• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • 現代社会学科
      ※2024年度から名称変更

    生活科学部

    • 食生活科学科
    • 生活環境学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    人間社会研究科

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践スタンダード科目

    実践アドバンスト科目

    実践プロジェクト科目(大学のみ)

    教養教育科目

    全学副専攻

    キャリア教育関連科目

  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • オープンキャンパス
    • 学校見学・WEB相談
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • Web Open Campus "Connection"
    • トピックス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 実践プロジェクト科目(大学のみ)
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学・WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 人間社会学部
  4. 人間社会学科

SHIBUYA CAMPUS 人間社会学部

人間社会学科

実際に起こっている問題を、人々の心理や経済、情報などのさまざまな角度から考察。
人や社会とつながれる能力を育てます。

  • 人間社会学科の学び
  • 3つの方針(ポリシー)
  • 人間社会学科とは
  • カリキュラム
  • 私の一週間
  • メッセージ
  • 授業紹介
  • 卒業論文
  • 人間社会学部教員インタビュー&ゼミ紹介
  • 教員一覧
  • 取得可能な資格・取得支援資格
  • 主な就職先(過去3カ年)
  • 人間社会学部Facebook

人間社会学科の学び

1年次からスタートする少人数制のゼミ

1

少人数制のゼミ(演習)を1年次から履修。研究課題に取り組むための情報収集や論文作成、プレゼンテーションのスキルを段階的に養います。担当の教員が、学生の研究発表について、思考や技能の面からサポートします。

豊富なディスカッションで主体性と表現力を高める

2

演習をはじめ、社会調査や心理学の実験、メディア制作などにおいて、ディスカッションやワークショップの場を多数設けています。自ら考え、発表し、結論に導く力に加えて、他者の意見を聞く姿勢も養い、コミュニケーション能力を高めます。

ビジネスの場で活きる幅広い学び

3

社会政策や人間形成、多文化社会、データサイエンスなど、実社会の課題に関連した応用分野を幅広く選択できます。多様性を受け入れ、持続可能な社会で活用するための知識と素養を身につけるとともに、女性のキャリアについても考えます。

3つの方針(ポリシー)

入学者受け入れの方針
(アドミッションポリシー)

人間社会学部では、実践女子大学のアドミッションポリシーに基づきアドミッションポリシーを定めています。

教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラムポリシー)

人間社会学科では、全学ディプロマ・ポリシーと学部のディプロマ・ポリシーに基づき、教育課程編成と教育内容、教育方法、評価方法について、以下のとおり定めます。

学位授与の方針
(ディプロマポリシー)

人間社会学科では、全学ディプロマ・ポリシーとして求める内容を含め、以下に掲げる態度と能力を身につけ、所定の単位を修得した者に「学士(人間社会学)」の学位を授与します。

3つの方針(ポリシー)

人間社会学科とは

現代社会のあらゆる問題をテーマに、社会や心理、経済、経営、情報、言語など、幅広い視点から研究を進めていきます。ディスカッションを多く取り入れることでコミュニケーション能力を育み、人と人との関わりを軸に自分らしく生きるための力を身につけます。

人間社会学科とは

カリキュラム

学年別専門科目一覧表【2023年度入学生(予定)】

4年間の学び方

4年次:4年間の学びの集大成卒業論文に挑む

1年次から身につけた専門知識をフル活用し、自分の興味に応じた卒業論文に挑みます。専任教員の丁寧な指導により、全学生が卒業論文を完成させます。

3年次:人間・社会に関連した課題と将来を結びつける

人間や社会に関わる応用科目を通して専門知識を深め、社会的な課題と自身のキャリアデザインとのつながりも理解します。卒業論文の準備となる専門ゼミもスタートします。

2年次:専攻を3系統から選択知見と思考力を深める

学科選択後、進路や興味関心に合わせて、社会・ビジネス系、心理・教育系、メディア・コミュニケーション系の3系統から専門領域を選択。豊富な講義と演習の中で専門知識を養います。

1年次:社会、心理、経済、経営、法律の基礎的な教養を学ぶ

学部の共通科目や基礎科目を通して、社会、心理、経済、経営、法律の専門知識を一から学びます。簿記や社会調査、リーダーシップなど、ビジネススキルの基礎を学べる科目も開講しています。

学年別専門科目一覧(2022年度入学生)
  • 学年別授業科目一覧 [PDF:899KB]
  • 専門科目一覧 [PDF:688KB]
  • キャリア・コア科目表 [PDF:540KB]
シラバス検索システム

シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。

  • シラバス検索システム

私の一週間

人間社会学科 2022年3月卒業

人間社会学科 2022年3月卒業

社会調査士の資格取得を目指して調査やデータ分析に関する科目も履修しました。

詳細はこちら
人間社会学科 4年次

人間社会学科 4年次

将来は人材業界や人事に関わる仕事に就きたいと考えているので、社会の現場で活かせるスキルも身につけたいと考えています。

詳細はこちら
人間社会学科 3年次

人間社会学科 3年次

人との関わり合い方や行動原理を学び、
将来の選択肢を広げる

はじめは心理学と共に、社会学や国際、情報やメディアなど、人間社会学科ならではの科目を学びました。学年が上がるにつれ、心理学への興味が強くなりました。今は発達心理や行動科学・応用心理学の授業を中心に履修しています。大学で学んだ心理学を活かし、人に直接かかわる仕事に就くことをめざしています。

詳細はこちら
人間社会学科 4年次

人間社会学科 4年次

心理学はどの仕事に就いても活かせる学び

人間社会学科では心理学や社会学を中心に学びました。心理学だけでなく、社会人になっても活かせるビジネス系の授業や、会社法、現代起業論なども履修。広く学ぶなかで、経理事務に興味を持つようになり、卒業後は一般企業で働くことが決まっています。

詳細はこちら

メッセージ

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 人間社会学科
  • 卒業生
大学での学びを将来につなげたいと期待する人にとって、この学科は最適な環境だと思います。

主体的に行動することで得られたすべてを財産に社会で必要とされる人に

  • 人間社会学科
  • 卒業生
実体験することで理解できるものがたくさんあると知った4年間でした。

欠かせない仕事にとって欠かせない人となり周りを後押ししたい

  • 人間社会学科
  • 卒業生
在学中、女性として尊敬できる先輩に数多く出会いました。

社会や人権の問題としてジェンダーについて理解を深めるために

  • 人間社会学科
  • 在校生
さまざまな学問に触れた上で追究するテーマを見つけようと、人間社会学部に進みました。

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 人間社会学科
  • 卒業生
卒業研究は、千葉市の幕張新都心を対象に複合市街地の課題を考えました。

心理学を追究し社会を変えていける女性を夢見て

  • 人間社会学科
  • 在校生
人間社会学部を選択したのは、心理学や社会学など幅広い分野と、社会進出をはじめ、これからの女性の生き方を学べると考えたからです。

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 人間社会学科
  • 卒業生
社会に出る前に、一歩前に進んだと自信を持って言えるようになりたいと考えていました。

もっと見る

授業紹介

  • 社会調査実習Ⅱ
  • その他の授業
  • 問題解決型授業

卒業論文

卒業研究及び卒業論文作成は、大学 4 年間の集大成として 4 年次に行います。社会にでるとさまざまな場面で、文章を書くことはもちろんのこと、「問題設定」、「企画立案」、「資料収集」、「仮説検証」、「報告書作成」などのスキルが重要になってきます。卒業論文の作成はもちろん容易ではありませんが、やり遂げたあとは今後の自信につながります。

卒業論文
人間社会学部教員インタビュー&ゼミ紹介
教員一覧

取得可能な資格・取得支援資格【2023年度入学生(予定)】

取得可能な資格

高等学校教諭一種免許状(公民)
中学校教諭一種免許状(社会)
司書
司書教諭(要教諭免許)
学校司書
学芸員
公認心理師国家試験受験資格(要実務経験又は大学院修了)※
認定心理士
社会福祉主事(任用資格)
社会調査士
日本語教員養成課程修了

※厚生労働大臣・文部科学大臣の指定する施設で2年以上の実務経験を積むか、指定された科目を開設する大学院を修了することで受験資格が得られます。

取得支援資格

心理学検定®
統計検定
ITパスポート試験
MOS-マイクロソフト オフィススペシャリスト
日商簿記検定(2・3級)
TOEIC®L&R

主な就職先(過去3カ年)

サービス

(株)アウトソーシングテクノロジー/伊藤忠アーバンコミュニティ(株)/(一財)関東電気保安協会/東日本旅客鉄道(株)/(株)JR東日本サービスクリエーション/東京エアポートレストラン(株)/(株)ビデオリサーチ/相鉄ローゼン(株)/日本トランスシティ(株)/(株)星野リゾート・マネジメント/三井住友トラスト・ビジネスサービス(株)/ユニ・チャーム(株)/JFE商事ビジネスサポート(株)/(株)共立メンテナンス/(株)東急キッズベースキャンプ/(株)学究社

商社・小売

(株)カインズ/加賀電子(株)/旭洋(株)/資生堂ジャパン(株)/三井物産プラスチック(株)/ダイワボウ情報システム(株)

金融

(株)オリエントコーポレーション/(株)クレディセゾン/第一生命ホールディングス(株)/(株)千葉興業銀行/(株)八十二銀行/明治安田生命収納ビジネスサービス(株)/(株)りそなホールディングス/りそな保証(株)/三井住友トラストTAソリューション(株)/三井住友トラスト・ローン&ファイナンス(株)

メーカー

(株)アルビオン/古河電気工業(株)/スズキ(株)/住友電気工業(株)/東芝機械(株)/日本電気(株)(NEC)/貝印(株)/(株)ワールドストアパートナーズ

IT・情報通信

(株)インテージテクノスフィア/(株)内田洋行ビジネスエキスパート/(株)NSD/エヌ・ティ・ティ・コムウェア/(株)NTTデータ・ビジネス・システムズ/MS&AD事務サービス(株)/TISソリューションリンク(株)/パーソルプロセス&テクノロジー(株)/(株)マイナビ/(株)マクロミル/住友セメントシステム開発(株)/日本システムウエア(株)/日本コムシス(株)

建設・不動産

スターツグループ/住友林業レジデンシャル(株)/東電タウンプランニング(株)/三井不動産リアルティ(株)/安田倉庫(株)/イオンディライト(株)/みずほ不動産販売(株)/(株)タカラレーベン/大成温調(株)/(株)東京建物アメニティサポート

公務・公益

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構/(公財)東京都保険医療公社

卒業生進路・資格
人間社会学部Facebook

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 実践プロジェクト科目(大学のみ)
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • オープンキャンパス
  • 学校見学・WEB相談
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • Web Open Campus "Connection"
  • トピックス
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 高校の先生方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
役員一覧
男女共同参画推進
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.