SHIBUYA CAMPUS 文学部
国文学科
古代の文学から現代のマンガまで。幅広い領域を研究して、表現力と思考力、感性を磨きます
国文学科の学びのポイント
I T スキルを活用して国文学をより深く研究

膨大な情報を効率よく検索・活用するための手段や日本語の構造を分析する方法として、コンピュータの基礎技術を習得します。国文学科の領域に関する資料の収集や精査などの技能を向上し、より深い研究を実現させます。
専門の養成コースで日本語教員をめざす

文学部の副専攻として日本語教員養成コースを設置。日本はもとより外国からも広く求められている日本語教員をめざして、そのための専門的な知識やスキルを学びます。基礎コースと、日本語学校等で日本語を教える力をつける実践コースを設けています。
文学ゆかりの地を訪れることで作品の世界観を探究

奈良・明日香の遺跡などを巡る校外実習を通して、作品のねらいや歴史的背景を体験的に学びます。文学作品のゆかりの地や名所旧跡を訪れることで、世界観を探究するとともに、その魅力を社会に発信する力を養います。
3つの方針(ポリシー)
国文学科とは
古くは奈良時代から近・現代までの文学、マンガといったサブカルチャーなど、日本語で書かれた幅広い領域の事物が研究対象です。日本文学を軸に多くの作品に触れることで、そこに描かれている時代背景や作家の内面を考察。感性を磨くとともに日本語の美しい表現力や文章力を養います。
国文学科紹介動画
日本語教員養成コース
カリキュラム
学科のカリキュラムのポイント、授業紹介をご覧いただけます。
学年別専門科目一覧表【2021年度入学生(予定)】
学年別専門科目一覧(2020年度入学生)
シラバス検索システム
シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。
4つのゾーン
国文学科は、2018年度にカリキュラム改革を行い、カリキュラムを大幅に変更しました。最も大きな変更点は、【国際発信ゾーン】【アクティブ表現ゾーン】【日本の文学とことばを学ぶゾーン】【教職ゾーン】という4つのゾーンを設けたことです。特に、【国際発信ゾーン】と【アクティブ表現ゾーン】は、国文学科の新しいカリキュラムとなるものです。この4つのゾーンについてそれぞれの特徴を説明します。
国文学科の一年間
国文学科に入学すると、どのようなキャンパスライフが待っているのでしょうか?
国文学科の年間行事の様子についてご紹介します。
私の一週間
授業紹介
ゼミ紹介
卒業論文テーマ
4年間の学業の総決算として、一定の水準に達した卒業論文をまとめることには大きな意味があります。 テーマの決定、方法・観点の模索、考察の材料の収集、得られた考察結果をどのような構成で執筆するか、実際の執筆、これらの過程のすべてを自分のカで進めます。確かに楽ではありませんが、完成させた時の達成感はかけがえのないものです。また、卒業論文のテーマを深めたいと思えば、大学院の博士前期課程に、さらに博士後期課程に進むこともできます。
教員インタビュー
校外実習
正課校外実習
実践女子大学文学部国文学科は、2018年度より、新しいカリキュラムでの教育を始めました。
具体的には、従来の国文学科専門科目群を
① 日本の文学とことばを学ぶゾーン
として、これまで以上に、専門性を重視した内容にするとともに、新たに、
② アクティブ表現ゾーン
③ 国際発信ゾーン
④ 教職ゾーン
という4つのゾーンを創設しました。そこには、国文学科の専門内に止まらない、従来の座学を越えた自主的でアクティブな学修、より広いグローバルな視点からの教育と、さらに教員養成の強化というねらいがあります。
「文学散歩プロジェクト」は、これらの改革の中の②「アクティブ表現ゾーン」科目の一つにあたります。本年度実施された授業内容の実践報告が以下PDFの「文学の時空を歩く」のパンフレットです。具体的には、毎週1度、担当者を決めての演習発表、日曜日の半日を使った実地踏査、そして、それらの結果をまとめたパンフレット作成、の三段階に分けられます。各章それぞれが、学生の担当者による演習内容を元に、実地踏査を加えた内容になっています。実地踏査日は2018年6月24日、参加者は学生11名に教員2名です。
以下PDFのパンフレットがあれば、一人でも文学散歩に出かけることができます。是非とも本パンフレットを手に取って、文学散歩に出かけてみてください。中には、文学に関する「真面目な」専門知識だけでなく、様々な豆知識・オマケなども入っています。読み物としても十分楽しんでいただけると思います。
正課外校外実習
メッセージ
実践国文学
実践女子大学文学部国文学科の関係職員・学生・卒業生・大学院生・修了生を会員とする「実践国文学会」では、年に2回(10月と3月)に紀要『実践国文学』を発行しています。投稿は実践国文学会の会員しか許されませんが、本学科教員および大学院生が日頃の研究成果を発表する場となっており、2019年3月発行分で95号となる伝統のある紀要雑誌です。なお、一部、電子公開もされております。
取得できる資格・取得した人数(2020年3月卒業生)
中学校教諭一種免許状(国語)【23名】
高等学校教諭一種免許状(国語)【27名】
高等学校教諭一種免許状(書道)【9名】
司書【27名】
司書教諭(要教諭免許)【6名】
日本語教員養成課程修了(日本語教員養成科目単位修得証明書)【18名】
学芸員【1名】
その他の検定資格
日本語教育能力検定試験
主な就職先
サービス |
(株)小田急リゾーツ/黒部市農業協同組合/SOMPOコミュニケーションズ(株)/(一社)日本自動車販売協会連合会/プリオホールディングス(株)/みずほビジネスサービス(株)/湯島天満宮/横浜農業協同組合 |
---|---|
商社・小売 |
青山商事(株)/因幡電機産業(株)/加賀電子(株)/河合薬業(株)/資生堂ジャパン(株)/ダイワボウ情報システム(株)/八洲電機(株)/ユザワヤ商事(株)/(株)ワールドストアパートナーズ |
金融 |
あいおいニッセイ同和損害保険(株)/(株)足利銀行/SMBCファイナンスサービス(株)/MSKマリンサービス(株)/岡三証券(株)/さがみ農業協同組合/(株)商工組合中央金庫/(株)常陽銀行/諏訪信用金庫/損害保険ジャパン日本興亜(株)/第一生命ホールディングス(株)/大東京信用組合/東京信用金庫/東京南農業協同組合/長野県信用組合/(株)みずほフィナンシャルグループ/三菱電機クレジット(株)/水戸証券(株)/水戸信用金庫/(株)横浜銀行/(株)りそなホールディングス |
メーカー |
カネ美食品(株)/住友電気工業(株)/ダイトウボウ(株)/ちふれホールディングス(株)/中外鉱業(株)/日本重化学工業(株)/HOYA(株)/三菱製鋼(株) |
教育 |
(株)アガトス/大智学園高等学校/千葉県教育委員会(中学校教諭)/東京都教育委員会(中学校教諭)/(株)MAXISエデュケーション/(学)町田学園(高校教諭) |
医療・福祉 |
社会保険診療報酬支払基金/(社福)佛子園 |
IT・情報通信 |
(株)NSD/ソフトバンク(株)/ディップ(株)/日本情報産業(株) |
公務・公益 |
足利市役所/板橋区役所/警視庁/下田市役所/日光市役所 |
建築・不動産 |
住友林業レジデンシャル(株)/鉄建建設(株)/東急リバブル(株)/みずほ不動産販売(株) |