常磐祭
第5回 渋谷キャンパス常磐祭

渋谷キャンパス常磐祭を終えて
渋谷キャンパス常磐祭実行委員会 委員長
大学・人間社会学部 人間社会学科 3年 宮吉 真実
第5回渋谷キャンパス常磐祭を無事に終えることができました。来場者の方々が楽しんでいただけるよう、当日まで心を込めて準備を進めて参りました。今年度は来場者だけでなく、例年よりも多くの学内生に参加していただき、校内が賑やかでやりがいを強く感じた2日間でした。この常磐祭が学生たちの実践女子大学での日々の成果を発揮し、大いに輝ける場になったことは実行委員として嬉しく思います。本学の魅力を多くの方にお伝えすることができたのではないでしょうか。
今年度渋谷キャンパスでは「TOY BOX」というテーマを掲げました。渋谷キャンパスという建物を大きなおもちゃ箱に見立て、来場者がその箱を開けた時、実行委員は、わくわくやときめきを与え、誰もを笑顔にさせる、おもちゃのような存在でありたいという想いを込めてこのテーマに致しました。当日は実際に、来場者の楽しそうな笑顔や参加団体の達成感に満ちた様子を多く見ることができました。テーマ通りの常磐祭になったと、実行委員として強くやりがいを感じました。
最後になりますが、今年度も多くの方々のご協力を頂きましたことをこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。
【表彰】
|
芸術部門 |
研究部門 |
---|---|---|
学長賞 |
マンドリンクラブ |
国文学科 文学散歩 |
実践桜会賞 |
JAC ~jissen A cappella club~ |
礼法研究部 |
後援会賞 |
常磐祭実行委員会 |
第20回 ホームカミングデー

本年度のホームカミングデー第一部では、本学と集英社が進める“りんごプロジェクト”の特別企画として、『ききりんご紀行』の著者・谷村志穂氏を招き、奥深いりんごの魅力についてお話しいただきました。また、会場内には、「りんごを通じて美と健康を考える」をテーマに募集した表現作品やレシピを展示。優秀作品に選ばれた卒業生・学生・生徒の表彰も行いました。
会場を移して行われた第二部の懇親会では、懐かしい恩師との再会や、世代を越えた卒業生と在学生との交流があり、盛会のうちに終了しました。

[日 時]
2018年10月14日(日)14:30~17:30
渋谷キャンパス常磐祭と同日開催
[場 所]
実践女子大学・実践女子大学短期大学部 渋谷キャンパス
創立120周年記念館 601講義室・カフェテリア
[参加者]
卒業生52名、元教職員11名、学園役員・教職員27名
学生・生徒24名
合計114名
第62回 日野キャンパス常磐祭

日野キャンパス常磐祭を終えて
日野キャンパス常磐祭実行委員会 委員長
大学・生活科学部 食生活科学科 3年 中尾 綾花
本年度、第62回日野キャンパス常磐祭は、1月2~4日にかけて開催されました。全日無事に終えることができ嬉しく思います。
さて、本年度の常磐祭の日野キャンパステーマは「Gift」、渋谷キャンパスとの共通テーマは「あなたの思い出の中に」でした。常磐祭が皆さまにとって思い出に残るような贈り物になったでしょうか。
3年生の実行委員会を中心とした運営で、なかなか負担が多く大変な一面もありましたが、下級生のサポートもあり、常磐祭を成功に導くことができました。最後まで良い学園祭にしようと全力で頑張ってくれた実行委員の仲間には、委員長として感謝しきれません。
ご来場いただいた皆様、参加して常磐祭を盛り上げてくださった参加団体様、そして私達実行委員を支えてくださった方々に、この場をお借りして心より深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。来年度、第63回日野キャンパス常磐祭もどうぞよろしくお願いいたします。
【表彰】
|
芸術部門 |
研究部門 |
功労賞 |
---|---|---|---|
学長賞 |
演劇サークル「劇団ライラック」 |
長崎ゼミ |
ふうせん屋さん☆ |
実践桜会賞 |
ATLAS チアリーディング部 |
環境デザイン研究室 |
|
後援会賞 |
常磐祭実行委員会 |
第37回 ミス実践コンテスト

大学・人間社会学部 現代社会学科 3年 菊池 梨花
こんにちは!私たちは広告研究部、通称JJADです。
今年度のミス実践コンテストのテーマは「moment」。瞬間という意味の中に当日の会場がミス候補者や運営、応援してくださる皆様の大切な瞬間になって欲しいという思いを込めました。また、11月3日に行われたミス実践コンテストには沢山のお客様に足を運んで頂き、無事に本番を終えることができました。これからもより多くの学生の皆様にもミス実践コンテストを知って頂き、盛り上げていきたいと思います。今後も情報を発信していきますので是非ご覧ください!