サイトマップ
- 学長メッセージ
- 建学の精神と教育理念
- 学びの特長
- 3つの方針
- 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
- 教員紹介
- 学事日程
-
ベスト・ティーチング賞
- 串田 紀代美 准教授 「民俗芸能演習b」
- 行実 洋一 教授 「プロジェクト基礎演習d」
- 鹿島 千穂 専任講師 「プレゼンテーション入門」
- 標葉 靖子 准教授 「ソーシャル・デザイン・プロジェクトB」
- 久保田佳枝准教授「 比較文化論a 」
- リアン,リッキー・チ・ヤン 専任講師「Essential Listening」
- 深澤晶久教授「オープン講座a」
- 島﨑あかね教授「健康体力科学演習」
- 永井 とも子 非常勤講師「伝統文化の理解と実践」
- 松田 純子 教授 「保育原理1」「保育原理2」
- 菅沼 崇 講師「心理学a」
- 菅野 元行 教授「環境科学概論」
- 山内博之教授「日本語教育学演習b2」
- 松下慶太准教授「メディア・ワークショップ」
- 深澤晶久特任教授「グローバル・キャリアデザイン」
- シュニッケル・ジェイコブ 准教授「Academic Writing」
- 土屋結城准教授「近代イギリス文学・文化演習d」
- 上西 朋子 非常勤講師 「情報リテラシー基礎b」
- 駒谷真美教授「メディア社会論」
- 藤原正道教授「発音演習A」
- 島崎あかね准教授「健康運動実習a」
- 原田謙教授「地域社会学」
- 授業改善の取り組み
-
教育プロジェクト
- 学習指導要領改定に即した小中高「家庭」担当教員のための公開講座
- 地域社会と連携した学生の課題解決能力、コンピテンシー向上の取組
- 調理実習授業のICTを活用した遠隔授業の構築
- 手漉き和紙の「技」の継承と絵画制作・美術史教育におけるその活用
- グローバルPBLファシリテーター養成の取り組み
- Society5.0を生き抜くための実践力~正課授業におけるPBLアクティブラーニングを取り入れたメディア情報リテラシーの育成~
- 健康意識を高める質の高い給食の提供に関する取組み
- クリエイティブ・ラーニングの実践~つくることで学びあう創造的な社会へ~
- オンライン教育システムを活用した栄養士・管理栄養士の基礎学力向上の取り組み
- 小学生が主体的に関わる英語活動の指導
- 豊かな生涯スポーツライフプロジェクト
- 「メディア表現論」における映像製作活動~アクティブラーニングとピアラーニングの相乗効果~
- 保育者・教員養成課程における「主体的で対話的な」ICT教育プログラムの考案と実践
- 産官学地域連携事業を活用したリーダーシップスキルプログラムの開発
- 学修基盤としての基礎読解力の向上
- ICTを活用した異世代交流地域貢献モデルの構築
- 教育プロジェクト設置に関する要綱 (平成28年1月27日制定)
- 女性リーダー育成塾
- 学生の発信力プロジェクト
- SLF育成プロジェクト
- 魅力創造企業研究プロジェクト
- 生涯学習時代の多世代交流プログラム
- 実習・実験教育におけるタブレット端末活用によるアクティブ・ラーニング
- 調理力向上を目指した生活実践プロジェクト
- 食に関する高い専門知識と実務能力を有する学生の育成
- 現職・潜在の学校教員を対象にしたリカレント教育の実施
- ゼミナール等による学術的な活動
- 桜むすび
- 後援会会報
-
Library Mate
- 2013年12月(第51号)
- 2013年7月(第50号)
- 2014年12月(第53号)
- 2014年7月(第52号)
- 2015年12月(第55号)
- 2015年7月(第54号)
- 2016年12月(第57号)
- 2016年7月(第56号)
- 2017年12月(第59号)
- 2017年7月(第58号)
- 2018年12月(第61号)
- 2018年7月(第60号)
- 2019年12月(第63号)
- 2019年7月(第62号)
- 2020年12月(第65号)
- 2020年 7月(第64号)
- 2021年 12月(第67号)
- 2021年 7月(第66号)
- 2022年 12月(第69号)
- 2022年 7月(第68号)
- 2023年 7月(第70号)
- バックナンバー
- 動画コンテンツ
- 本学での撮影について
-
情報公開
- 設置認可申請書・設置届出書・履行状況報告書
- 中期計画、事業計画書・事業報告書、財務に関する情報
- 開設予定の学部・学科・大学院研究科等
- 大学評価
- 短期大学部の自己点検評価報告書
- 実践女子大学 教育研究上の目的
- 実践女子大学大学院 教育研究上の目的
- 実践女子大学短期大学部 教育研究上の目的
- 国公私立大学を通じた教育改革の支援その他の公費による助成の概要
- 初年次から取組む卒業生参加型のキャリア形成・就職支援の展開
- 学習ポートフォリオを活用したキャリア形成支援の重層的展開
- 学生と共に推進する地域食育活動プログラム
- 学外研究資金の受入れの状況
- 内部監査および公益通報
- 公的研究資金の管理・監査体制
- ガバナンス・コードについて
- 実践女子大学・実践女子大学短期大学部ポリシー
- 入試結果・志願者状況
-
入試関連情報
- 入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)〔大学〕
- アドミッションポリシー(大学院)
- 入学者受入れの方針 アドミッションポリシー2022年度版(2024年度編入学生用)
- 募集人員(大学)
- 募集人員(大学院)
- 入学資格審査について(大学)
- 受験上・修学上の特別配慮
- 入学検定料
- 学費等納付金
- 自然災害等に係る特別措置
- 2024年度【総合型選抜】募集要項・出願書類等
- 2024年度【学校推薦型選抜】募集要項・出願書類等
- 2024年度【一般選抜】募集要項・出願書類等
- 2024年度【特別選抜・外国人留学生選抜】募集要項・出願書類等
- 2024年度【編入学選抜】募集要項・出願書類等
- 2024年度【大学院】募集要項・出願書類等
- インターネット出願について
- 試験当日(総合型・学校推薦型)の時間・詳細について
- 大学院選考等の合格発表
- 入学手続きについて
- 過去問題
-
大学選抜概要(2024年度入学者対象)
- [大学]総合型選抜
- [大学]学校推薦型選抜(公募)
- [大学]学校推薦型選抜(公募)[併願]
- [大学]学校推薦型選抜(卒業生・在学生推薦)
- [大学]一般選抜Ⅰ期2科目型A日程
- [大学]一般選抜Ⅰ期3科目型A日程
- [大学]一般選抜Ⅰ期3科目型(外部試験利用方式)A日程
- [大学]一般選抜Ⅰ期2科目型B日程
- [大学]一般選抜Ⅰ期3科目型B日程
- [大学]一般選抜Ⅰ期3科目型(外部試験利用方式)B日程
- [大学]一般選抜Ⅱ期
- [大学]一般選抜Ⅱ期(高校時代活動評価方式)
- [大学]大学入学共通テスト利用Ⅰ期
- [大学]大学入学共通テスト利用Ⅱ期
- [大学]大学入学共通テスト利用Ⅲ期
- [大学]大学入学共通テスト利用Ⅳ期
- [大学]特別選抜(社会人)
- [大学]特別選抜(海外帰国生)
- [大学]外国人留学生選抜
- [大学]編入学選抜(一般)
- [大学]学校推薦型選抜(指定校)
- 大学院入試概要(2024年度)
- 進学相談会
- 受験生のFAQ
- トピックス