自治体ブース」には、学園全体で推進する社会連携事業で過去につながりのある企業や自治体をお招きします。たとえば、大学共通教育科目「実践キャリアプランニング」の授業にご協力いただいた日本航空株式会社(JAL)には、紙飛行機制作や機内アナウンスなどの体験ブースを設置いただける予定です。小さいお子さまにきっと喜んでいただけると思いますので、ぜひお立ち寄りください。ほかにも人間社会学部の授業にご協力いただいた中日本高速道路株式会社には、高速道路の横断幕を使った魅力的なワークショップなどを実施する予定ですので、楽しみしていただければと思います。

遠藤:地域のサッカーチームを招待した「ミニサッカー大会」も計画しています。そのほか、ラグビーなどの競技を通して体を動かす楽しさを体験し、地域におけるスポーツ振興に貢献できる企画も準備中です。

夏目:近年、世界中で人気が高まっている「eスポーツ大会」も開催します。小学生に特に人気のあるゲームを準備する予定ですので、一人でも多くの子どもたちに楽しんでもらえたら幸いです。ほかにも、生活科学部現代生活学科の須賀ゼミがオリジナルで制作しているカルタで遊べるコーナーも設けたいと考えています。

遠藤:実践女子大学生活科学部の学生たちが企画・運営する「生活科学部ブース」では、学生たちの活動内容を紹介するほか、魚釣りや玉入れ、食育クイズなど、幼いお子さん向けの体験プログラムを実施します。生活科学部ではどのような学びが実践されているのか、このブースを通して、ぜひ来場者の皆さまにも知っていただけたらと思います。

夏目:ほかにも、縁日も準備する予定です。どうぞご期待ください。

前例のない地域に向けた感謝イベント、「JISSENマルシェ」にぜひご来場を!

遠藤:「JISSENマルシェ」は、老若男女、どなたにも楽しんでいただけるイベントを目指しています。来場してくださった皆さまと楽しい時間を共有し、交流の中から普段見過ごしがちな地域の魅力を見つけていただければ幸いです。その過程で、本学の学びを少しでも知っていただけたらなおうれしく思います。9月8日(日)10時から16時まで開催いたしますので、お気軽に遊びに来てください。

夏目:お子さまがいらっしゃるご家庭や、地域の活動に関心をお持ちの方、実践女子大学に興味のある方、すべて大歓迎です! ぜひ、これまで体験したことのない新しいことにもチャレンジしていただけたらと思います。このイベントで得た経験を家族で共有し、一緒に語り合うことで、お子さまの好奇心や探究心を育むことができるのではないでしょうか。皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます。

− イベントのお知らせ
JISSENマルシェ

2024年実践女子学園は125周年を迎えます。
日野地域の皆さまや大学関係者の方へ感謝の気持ちを形にしたいと考えこのイベントを企画しました。
楽しいコンテンツやブースを設けますので奮ってのご参加お待ちしております!

事前告知チラシ [PDF:3.83MB]
当日配布用チラシ [PDF:6.89MB]

日時:2024年9月8日(日)10:00~16:00
会場:実践女子大学 日野キャンパス 
   ※アクセスはこちら
対象:どなたでもお越しいただけます
入場料:無料
実施内容:
★ほいけんたさんが来校!
 人気芸人のほいけんたさんがキャンパスに!
 観覧無料(当日、整理券を配布)
 ※詳細は以下に記載してある出店一覧「ほいけんた ものまねライブ」をご確認ください。
★グルメフェス
 日野多摩地域などのご当地グルメ名店がこの日のために大集合!TOYODAビール、名物コーヒー、スイーツ、絶品パン、お惣菜等々、おいしいものが大集合!!
★縁日ブース
 射的、スーパーボールすくい、輪投げを予定!
★企業・自治体ブース
 実践女子大学と繋がりのある企業や自治体が 楽しい体験コーナーを設置!
★スポーツ大会
 小学生を対象としたサッカー大会やラグビー体験!
★eスポーツ大会
 eスポーツ大会「ぷよぷよテトリス2」を大画面で行います!
★生活科学部ブース
 日野キャンパスの学生がお子さんを対象にした遊戯プログラムなどを実施!小学生以下のお子様も楽しめます。
★水鉄砲ブース
 お子様用の水鉄砲ブースを設置予定!
 ※水鉄砲は貸出し用のみ使用可能。持参はご遠慮ください。  
 ※適宜着替えをご持参ください。更衣室をご用意しますが、スペースが限られますので譲り合ってご利用ください。
★ミニオープンキャンパス
 高校生向けに個別相談会を開催!大学説明、入試相談、在学生とのおしゃべりなどを実施します!

※駐車場はございません。公共交通機関でお越しください。
※実施内容は変更になる可能性がございます。予めご了承ください。
※ペット同伴でのご来場はご遠慮願います。(介助犬除く)

出店一覧

楽しむ

ほいけんた ものまねライブ

日野市育ちの人気芸人ほいけんたさんが来校!
観覧には整理券が必要となります。

整理券配布:当日10:15~(先着400名)※観覧無料
時   間:11:30~12:00(開場:11時)
場   所:香雪記念館大教室

<注意>
マルシェの開場時間は10:00~となります。
整理券配布方法は以下になります。
マルシェ入場後に、マルシェ会場内に設置されているほいけんたさんの整理券配布場所に並んでいただき配布いたします。
なお、整理券配布時に、その場にいらっしゃる方の人数分しか配付できません。
(1名で複数名の整理券を受取ることはできません。ご承知おきください。)

  • サッカー大会

    日野地域を中心に活動する小学生のサッカーチームが日野キャンパスに集結!子どもたちが繰り広げる熱戦に、皆様の声援をよろしくお願いいたします!

  • eスポーツ大会

    ぷよぷよテトリスを使ったeスポーツ大会を実施します!先着140名まで、参加費無料でどなたでもご参加いただけます。
    優勝者には豪華賞品が出ちゃうかも!?皆さんのご参加をお待ちしています。
    ☆エントリー受付:本館1階(10:30~12:00)☆

  • ロボットで遊ぼう!(芝浦工業大学ロボット遊交部からくり)

    「芝浦工業大学ロボット遊交部からくり」は普段、小学生を対象に工作教室や無料で遊べるゲームなどを行っています。その中でも今回は無料で遊べるゲームの中でも人気のある相撲ロボットでの対戦と過去作ったロボットの体験ができます。相撲ロボットではロボットについている様々な武器を使って相手のロボットを倒すゲームです。小学生大歓迎です。無料で遊べるのでぜひ遊びに来てください。

遊ぶ

  • 水鉄砲で遊ぼう!
     

    お子様用の水鉄砲ブースを設置!
    水鉄砲は貸出し用のみ使用可能となります。持参はご遠慮ください。また、適宜着替えをご持参ください。なお、更衣室をご用意しますが、スペースが限られますので譲り合ってご利用ください。

  • 野菜クイズ
    (食生活科学科)

    私たちが毎日食べている野菜は、栄養素(カロテン)の含有量の違いにより、色の濃い野菜(緑黄色野菜)とその他の野菜に分けています。健康な食生活を送るためには、1日350gの野菜をとることが推奨されていますが、3分の1(約120g)は緑黄色野菜からとるとよいとされています。そんな身近な野菜について学べるクイズです。

  • 錯視体験、魚つり・たべもの玉入れで遊ぼう!(生活文化学科)

    生活文化学科では、錯視(さくし)が体験できる簡単な工作「あれ?ふしぎ!“錯視”を体験してみよう」、学生が作成した「“魚つり”や“たべもの玉入れ”で遊ぼう」のブースを設けました。身の回りの生活を心理学的な視点で探究する生活心理専攻、子どもの発達や指導法を学ぶ幼児保育専攻の雰囲気を感じながらたっぷり楽しんでください。

  • 多世代交流カルタで遊ぼう!(現代生活学科)

    現代生活学科では、須賀ゼミが多世代交流のツールとして地域で活用している「多世代交流カルタ」のブースを設けました。多世代交流カルタは、異世代でも楽しくつながることができるので、活動の場ではみなさんから好評をいただいております。カルタを通じて人や地域とつながることの温かさが感じられますので、ぜひ遊びに来てください。

  • みんなで遊ぼう!縁日コーナー

    縁日コーナーでお祭り気分を味わいませんか?射的・わなげ・スーパーボールすくいがあります!年齢問わずだれでも参加可能です!
    ★注意事項★
    ①スタンプラリーでスタンプを集めると、景品として参加チケットを1セットプレゼント!
    ※通常の場合、参加チケットは有料となります。【参加費:100円】
    ②景品がなくなり次第終了となるゲームもありますので、予めご了承ください。

前へ
次へ

食べる

  • にじいろコーヒー

    Pre-Washed焙煎専門のコーヒー豆店にじいろコーヒーです。当店焙煎のコーヒー豆で淹れたアイスコーヒーをぜひお試しください。

  • ミリー洋菓子店

    ミリー洋菓子店は東京都日野市のケーキ屋さんとして、地域に根付いたお店を目指しています。ひと口サイズ日野市の形をした「わんわんサブレ」や当店人気No.1の「ひのぽてと」などを販売中!お土産用としてもぴったりですので、ぜひこの機会にご堪能ください!

  • EiGrain(アイグラン)

    2015年に日野市多摩平にオープンし、安心安全体にやさしくおいしいパン作りに取り組んでいます。かわいいかめさんメロンパン「カメロン」やまるでたこ焼きのような「たこ揚げパン」も販売中!ほっと一息つきたいときに、ぜひご利用ください。

  • けいの家 日野駅前店

    けいの家では各地域の生産者から直接仕入れた厳選食材や、地元の農家さんが心を込めて丹精した地野菜を使ったお料理をご提供しています。JISSENマルシェでは日野産野菜を使ったスパイス風味の炒め物をご提供します。

  • クリーム専門店宮井

    北海道産クリームチーズをふんだんに使用したホイップクリームが自慢のお店です。濃厚なのにさっぱりとしたクリームは、一度食べたらやみつきに。フルーツ以外にも、抹茶やあずきといった和素材、アールグレイ、コーヒーといった香味素材とも相性抜群なので、パフェ、タルト、アイス等、様々な商品に展開しています。ぜひご賞味ください!

  • BAR&DINING River Side

    【日野市の地ビール】
    TOYODA BEERの生ビール

    麦芽をローストしてコクが有りながら、ラガー製法により後味すっきりな生ビールをご提供します。この機会に是非生ビールをご堪能下さい。

  • cafe 83(カフェヤミイ)

    野菜ペーストとココナッツミルクを使ったキーマカレーはお子様も召し上がれます。天然酵母・国産小麦を使用した豆乳ワッフルはお食事風サンドでご提供します。かき氷やフローズンドリンクで涼んでください。

  • ぞうさん食堂

    「ぞうさん食堂」は、「身近なアジア」をコンセプトに、エスニック料理が苦手な人やお子様でも楽しめるメニューを提供するキッチンカーです。カオマンガイ、トムヤムごはん、ベトナムごはん、よだれ鶏ごはんなどのアジア料理をお手頃価格にて提供しています。オーナー特製のトムヤムスープもおすすめです!

  • 恵那栗工房 良平堂

    栗どらやき、栗ようかん、栗納豆 栗おこげの販売
    良平堂は、岐阜県産の地元の素材にこだわった、和栗の栗きんとん等やさしい甘さの栗和菓子の専門店です。岐阜県恵那市より、お客様に自然の恵みの美味しい和菓子をお届けします。

前へ
次へ

体験する

  • ハンカチを使った染色体験(生活環境学科)

    ハンカチに色付けする、簡単な型染めを体験しましょう!
    星やハート型、いろいろな動物の型をくりぬいた型を使って、好きなデザインで、型染が体験できるブースです。色も豊富に、エスカラーや布えのぐを28色、用意しました。作品作りには、学生スタッフが優しく、丁寧にサポートします。皆さんの参加をお待ちしています。

  • 空の仕事紹介&折り紙ヒコーキ教室(JAL)

    空の仕事紹介では、JALの客室乗務員が、機内アナウンスや空での仕事内容をご紹介。折り紙ヒコーキ教室では、飛行機の仕組みを交え、よく飛ぶ折り方を楽しみながら学べます。ぜひご家族やお友達と一緒にお越しください。

  • 防災に関するワークショップ(無印良品)

    【くらしの備え。いつものもしも。】
    防災とは、いわば災害に備えること。
    無印良品が提案する、備え方や防災グッズなど、紙芝居を用いてご紹介いたします。ぜひ、お立ち寄り下さいませ。

  • 横断幕アップサイクルのワークショップ(NEXCO中日本)

    工事広報などに使って役割を終えた横断幕の廃棄量を少しでも減らせるよう、横断幕のアップサイクルに取り組んでいます。今回はその横断幕からバッグや自転車のカゴカバーなどを製作する無料のワークショップを開催しますのでお気軽にご参加ください!
    ※ハサミを使用しますので、小学生以上の方を対象とさせていただきます。

  • ラグビー体験(日野レッドドルフィンズ[日野市文化スポーツ課])

    日野市のラグビーチーム『日野レッドドルフィンズ』です!ラグビーを知っている方も知らない方もラグビーボールで一緒に楽しみませんか?

  • 恵那市紹介コーナー(恵那市)

    恵那市は、実践女子学園創立者の下田歌子の生まれ育ったまちで、美しい自然の他、歴史や文化・美味しい地元特産品などたくさんの魅力が詰まっています。宝島社「2024年住みたい田舎ベストランキング」で第1位にも輝きました。実践女子学園とも縁のある恵那市について、ちょっと覗いてみませんか?

  • パネル展示やエコバック・ウェットティッシュの配布(日野市障害福祉課)

    「日野市障害者差別解消推進条例」に関するパネル等を展示しています。時間帯によっては、障害のある方が中心となり「ウェットティッシュ」や「新聞紙のエコバック」(近隣のわーく・わーくブースでお買い物をされた方が対象)の配布も行います!

  • 保冷剤を使った消臭剤製造体験、缶バッチづくり体験、雑貨販売(日野わーく・わーく)

    「日野わーく・わーく」は日野市内の7か所の事業所が障害者の働く力を発信するために活動しています。JISSENマルシェでは日野わーく・わーく加盟事業所生産品販売(雑貨)や、SDGs商品 香る消臭剤「わーく・りーん」製造体験、また缶バッチづくり体験を行います。JISSENマルシェを通した地域の方々との関わりの中で、私たちの活動を知っていただける機会になれば嬉しいです。

  • 日野市子ども条例に関する展示(日野市子育て課)

    「日野市子ども条例」のことを知っていますか?子どもは生まれながらにして権利があり、一人ひとりの子どもが権利の主体です。子どもの権利が守られる社会となるには大人の理解が大切です。

  • ミニオープンキャンパス(入学サポート部)

    高校生向けに個別相談会を開催!大学説明、入試相談、在学生とのおしゃべりなどを実施します!

  • 実践女子学園オリジナルグッズの販売(実践楷企画株式会社)

    ボトルやタオルハンカチなど、本学園の大学生や中高生がデザインしたオリジナルグッズです。
    実践女子学園オリジナルウォーターも販売します。

前へ
次へ

お問い合わせ

実践女子学園 社会連携推進室
TEL:03-6450-6838

トップページへ戻る

創立125周年記念募金について

実践女子学園では、2023年4月1日~2025年3月31日の2年間を募集期間として、「創立125周年記念募金」をスタートいたしました。
創立125周年記念募金は、2024年度に開始する5つの改革をはじめ、学生・生徒の成長に寄与する様々な改革事業に充当します。
創立125周年記念募金はじめ、各種ご支援に関しては、「学校法人実践女子学園ご寄付のお願い」をご覧ください。
皆さまの温かなご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

MORE DETAIL

実践女子学園

  • 実践女子大学 実践女子大学短期大学部
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • 一般社団法人教育文化振興 実践桜会
  • 実践女子大学 実践女子大学短期大学部 後援会
ページトップへ

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.