• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 現代生活学科

HINO CAMPUS 生活科学部

現代生活学科

現代の暮らしと社会の諸課題とその解決法を、社会的需要の⾼い「環境」「メディア」「⾃⽴」の3つの領域から横断的に学修します。

  • 現代生活学科とは
  • 現代生活学科の学びのポイント
  • 3つの方針(ポリシー)
  • 地域連携
  • 環境分野
  • メディア分野
  • カリキュラム
  • 私の一週間
  • 社会連携の取り組み
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 卒業論文テーマ
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • メッセージ
  • 学生×教員Talk Session
  • 取得可能な資格
  • 資格紹介
  • 主な就職先
  • 現代生活学科ブログ

現代生活学科とは

現代生活学科とは

学びの領域

環境

地球環境やエネルギー問題についての基礎知識を学び、問題解決や改善に結びつく手法を考えます。持続可能な社会の担い手となる専門知識と技能を身につける領域です。

メディア

現代のコミュニケーションに必須のメディア技術を習得すると同時に、メディア的思考に基づいた経営、新たなサービスの創出、メディア社会の課題を学びます。

自立

エネルギー、食料、安全、生きがい、コミュニティなど、さまざまな切り口から、環境への配慮や少子高齢化、情報化社会に対応する地域づくりを考えます。

現代生活学科とは

学生インタビュー
「環境」「メディア」「自立」で 学生の学ぶ意欲を育む

同じ学科でありながら、学生それぞれが多様な学びを目指すことができる現代生活学科。

この春に卒業した4年生の皆さんに、現代生活学科での学びについてお話を伺いました。皆さんがそれぞれどのように感じていたか、とても興味深い話を聞けました。

学生インタビュー:「環境」「メディア」「自立」で 学生の学ぶ意欲を育む

現代生活学科パンフレット

卒業生から見る現代生活学科の魅力【NEW】

現代生活学科の学びがわかる
パンフレット【NEW】

現代生活学科ブログ

一覧を見る

  • 2025/05/01(Thu) 4/27(日)にオープンキャンパスが開催されました
  • 2025/04/24(Thu) 今年度も現代生活学科学生広報部Instagramで情報を発信していきます
  • 2025/04/17(Thu) 大学サイトに掲載されている本学科関連の記事をまとめてみました(2024年度その2)
  • 2025/04/03(Thu) 2025年度入学式が挙行されました
  • 2025/03/26(Wed) 3/23(日)にオープンキャンパスが開催されました

現代生活学科の学びのポイント

プロジェクト型演習を通して課題解決の力を養う

1

1年次から、企業や行政、地域などと連携したプロジェクト型演習を数多く取り入れています。実社会の課題からその解決方法の考案に取り組み、探究力や企画力、プレゼンテーション力を実践的に身につけます。

主体的に活用するためのメディア制作の技術を磨く

2

メディア系の演習科目では、映像やアプリ、We b 制作に取り組みます。データ分析やプログラミングも学び、現代の企業が求めるメディア・コミュニケーションの技術と、その特性を理解し表現できる力を養います。

1年次からキャリア形成を意識し自立できる女性をめざす

3

専門科目の中にキャリア形成の授業を取り入れ、学科の学びを社会でいかに活用するかを自ら問い、考えます。「女性の活躍」が期待される社会で、新しい女性の生き方を自信を持って描き、提案する力を育みます。

3つの方針(ポリシー)

入学者受け入れの方針
(アドミッションポリシー)

現代生活学科では、実践女子大学及び生活科学部のアドミッションポリシーに基づきアドミッションポリシーを定めています。

教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラムポリシー)

現代生活学科では、現代の暮らしと社会の諸課題とその解決法を、社会的需要の高い「環境」「メディア」「自立」の3つの領域から横断的に学修し、全学カリキュラム・ポリシー及び学部カリキュラム・ポリシーにおいて求める内容を含めた教育理念及びディプロマ・ポリシーに基づき、学修から得た知識・技能・態度を、社会に役立てることができるよう教育を行います。

学位授与の方針
(ディプロマポリシー)

現代生活学科では、実践女子大学及び生活科学部のディプロマポリシーに基づきディプロマポリシーを定めています。

3つの方針(ポリシー)

地域連携

地域連携~学生の活動~

現代生活学科の学生が学ぶ日野キャンパスは、都心から西に35キロメートル、東京都のほぼ中心部に位置する、人口約18万人の東京都日野市にあります。
現代生活学科と日野市との連携の一環で、学生が中心となり様々な地域活動に参加しています。
地域の人と人とが自然につながりあって「地域への思い」を深めていける、そんな場づくりを目指しています。

地域連携~学生の活動~

実践女子大学生の視点を生かしたライフスタイルマガジン「J-HOME」

現代生活学科の学生が、地域で活動する中で出会い、興味を持ったヒトやコトを「Jissen・女子」「Hino」「Oshare」「Me(私)」「Experience(経験)」の5つの視点から特集して制作しました。

  • J-HOME「持続可能なくらし サステナ号」

  • J-HOME「棚田のふるさと 布川号」

  • J-HOME「TOYODA BEER 歴史号」

  • J-HOME「子育て居場所号」

  • J-HOME「居場所号」

  • J-HOME「新生活号」

  • J-HOME「TOYODA BEER号」

  • J-HOME「新入生号」

前へ
次へ

環境分野

環境分野 ~ 授業紹介 ~

現代の暮らしと社会の諸課題とその解決法を、「環境」「メディア」「⾃⽴」の3つの領域から横断的に学修する生活科学部現代生活学科。環境・エネルギー領域について学ぶ環境分野の授業ではどのようなことが学べるのか、その一例として、倉持一准教授の『環境経済学』『現代社会を読み解くa』の学びについてご紹介します。

環境分野~授業紹介~
環境報告書(サステナブルレポート)

メディア分野

現代生活学科の学びの領域の1つ・メディア分野では、テレビや映画、出版、インターネットなどさまざまなメディアの特性について理解を深めるとともに、メディアを活用する力やメディア的な思考力などを習得します。一例として、メディアを形づくる技術について学ぶ行実洋一教授の『メディアプロデュース論』についてご紹介します。

メディア分野~授業紹介~

カリキュラム

カリキュラムマップ

現代生活学科では、学生が4年間を通じて体系的な学びを実現できるよう、カリキュラムマップを作成して学生に提示しています。

カリキュラムマップ [PDF:153KB]

学年別専門科目一覧表【2024年度入学生】

4年間の学び方

4年次:卒業研究をまとめ自身の基盤を完成させる

「生活の豊かさ」をもたらす持続可能な社会の展望を、卒業研究としてまとめます。社会人、生活者として自立するための、自身の基盤を完成させ、社会で実践する力を確かなものとします。

3年次:専門領域を定め課題解決を実践する

ゼミ(研究室)に所属し、自身の専門領域を定め、問題意識を深めます。これからのビジネスや社会づくりのためのプロジェクト演習では、知識を統合して課題解決に取り組みます。

2年次:現代社会を考察しながら自身のキャリアを考える

「環境」「メディア」「自立」の専門教育科目から、理論と技術を多角的にバランスよく学び、暮らしの構想力を身につけます。キャリア形成科目もスタートします。

1年次:学科の基礎を学びながらプロジェクト型演習も経験する

現代社会における「生活」のあり方について、さまざまな分野から幅広く学び、見方を広げます。知識の活用と解決のための経験として、プロジェクト型演習や企業連携講座にも取り組みます。

学年別専門科目一覧(2025年度入学生)
  • 学年別授業科目一覧 [PDF:178KB]
  • 専門科目一覧 [PDF:102KB]

※2025年3月14日時点のデータです。それ以降の修正内容は反映されていません。

シラバス検索システム

シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。

  • シラバス検索システム

私の一週間

現代生活学科 2022年卒業

現代生活学科 2022年卒業

上級環境マネジメント実務士の資格取得もめざし、3年次から環境分野の科目を中心に履修しています。

詳細はこちら
私の一週間

社会連携の取り組み

  • ライブ配信アプリの女子大生利用者を増やすには?「ビジネスプランニング」でDeNA×クロス・マーケティンググループとのコラボ授業が行われました。

  • 地域とつながる!「プロジェクト実践演習b」の授業で学生たちが考えたイベントを無印良品の店舗で開催しました。 

  • 土着化したイベントを考えよう!「プロジェクト実践演習b」で無印良品の店舗とのイベントコラボ授業が実現しました。

  • ウェルビーイングについて学ぶ! JWP研究会が女子大生フォーラム「What is Well-Being~自分を輝かせるキャリアの描き方2023~」を開催しました。 

その他の取り組みはこちら

授業紹介

  • 少子高齢化社会

  • 問題解決型授業

  • その他の授業紹介

ゼミ紹介

  • 行実ゼミ
  • 須賀ゼミ
  • 河井ゼミ
  • 犬塚ゼミ
  • 倉持ゼミ
前へ
次へ

卒業論文テーマ

・食品ロスを削減するフードシェアリングの考察
・ 若者の環境問題への興味関心知識と行動の関係について—プラスチック問題を例に—
・時代背景から読み解くディズニープリンセスの現状と課題
・デジタルプラットフォームの現状と今後—取引における法規制と利用者意識に着目して—
・ソーシャルネット社会におけるペルソナの弊害を是正するには
・大学生と企業の地域貢献について~無印良品×実践女子大学での「つながる市」開催~

教員インタビュー

  • 上野 亮先生

  • 倉持 一先生

教員一覧

メッセージ

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 現代生活学科
  • 卒業生
今の社会や生活に感じる漠然とした疑問や不安を解き明かしていく時間は、高校までにはない体験になると思います。

行動を起こすことを自信につなげ自分を変え続けたい

  • 現代生活学科
  • 卒業生
行動を起こすことが自信につながり、自信が次の行動を呼び、自分を変えていく。 これからもそんな私を継続していきたいです。

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 現代生活学科
  • 卒業生
「学びたい」や「興味がある」という思いがあり、それを周囲に伝えれば、次の行動につなげられるよう、先生や仲間が支援をしてくれる学科です。

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 現代生活学科
  • 卒業生
実際に社会人の方と接する社会実践型の演習を多く経験できるので、その取り組みや苦労を通して成長を実感できる学科です。

「暮らし」を総合的に学ぶ中で自分の強みを見つけその力を伸ばしたい

  • 現代生活学科
  • 卒業生
複数の領域を総合的に学べる環境を進学先に求めていました。

幅広く学び、視野を広げる

  • 現代生活学科
  • 卒業生
現代生活学科は「環境」「メディア」「自立」が学びの三本の柱であるため、幅広い分野について学習できます

チームの中で成長する

  • 現代生活学科
  • 卒業生
現代生活学科の魅力は、授業でのグループワークが豊富な点です。

暮らしをつくる — より豊かな毎日を、多くの人ヘ —

  • 現代生活学科
  • 卒業生
学友会の委員長を務め、多彩な価値観に触れる

人や情報をつなぐ — 渾身のコンテンツで人の心を動かす —

  • 現代生活学科
  • 卒業生
消極的な自分を変えたくて、現代生活学科に進学

地域を元気に — 魅力を発信しにぎわいをつくる —

  • 現代生活学科
  • 卒業生
地域の魅力を発見•発信するやりがいを、 授業の中で実感

もっと見る

学生×教員Talk Session

学生×教員Talk Session

1期生として卒業を迎える先輩たち。
この学科でどんな時間を過ごし、 どんな学びや経験を得て、 何を手にしたのか。それぞれの「等身大の実感」を語り合ってもらいました。

学生×教員Talk Session

取得可能な資格・取得支援資格【2025年度入学生(予定)】

高等学校教諭一種免許状 家庭
中学校教諭一種免許状 家庭
司書教諭(要教員免許)
環境マネジメント実務士
上級環境マネジメント実務士
環境再生医初級

取得支援資格

環境社会検定(eco検定®)
3R・低炭素社会検定
サステナ経営検定(CSR検定)
ITパスポート試験
SDGs検定
SDGsビジネス検定資格

資格紹介

  • 上級環境マネジメント実務士・環境マネジメント実務士
  • 環境再生医 初級

主な就職先

NECソリューションイノベータ(株)/(株)オリエントコーポレーション/キヤノンシステムアンドサポート(株)/(株)住友倉庫/ダイワボウ情報システム(株)/東急建設(株)/(株)日本アクセス/日本航空電子工業(株)/(株)横浜銀行/東京都北区役所

就職・進路・資格取得
現代生活学科Instagram
現代生活学科ブログ

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.