SHIBUYA CAMPUS 国際学部
国際学科
世界を見つめる。世界へ飛び出す。活躍の舞台はボーダーレス。
世界を広く、日本を深く学ぶ。英語によるディベート能力と豊かな日本語能力を養い、国際力と越境力を備えたグローバル人材を育てます。
国際学科とは
3つの特色
少人数制・レベル別の英語教育

英語学習は1年~3年まで徹底的に学びます。外国人と日本人教員が交互に行うレベル別の授業では、「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」に昇華させます。少人数制・レベル別の英語教育で着実に語学力が向上します。
2年次の海外留学は必修

入学時より1年半鍛えた英語運用能力を実践する場として2年後期に3ヵ月以上の海外留学を実施。さまざまな異文化に触れながらグローバルな視野を磨きます。
「実践」を通して身につける英語

鍛えた英語を社会で使う、国内・海外インターンシップを実施。海外の方とのやりとりが多いグローバル企業や空港・ホテルなどでの就業体験を通して、「実践現場で英語を使う」ことを体験します。
デジタルパンフレット
3つの方針(ポリシー)
国際学科の学び
4年間の学びの流れ
1年次より3年間、国際人のコミュニケーションツールである英語力を徹底的に磨き上げ、言語・コミュニケーション、国際文化、日本文化、地域・観光を学び、国際人の素養を高めていきます。
「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」にステップアップ。
CEFR B2レベル(英検準1級相当)を目指し、徹底的に英語運用能力を鍛える
社会の様々な現場でインターンシップを行い、それまで身につけてきた英語運用能力や異文化理解を実践します。
インターンシップ(単位制)
2年次のオフキャンパスプログラムとして、単位認定される国内・海外インターンシップがあります。海外留学のほかに国内インターンシップがあります。これまで身につけてきた英語を「実践現場」で使うことを通してさらにブラッシュアップしていきます。
国内インターンシップ先(予定)
グローバル企業
キャンパスのある渋谷は、グローバル企業が集積する街。国際ビジネスの最前線を体験します。
高級リゾートホテル
海外からのお客様を英語で接客するとともに、一流のホスピタリティも学びます。
自治体等
実務を経験しながら、世界の中の日本を理解し、世界と日本とのつながりを知ります。
国際空港
英語力を活用し、様々な国からの来訪者に対する案内業務や手続き業務の補助を行います。
英語教育機関
語学スクールでの実習を通して、英語教育の現場を体験しながら、英語を学ぶ楽しさを生徒たちに伝えます。
海外インターンシップ先(予定)
現地企業、日系企業、ホテル、テーマパークなど、外国の企業で「研修型」「就業型」「経営型」など目的にあわせて選ぶことができます。
プログラム例(2022年本学実績)
オーストラリア・シドニーで4週間のインターン研修
ベトナム・ホーチミンで4週間のインターン研修
アメリカ・フロリダのテーマパークでチームワークを学ぶ
カンボジア・プノンペンでカレーハウスの経営を体験
4つの科目群の中から自分の主軸となる領域を選択し、最終的に4年間の集大成として、卒業研究に取り組みます。
各科目群別ピックアップ授業
言語・コニュニケーション科目群
ポライトネス論
「英語にも敬語はある?」日本語の敬語と英語の丁寧表現を比較しながら、それぞれの背景にある規則、文化や心理を学びます。
国際文化科目群
世界の民族と宗教
世界各地の民族問題の事例を通して、民族や宗教の多様性について理解していきます。
日本文化科目群
日本文化論
外国人教員が担当し、伝統的日本文化や現代の日本文化を取り上げ、世界における、その特性について理解を深めます。
地域・観光科目群
観光学入門
「観光」の始まりは?人はなぜ観光するのか?観光ビジネスとは?ホスピタリティとは?観光学について幅広く学びます。
カリキュラム
学年別専門科目一覧表【2024年度入学生】
学年別専門科目一覧(2025年度入学生)
※2025年3月14日時点のデータです。それ以降の修正内容は反映されていません。
シラバス検索システム
シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。
教員インタビュー
研究テーマ例(2024年4月設置となるため、こちらに記載は一例となります)
・欧州の移民政策における新たな課題
・漢字文化圏における英語教育の特長
・南アジアの社会規範に見る特異性
・Information Gapping in Language Education
・日本の伝統的な美学と伝統
・ワインツーリズムを活用した地域の活性化
・地域の観光政策の世界発信
取得可能な資格・取得支援資格
国際人養成のため、1年前期より3年前期まで徹底的に英語教育を行います。その結果として、以下に示すレベルあるいは資格取得を可能にします。
[国家試験]
■全国通訳案内士(英語)←徹底した英語教育+専門選択科目「観光英語」
[民間の試験]
■CEFRB2レベル(英検準1級相当)←徹底した英語教育、また専門選択科目「PracticalEnglisha」でのTOEIC対策、「PracticalEnglishb」でのTOEFL対策。
■観光英語検定試験(2級~3級)←専門選択科目「観光英語」
想定される活躍の場
卒業後は国内外を問わず、国際性が求められるさまざまな分野での活躍が予想されます。
-
外資系企業
-
グローバル企業
-
航空会社
-
旅行会社
-
国際物流企業
-
商社・メーカー
-
IT企業・ベンチャーキャピタル企業
-
地方自治体
-
観光地域づくり法人(DMO)
-
NPO法人
-
非政府組織
-
駐日大使館
-
日本語学校
-
英語学校
-
青年海外協力隊
-
JICA
-
他