SHIBUYA CAMPUS 人間社会学部
人間社会学科
実際に起きている問題を、人々の心理や文化など、さまざまな角度から考え、人や社会とつながれる能力を育てます。
人間社会学科のポイント
学科の特徴
1年次からスタートする少人数制のゼミ

少人数制のゼミ(演習)を1年次から履修。研究課題に取り組むための情報収集や論文作成、プレゼンテーションのスキルを段階的に養います。担当の教員が、学生の研究発表について、思考や技能の面からサポートします。
心理学と社会学を中心とした幅広い学び

習をはじめ、社会調査や心理学の実験、メディア制作などにおいて、ディスカッションやワークショップの場を多数設けています。自ら考え、発表し、結論に導く力に加えて、他者の意見を聞く姿勢も養い、コミュニケーション能力を高めます。
フィールドワーク、 実験実習で主体的に学ぶ

社会政策や人間形成、多文化社会、データサイエンスなど、実社会の課題に関連した応用分野を幅広く選択できます。多様性を受け入れ、持続可能な社会で活用するための知識と素養を身につけるとともに、女性のキャリアについても考えます。
学びの領域
現代社会のあらゆる問題をテーマに、社会学と心理学を中心とした幅広い視点から研究を進めていきます。ディスカッションを多く取り入れることでコミュニケーション能力を育み、人と人との関わりを軸に自分らしく生きるための力を身につけます。
社会学系
家族・職場・地域における人間関係や諸問題について、ジェンダーをはじめとする社会学の視点から学びます。社会調査の方法を身につけ、課題解決のための力を養います。
心理学系
心理学の専門知識や実験、調査の方法を学び、人間の心理や成長・発達について考察します。家庭や学校、企業など、人の営みと結びつく社会的課題の解決を探ります。
地域・文化系
英語をはじめとする語学力を高め、フィールドワークの技法を学び、国内外の文化に関する理解を深めます。メディアのあり方もふまえながら、異文化コミュニケーション能力を育みます。
3つのポリシー
カリキュラム
学年別専門科目一覧表【2025年度入学生】
学年別専門科目一覧(2025年度入学生)
※2025年3月14日時点のデータです。それ以降の修正内容は反映されていません。
シラバス検索システム
シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。
授業紹介
教員・ゼミ
卒業論文のテーマ
卒業研究及び卒業論文作成は、大学4年間の集大成として4年次に行います。社会にでるとさまざまな場面で、文章を書くことはもちろんのこと、「問題設定」、「企画立案」、「資料収集」、「仮説検証」、「報告書作成」などのスキルが重要になってきます。卒業論文の作成はもちろん容易ではありませんが、やり遂げたあとは今後の自信につながります。
学生生活
私の一週間
卒業後の進路
取得可能な資格・取得支援資格【2026年度入学生(予定)】
取得可能な資格
高等学校教諭一種免許状(公民)
中学校教諭一種免許状(社会)
司書
司書教諭(要教員免許)
学校司書
学芸員
公認心理師国家試験受験資格(要実務経験又は大学院修了)*
認定心理士
社会福祉主事(任用資格)
社会調査士
児童指導員(任用資格)
取得支援資格
統計検定
ITパスポート試験
*厚生労働大臣・文部科学大臣の指定する施設で2年以上の実務経験を積むか指定された科目を開設する大学院を修了することで受験資格が得られます。
卒業後の進路
伊藤忠ロジスティクス(株)/(株)NSD/信金中央金庫/全国農業協同組合連合会(JA全農)/東芝プラントシステム(株)/丸文(株)/三井不動産リアルティ(株)/三菱地所ハウスネット(株)/ユアサ商事(株)/横浜信用金庫