• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学年暦
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 実践だより
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部・学科・大学院

    学部・学科・大学院

    • 文学部
      • 国文学科
      • 英文学科
      • 美学美術史学科
    • 人間社会学部
      • 人間社会学科
      • 現代社会学科
    • 短期大学部
      • 日本語コミュニケーション学科
      • 英語コミュニケーション学科
    • 生活科学部
      • 食生活科学科
      • 生活環境学科
      • 生活文化学科
      • 現代生活学科
    • 文学研究科
      • 国文学専攻
      • 英文学専攻
      • 美術史学専攻
    • 生活科学研究科
      • 食物栄養学専攻
      • 生活環境学専攻
    • 人間社会研究科
    • 資格課程
    • 実践スタンダード科目
    • 実践アドバンスト科目
    • 教養教育科目
    • 全学副専攻
    • キャリア教育関連科目
    • 渋谷4大学連携単位互換制度
    • 大学院生のための各種制度
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
    • トピックス
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • 2021年度選抜の主な変更点
    • オープンキャンパス
    • 学校見学
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • トピックス
    • Web Open Campus "Connection"
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学年暦
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科・大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科

SHIBUYA CAMPUS 文学部

国文学科

古代の文学から現代のマンガまで。幅広い領域を研究して、表現力と思考力、感性を磨きます

  • 最新情報
  • 国文学科の学びのポイント
  • 3つの方針(ポリシー)
  • 国文学科とは
  • 国文学科紹介動画
  • 日本語教員養成コース
  • カリキュラム
  • 4つのゾーン
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 卒業論文テーマ
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • 国文学科著書展
  • 国文学科の助手と助教について
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 校外実習
  • メッセージ
  • 実践国文学
  • 取得できる資格・取得した人数
  • 主な就職先
  • 国文学科のFAQ
  • 国文学科ブログ
  • 国文学科Twitter

最新情報

一覧を見る

  • 2020/11/27(Fri) 国文学科ブログを更新しました
  • 2020/08/26(Wed) 国文学科ブログを更新しました
  • 2020/08/14(Fri) 国文学科の「今」(体験版オンライン授業)
  • 2020/08/11(Tue) 国文学科ブログを更新しました
  • 2020/04/22(Wed) 国文学科ブログを更新しました

国文学科ブログ

一覧を見る

  • 2020/11/27(Fri) 展示「チェコと日本を結ぶ文学」が開催されています
  • 2020/08/26(Wed) 前期の授業をふりかえって①(ブルナ)
  • 2020/08/11(Tue) 「実践キャリアプランニング」(2年生必修科目)を終えて
  • 2020/07/17(Fri) オンライン講演会「女性作家 B・M・エリアーショヴァー 波乱の幕開け」のお知らせ
  • 2020/04/22(Wed) 学科主任より新年度のご挨拶

国文学科の学びのポイント

I T スキルを活用して国文学をより深く研究

1

膨大な情報を効率よく検索・活用するための手段や日本語の構造を分析する方法として、コンピュータの基礎技術を習得します。国文学科の領域に関する資料の収集や精査などの技能を向上し、より深い研究を実現させます。

専門の養成コースで日本語教員をめざす

2

文学部の副専攻として日本語教員養成コースを設置。日本はもとより外国からも広く求められている日本語教員をめざして、そのための専門的な知識やスキルを学びます。基礎コースと、日本語学校等で日本語を教える力をつける実践コースを設けています。

文学ゆかりの地を訪れることで作品の世界観を探究

3

奈良・明日香の遺跡などを巡る校外実習を通して、作品のねらいや歴史的背景を体験的に学びます。文学作品のゆかりの地や名所旧跡を訪れることで、世界観を探究するとともに、その魅力を社会に発信する力を養います。

3つの方針(ポリシー)

入学者受け入れの方針

(アドミッションポリシー)

国文学科では、実践女子大学及び文学部のアドミッションポリシーに基づきアドミッションポリシーを定めています。

教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラムポリシー)

日本文学を体系的・理論的・総合的に学修研究し、同時に日本語の本質と変遷を解明し、日本文化の進展に寄与し得る知識教養をもった学生を育成します。そのため以下のような国文学科独自のカリキュラム・ポリシーを掲げています。

学位授与の方針
(ディプロマポリシー)

国文学科では実践女子大学及び文学部のディプロマ・ポリシーに基づき、以下のとおりディプロマ・ポリシーを定め、学位を授与します。

3つの方針(ポリシー)

国文学科とは

古くは奈良時代から近・現代までの文学、マンガといったサブカルチャーなど、日本語で書かれた幅広い領域の事物が研究対象です。日本文学を軸に多くの作品に触れることで、そこに描かれている時代背景や作家の内面を考察。感性を磨くとともに日本語の美しい表現力や文章力を養います。

国文学科とは
  • 国文学科履修モデル [PDF:32KB]

国文学科紹介動画

国文学科の「今」(体験版オンライン授業) ブルナ先生 (14:54)
読売中高生新聞の動画制作にペンギンスタッフの学生が参加しキャンパス案内をしました!

日本語教員養成コース

日本語教員養成コース

学部の副専攻に「日本語教員養成コース」があります。日本語教員養成コースの科目はすべて国文学科の専門科目なので、国文学科の学生は、日本語教員養成コースの単位を、すべて卒業に必要な単位として修得することができます。

日本語教員養成コース

カリキュラム

学科のカリキュラムのポイント、授業紹介をご覧いただけます。

学年別専門科目一覧表【2021年度入学生(予定)】

学年別専門科目一覧(2020年度入学生)
  • 学年別授業科目一覧 [PDF:521KB]
  • 専門科目一覧 [PDF:305KB]
  • キャリア・コア科目表 [PDF:586KB]
シラバス検索システム

シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。

  • シラバス検索システム

4つのゾーン

4つのゾーン

国文学科は、2018年度にカリキュラム改革を行い、カリキュラムを大幅に変更しました。最も大きな変更点は、【国際発信ゾーン】【アクティブ表現ゾーン】【日本の文学とことばを学ぶゾーン】【教職ゾーン】という4つのゾーンを設けたことです。特に、【国際発信ゾーン】と【アクティブ表現ゾーン】は、国文学科の新しいカリキュラムとなるものです。この4つのゾーンについてそれぞれの特徴を説明します。

  • 4つのゾーン

国文学科の一年間

国文学科に入学すると、どのようなキャンパスライフが待っているのでしょうか?
国文学科の年間行事の様子についてご紹介します。

国文学科の一年間

私の一週間

国文学科 4年次

国文学科 4年次

教員免許の取得と、文学作品を広く学ぶことを軸に履修しています。

詳細はこちら
国文学科 2年次

国文学科 2年次

学生だからこそ果敢にチャレンジし
多くの経験を将来に生かしたい

[Q1]なぜ実践女子大学国文学科へ入学したのですか?

私がこの学校を選んだ理由は、創立120周年を迎える歴史ある学校で、学生時代にしか経験できない色々な活動をし、社会に出た際に生かせるキャリアを学びたいと思ったからです。特に私の所属する国文学科では、文学散歩や万葉旅行など他の学科では行っていない活動が多いため、貴重な体験ができるところに魅力を感じ、この学科を選びました。

詳細はこちら
国文学科 3年次

国文学科 3年次

実践ならではの専門性を深め
「探求する」面白さを知る

[Q1]なぜ実践女子大学国文学科へ入学したのですか?

将来は小さい頃から続けてきた書道を生かして教員になるため、国語と書道の教員免許を取得できる大学への進学を目指していました。そこで、どちらも専門的に学ぶことができる実践女子の国文学科に入学しました。

詳細はこちら

授業紹介

  • 漢文学基礎講読

  • 近代現代文学研究

  • その他授業

  • 問題解決型授業

ゼミ紹介

  • 池田ゼミ
  • 河野ゼミ
  • 佐藤ゼミ
  • 棚田ゼミ
  • 福嶋ゼミ
  • 山内ゼミ
  • 湯浅ゼミ
前へ
次へ

卒業論文テーマ

 4年間の学業の総決算として、一定の水準に達した卒業論文をまとめることには大きな意味があります。 テーマの決定、方法・観点の模索、考察の材料の収集、得られた考察結果をどのような構成で執筆するか、実際の執筆、これらの過程のすべてを自分のカで進めます。確かに楽ではありませんが、完成させた時の達成感はかけがえのないものです。また、卒業論文のテーマを深めたいと思えば、大学院の博士前期課程に、さらに博士後期課程に進むこともできます。

ゼミ・卒業論文
  • 教員別卒業論文テーマ(2018年度)
  • 教員別卒業論文テーマ(2017年度)
  • 教員別卒業論文テーマ(2016年度)
  • 先輩たちの卒業論文紹介

教員インタビュー

  • 池田 三枝子先生
  • 佐藤 悟先生
  • 河野 龍也先生
  • 山内 博之先生
  • 湯浅 茂雄先生
前へ
次へ
教員一覧
  • 国文学科著書展
  • 国文学科の助手と助教について
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)

校外実習

正課校外実習

実践女子大学文学部国文学科は、2018年度より、新しいカリキュラムでの教育を始めました。

開く

具体的には、従来の国文学科専門科目群を
 ① 日本の文学とことばを学ぶゾーン
として、これまで以上に、専門性を重視した内容にするとともに、新たに、
 ② アクティブ表現ゾーン
 ③ 国際発信ゾーン
 ④ 教職ゾーン
という4つのゾーンを創設しました。そこには、国文学科の専門内に止まらない、従来の座学を越えた自主的でアクティブな学修、より広いグローバルな視点からの教育と、さらに教員養成の強化というねらいがあります。
 「文学散歩プロジェクト」は、これらの改革の中の②「アクティブ表現ゾーン」科目の一つにあたります。本年度実施された授業内容の実践報告が以下PDFの「文学の時空を歩く」のパンフレットです。具体的には、毎週1度、担当者を決めての演習発表、日曜日の半日を使った実地踏査、そして、それらの結果をまとめたパンフレット作成、の三段階に分けられます。各章それぞれが、学生の担当者による演習内容を元に、実地踏査を加えた内容になっています。実地踏査日は2018年6月24日、参加者は学生11名に教員2名です。
 以下PDFのパンフレットがあれば、一人でも文学散歩に出かけることができます。是非とも本パンフレットを手に取って、文学散歩に出かけてみてください。中には、文学に関する「真面目な」専門知識だけでなく、様々な豆知識・オマケなども入っています。読み物としても十分楽しんでいただけると思います。

  • 『文学の時空を歩く』本郷・不忍池・神田文学散歩 [PDF:8.29MB]
開く

正課外校外実習

  • 2018年度 万葉旅行
  • 2017年度 万葉旅行
  • 2018年度 函館研修旅行

メッセージ

国文学科で学ぶということ

  • 国文学科
  • 卒業生
国文学科では、「文学」や「言葉」で表現されたもの全てにおいて研究することができ、とても幅広い知識と教養が身につく学科であると思います。

日本文学と日本語教育、2つの興味を同時に学び研究を深めたい

  • 国文学科
  • 在校生
読書が好きだったことから、高校では古典の授業に興味を持ち、日本の文学を深く学んでみたいと考えていました。

実践女子大学国文学科ならではの強み

  • 国文学科
  • 在校生
実践女子大学の国文学科の強みは重要な文学資料があるということです。

教師は天職、自己研鑽を怠らず次世代を育んでいきたい

  • 国文学科
  • 卒業生
都内にある私立高校の国語科の教員として、今年度は高校3年生の担任をしています。

日本生まれのラジオ体操で世界中の人々を幸せにしたい

  • 国文学科
  • 卒業生
現在は、フリーの体操インストラクターをしています

もっと見る

メッセージ

実践国文学

実践女子大学文学部国文学科の関係職員・学生・卒業生・大学院生・修了生を会員とする「実践国文学会」では、年に2回(10月と3月)に紀要『実践国文学』を発行しています。投稿は実践国文学会の会員しか許されませんが、本学科教員および大学院生が日頃の研究成果を発表する場となっており、2019年3月発行分で95号となる伝統のある紀要雑誌です。なお、一部、電子公開もされております。

実践国文学

取得できる資格・取得した人数(2020年3月卒業生)

中学校教諭一種免許状(国語)【23名】
高等学校教諭一種免許状(国語)【27名】
高等学校教諭一種免許状(書道)【9名】
司書【27名】
司書教諭(要教諭免許)【6名】
日本語教員養成課程修了(日本語教員養成科目単位修得証明書)【18名】
学芸員【1名】

その他の検定資格

日本語教育能力検定試験

主な就職先

サービス

(株)小田急リゾーツ/黒部市農業協同組合/SOMPOコミュニケーションズ(株)/(一社)日本自動車販売協会連合会/プリオホールディングス(株)/みずほビジネスサービス(株)/湯島天満宮/横浜農業協同組合 

商社・小売

青山商事(株)/因幡電機産業(株)/加賀電子(株)/河合薬業(株)/資生堂ジャパン(株)/ダイワボウ情報システム(株)/八洲電機(株)/ユザワヤ商事(株)/(株)ワールドストアパートナーズ 

金融

あいおいニッセイ同和損害保険(株)/(株)足利銀行/SMBCファイナンスサービス(株)/MSKマリンサービス(株)/岡三証券(株)/さがみ農業協同組合/(株)商工組合中央金庫/(株)常陽銀行/諏訪信用金庫/損害保険ジャパン日本興亜(株)/第一生命ホールディングス(株)/大東京信用組合/東京信用金庫/東京南農業協同組合/長野県信用組合/(株)みずほフィナンシャルグループ/三菱電機クレジット(株)/水戸証券(株)/水戸信用金庫/(株)横浜銀行/(株)りそなホールディングス 

メーカー

カネ美食品(株)/住友電気工業(株)/ダイトウボウ(株)/ちふれホールディングス(株)/中外鉱業(株)/日本重化学工業(株)/HOYA(株)/三菱製鋼(株) 

教育

(株)アガトス/大智学園高等学校/千葉県教育委員会(中学校教諭)/東京都教育委員会(中学校教諭)/(株)MAXISエデュケーション/(学)町田学園(高校教諭) 

医療・福祉

社会保険診療報酬支払基金/(社福)佛子園 

IT・情報通信

(株)NSD/ソフトバンク(株)/ディップ(株)/日本情報産業(株) 

公務・公益

足利市役所/板橋区役所/警視庁/下田市役所/日光市役所 

建築・不動産

住友林業レジデンシャル(株)/鉄建建設(株)/東急リバブル(株)/みずほ不動産販売(株)

卒業生進路・資格
国文学科の就職分野と仕事の内容
学科別の主な就職先
国文学科のFAQ
国文学科ブログ
国文学科Twitter

関連リンク

  • 国文学科Twitter
  • 入試・入学
  • 文学研究科国文学専攻
  • 大学教職課程

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念
    女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学年暦
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
男女共同参画推進室
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.