• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 3つの方針
  5. 教育課程の編成及び実施に関する方針

生活科学部

  • 食生活科学科(※2026年4月から食科学部 食科学科(食デザイン専攻・健康栄養専攻)、管理栄養学科)
  • 生活文化学科
  • 現代生活学科
  • 生活科学部の学び
  • 3つの方針
    • 入学者受入の方針
    • 教育課程の編成及び実施に関する方針
    • 学位授与の方針

教育課程の編成及び実施に関する方針

生活科学部 カリキュラム・ポリシー

 生活科学部では、食物、栄養、健康、ライフスタイル、心理、幼児・保育、地域づくり、現代の暮らしと社会の諸課題に関する広い学識を授け、各々の専門に係る職業に必要な知識と能力の養成を目的として、各学科・専攻の専門課程カリキュラムを編成しています。

大学の3つの方針

食生活科学科

1.教育課程編成

 ⾷⽣活科学科では、⾷・栄養・健康に関する深い知識と技術を⾝につけ、社会貢献できる⼈材を輩出することを⽬的とし3つの専攻を編成しています。

【食生活科学科管理栄養士専攻】

 管理栄養士専攻では、人の命を支え、健康を育む栄養管理の専門職として活躍する人材を育成するために、必要な科目を配置します。
①栄養⼠養成課程及び管理栄養⼠養成課程として必要な科⽬を「専⾨基礎分野」「専⾨分野」として配置します。
②専⾨基礎分野では社会・環境と健康、⼈体の構造と機能及び疾病の成り⽴ち、⾷べ物と健康を講義及び実験・実習で学び、専⾨知識の基礎を養います。
③専⾨分野では基礎栄養学・応⽤栄養学・栄養教育論・臨床栄養学・公衆栄養学・給⾷経営管理論を講義及び実験・実習で学び、3年次では臨地・校外実習を⾏い実践を通して知識と技能の統合を図ります。
④4年次には、領域を横断した総合的な科⽬を配置し専⾨的な実践⼒を養います。
⑤「⾷品衛⽣監視員任⽤資格」「⾷品衛⽣管理者任⽤資格」を取得するのに必要な科⽬を「⾷品衛⽣コース」として配置します。また、「栄養教諭1種免許」を取得するのに必要な科⽬を配置します。

【食生活科学科食物科学専攻】

 食物科学専攻では、食に関する情報発信を始め、食品製造、食品流通、外食産業など生産から消費に関わる様々な食分野において活躍できる人材の育成を目的としています。
①⾷品・栄養・調理・衛⽣・⾷⽂化・コーディネートなど、⾷に関する幅広い知識や技術を⾝につけるための科⽬を配置します。
②有機的に接続した学修を⾏うために、基礎的な科⽬を低学年に、また応⽤的な科⽬を⾼学年に配置します。
③効果的な学修をするために、講義科⽬と実験・演習・実習科⽬を体系的に配置します。
④所定の科⽬を履修することにより「フードスペシャリスト認定試験受験資格」「中学校教諭1種免許(家庭)」「⾼等学校教諭1種免許(家庭)」「⾷品衛⽣監視員任⽤資格」「⾷品衛⽣管理者任⽤資格」及び「健康運動実践指導者受験資格」を取得できるように科⽬を配置します。

【食生活科学科健康栄養専攻】

 健康栄養専攻では、栄養⼠としてライフステージや利⽤者の特性に応じたフードサービスを提供できる⼈材の育成を⽬的としています。
①栄養⼠養成課程に必要な科⽬を「専⾨科⽬」として配置します。
②実践⼒を備え、社会のニーズに応えることのできる栄養士を養成するために、「食育群」「健康支援群」「レベルアップ群」からなる「健康栄養科目」を配置します。
③「⾷品衛⽣監視員任⽤資格」「⾷品衛⽣管理者任⽤資格」を取得するのに必要な科⽬を「⾷品衛⽣コース」として配置します。また、「栄養教諭2種免許」「健康運動実践指導者受験資格」を取得するのに必要な科⽬を配置します。

2.教育内容

①⾷の専⾨家として、社会に適応、活躍できる知識、技能を⾝につけることができるようにします。
②社会や世界との交流ができるよう、⾷の⽂化に対する知識、英語と情報の能⼒を⾝につけられるようにします。

【食生活科学科管理栄養士専攻】

①管理栄養⼠養成課程に求められる学修を通じ、管理栄養⼠として仕事に従事する実⼒を養います。
②管理栄養⼠として、医師、看護師、理学療法⼠、薬剤師などの医療従事者と連携して、傷病者の栄養管理や指導ができる能⼒を⾝につけます。
③栄養教諭1種の資格を取得することで、栄養教諭を育成します。
④より健康的な⾷物選択を可能にするための調理学や⾷品学に関わる教育を通じ、⾷環境づくりに貢献できる能⼒を⾝につけます。
⑤総合演習、特別講義、卒業研究を通じ、応⽤⼒を培います。

【食生活科学科食物科学専攻】

①基礎から応用にいたる講義、実験・実習、演習科目を効果的に配置し、専門的な知識及び高度な技術の習得を促す教育を行います。
②食料生産から調理・加工、食品開発、食品流通、食ビジネスなどに関わる科⽬、さらにそれらの融合した科目を配置し、多種多様な食の分野で活躍できる能力を養う教育を行います。
③キャリア教育も兼ねた「総合演習(食ビジネス)」「総合演習(食生活)」「総合演習(食品科学)」を上級学年に配置し、社会との接続を考えながら、実践的能力の向上を目指す主体的な学びを導く教育を行います。
④「卒業研究」を必修とし、主体的に課題を見つけ、その解決に向けて調査・研究を進めることで、科学的及び論理的思考を養うとともに、主体性と課題解決能力を修得するための教育を行います。
⑤フードスペシャリストの資格を取得することで、食品製造、外食産業、食品流通分野で活躍できる能力を養います。
⑥家庭科教諭の資格を取得することで、中学校、高等学校の教員を育成します。
⑦食品衛生監視員、食品衛生管理者の任用資格を取得することで、国家公務員、地方公務員として食品衛生に関わる分野で、また、食品製造分野で活躍できる人材を育成します。

【食生活科学科健康栄養専攻】

①事業所、学校、福祉施設、病院などの給食施設で食と健康を支えるエキスパートとして活躍できる栄養士を育成します。
②豊かな食生活を計画し、健康的な生活を実践できる人材、地域や社会において食のリーダーシップとなりうる人材を育成します。
③栄養士と栄養教諭の資格を取得し、学校現場や地域において中心的な立場で食育を推進する人材を育成します。
④「健康運動実践指導者受験資格」を取得し、健康づくりのための運動実践指導のエキスパートを育成します。

3.教育方法

①社会で生かしていける実践的知識・技能を身につけるために、実験、実習を充実させ、各人の技能を高める学びを重視します。
②シラバスにおいて授業の目的や内容、事前、事後学修や課題を明記し、授業への理解を深めます。
③科目の目的や特性に応じて、少人数による教育を効率的に行います。
④学生自らが主体的に課題を発見し、解決を導くアクティブラーニングを積極的に取り入れた学習を実施します。
⑤食品業界や地域とのつながりを大切にして、社会での活動に積極的に参加します。

4.評価方法

①筆記試験に限らず、授業における積極性の評価、授業ごとの⼩テスト、レポート提出、⾃主研究、プレゼンテーションを課するなどにより、客観的、総合的な評価を⾏います。
②ルーブリック等の⼿法を⽤いて学⽣の能⼒、到達⽬標、評価基準を共有します。
③卒業論⽂では、作成と研究発表を通して到達度を評価します。

生活文化学科

 ⽣活⽂化学科は、ディプロマ・ポリシーに基づき、カリキュラム(教育課程)を編成し、学修から得た知識、技能、態度、さらに資格や免許を、広く社会に還元できるような⼈材の育成を⽬指し、教育を実施します。そのために、教育課程編成、教育内容、教育⽅法及び評価⽅法について、以下のとおり定めます。

【生活文化学科生活心理専攻】

教育課程編成

①学科基本科⽬(講義と演習)と⼼理学を基礎とする専攻専⾨教育科⽬(講義、演習、実習)を、体系的にバランスよく配置します。
②⼊学から卒業までの4年間で、⼼理学の知識、技能、実践⼒を⾝につけ、⽣活や⽣き⽅を探求する充実した学修ができるようにします。
③必要な科目を履修することで、公認心理師(国家資格受験資格要件)、家庭科教諭免許(中学校・高等学校)や認定心理士、認定心理士(心理調査)、社会調査士などの学会等認定資格を取得することができます。
④相互に移⾏できる緩やかな3つのコースプログラム(「公認⼼理師コース」「家庭科教員コース」「キャリアコース」)を設定します。
⑤専攻を越えて他専攻科⽬を履修することを可能にし、さらに幅広い学修ができるようにします。

教育内容

①4年間の学科基本科⽬と専攻専⾨教育科⽬の学修を通じて、心理学の基礎から応用にわたる知識・技能・実践力を身につけ、家族、社会、健康にかかわる⽣活課題を主体的に解決し、⾃らの⽣活や⽣き⽅をデザインすることができるようにします。
各学年の重点⽬標は、次のとおりです。
1年次:⽣活の中にある課題を知る
2年次:⽣活の中にある課題の背景や要因を考える
3年次:根拠に基づいて結論を導き出す
4年次:実践⼒・専⾨性を⾼め、卒業研究に取り組む
②⼼理学教育を基盤としながら、⼈の⽣活の質の向上に資する理論と実践を有機的に結ぶ専⾨性の⾼い実学教育を⾏います。
③地域連携・キャリア形成に資する専⾨教育を⾏い、多様な進路を可能にする⽣涯にわたる就業⼒を育成します。

教育方法

①能動的な学修の充実を図るために、少⼈数によるグループワークやディスカッションを活⽤し、アクティブラーニングを積極的に導⼊します。
②心理学の方法を用いた課題解決型学習(Project-BasedLearning)によって、生活の中にある課題をデータに基づき解決する力を身につけます。
③フィールドワークや実習といった学外実地教育を通して、地域連携力・実践力を身につけます。
④活発な学修を促すために、柔軟で効果的な事前・事後学修の⽅法を取り⼊れた教育を⾏います。

評価方法

①成績評価は、学修への取り組み及び試験、レポート課題、プレゼンテーション等によって、多⾯的かつ客観的に⾏います。
②成績評価基準を明⽰し、学⽣が⾃らの到達⽬標を正確に把握すると共に、教員と共有できるようにします。
③学外実習については、個別に⾯談を⾏い、実習先の評価と学⽣の⾃⼰評価に基づき到達度を確認し、実習の取り組み全体に対して総合的に評価を⾏います。
④客観的・総合的評価のために、GPA制度を⽤います。

【生活文化学科幼児保育専攻】

教育課程編成

①保育⼠資格・幼稚園教諭免許と⼩学校教諭・幼稚園教諭免許を取得可能な⼆つのコースを設け、保育⼠、幼稚園教諭、⼩学校教諭の養成を⾏います。
②学科基本科⽬(講義と演習)と保育・教育領域を中⼼とした専攻専⾨教育科⽬(講義、演習、実習)を、体系的にバランスよく配置します。また、専攻を越えて他専攻科⽬を履修することを可能にし、さらに幅広い学修ができるようにします。
③1年次より保育や教育の現場を中⼼に豊富な実習の機会を設け、3・4年次の「保育実習」や「教育実習」の充実につながるようにします。
④⼊学から卒業までの4年間に理論と実践を往還する学びを重ねて、保育・教育実践⼒を着実に⾝につけられるようにします。4年次には、学びの集⼤成として卒業論⽂に取り組みます。

教育内容

①4年間の学科基本科⽬と専攻専⾨教育科⽬の学修を通じて、保育・教育の基礎から応⽤に⾄る知識、技能、実践⼒を⾝につけ、専⾨性を⾼めることができるようにします。
各学年の重点⽬標は、次のとおりです。
1年次:⼦どもや保育・教育を知る
2年次:保育・教育の内容と⽅法を知る
3年次:実践⼒をつける
4年次:専⾨性・教師⼒を⾼める
②保育・教育の理論と実践を緊密に連関させた、専⾨性の⾼い実学教育を⾏います。
③4年間の専⾨教育を通じて、保育・教育分野におけるキャリア形成に重点を置いた教育を⾏い、⽣涯にわたる就業⼒を育成します。

教育方法

①能動的な学修の充実を図るために、少⼈数によるグループワークやディスカッションを活⽤し、アクティブラーニングを積極的に導⼊します。
②確かな実践⼒を⾝につけるために、正課の「保育実習」「教育実習」のほかに、正課外でもボランティア活動や地域活動への参加の機会を積極的に取り⼊れます。
③個別の⾯談や指導を通してきめ細やかな教育を⾏い、実践⼒と共に⾃⼰研鑽する⼒を培います。
④活発な学修を促すために、柔軟で効果的な事前・事後学修の⽅法を取り⼊れた教育を⾏います。

評価方法

①成績評価は、学修への取り組み及び試験、レポート課題、作品、実技等によって、多⾯的かつ客観的に⾏います。
②成績評価基準を明⽰し、学⽣が⾃らの到達⽬標を正確に把握すると共に、教員と共有できるようにします。
③学外実習については、個別に⾯談を⾏い、実習先の評価と学⽣の⾃⼰評価に基づき到達度を確認し、実習の取り組み全体に対して総合的に評価を⾏います。
④客観的・総合的評価のために、GPA制度を⽤います。

現代生活学科

 現代⽣活学科では、現代の暮らしと社会の諸課題とその解決法を、社会的需要の⾼い「環境」「メディア」「⾃⽴」の3つの領域から横断的に学修し、全学カリキュラム・ポリシー及び学部カリキュラム・ポリシーにおいて求める内容を含めた教育理念及びディプロマ・ポリシーに基づき、学修から得た知識・技能・態度を、社会に役⽴てることができるよう教育を⾏います。そのために、教育課程編成、教育内容、教育⽅法及び評価⽅法について以下のとおり定めます。

教育課程編成

①1年次には、専⾨の学修の基礎となる⽣活基礎科⽬を配置します。
②2年次からは、3領域の専⾨教育科⽬を選択して学修します。
③古典書の講読・対話を⾏うセミナーを、1年次より配置します。
④1年次より、⼀貫したプロジェクト型演習や企業連携講座を⾏い、社会⼈基礎⼒を⾝につけます。知識を総合的に活かして、解決をはかる経験を積みます。
⑤専⾨教育科⽬の中に、演習系のキャリア形成科⽬を配置し、現実のビジネスに基づく考え⽅を、在学中からしっかり⾝につけます。
⑥1・2年次でさまざまな分野にふれて多⾓的なものの⾒⽅を⾝につけ、3・4年次では、発想⼒・構想⼒・実践⼒を⾼めます。
⑦3年次からはゼミに所属して⾃分の専⾨領域を定め、思考⼒・読解⼒・表現⼒・コミュニケーション⼒を伸ばします。知識を総合して課題解決する⼒を養い、4年次に学びの集⼤成として卒業研究を課します。
⑧学科の専⾨教育科⽬と連動して、教育職員免許状(中学校・⾼校家庭)を取得する教職関連科⽬を配します。また、所定の専⾨教育科⽬を履修することで、環境や情報に関する資格が取得できるようにします。
⑨共通教育科⽬の中から、外国語、情報基礎、キャリア教育科⽬を必修として専⾨教育科⽬と連動するほか、各⾃の興味に応じた科⽬を履修して幅広い教養を⾝につけます。

教育内容

①環境領域では、地球環境やエネルギー問題についての基礎知識を基盤に、問題解決と改善に結びつく新たな⼿法を学び、持続可能な社会の担い⼿となる専⾨知識・技能を⾝につけます。
②メディア領域では、実社会で活⽤できるメディア技術を習得すると同時に、メディア的思考に基づく経営、新たなサービスの創出、メディア社会の課題を学びます。
③⾃⽴領域では、エネルギー、⾷料、安全、⽣きがいなど様々な切り⼝から、環境配慮、少⼦⾼齢化、情報化社会に対応する地域づくりを考えます。
④3領域の柱に加え、テキスト講読を通じて思考洞察⼒を、キャリア形成科⽬で現実のビジネス課題に対応する基礎⼒を、プロジェクト型演習でプロジェクト・マネジメント⼒を養います。
⑤共通教育科⽬、専⾨教育科⽬を通じ、環境に配慮した社会、地域社会の⾃⽴的発展の⽅策、メディア技術を駆使した情報発信ができるようにし、現代に必要な⽣活教養と専⾨的知識・技能を兼ねそなえた⼈を育成します。

教育方法

①少⼈数のゼミナールスタイルを、1年次から取り⼊れます。
②能動的な学修の充実を図るために、アクティブラーニングやフィールドワーク、演習・実習や少⼈数教育を導⼊します。
③社会とつながる学修の充実を図るために、学外の企業や組織、地域との連携の機会を積極的に取り⼊れ、現実の社会問題にプロジェクトとして取り組みます。
④授業と連動した事前・事後学修を指⽰し、活発な学修を促す教育を⾏います。
⑤環境系の資格、メディアに関する資格など、実社会で有⽤な資格取得を、科⽬履修を通じて⽀援します。
⑥ゼミナールでは、個⼈の特性に応じた教育機会の提供を⼼がけます。

評価方法

①学⽣が、⾃らの学修到達度を把握し、教員と共有しつつ学修できるよう⼯夫します。
②それぞれの科⽬特性に応じて、「知識・理解」を評価する通常のテスト法のほか、「思考・判断」「関⼼・意欲・態度」「技能・表現」を評価する以下のような⽅法を併⽤し、多様な観点から、学⽣個⼈の学修達成度を捉えます。
・プレゼンテーションやグループ活動の参加度を評価する「⾃⼰評価法」「相互評価法」
・学修者の意識などを問う「質問紙法」「⾯接法」
・学修者の思考⼒・表現⼒をはかる「レポート法」
③客観的・総合的評価のために、GPA制度を⽤います。
④資格取得によって、当該領域の学修到達度をはかる⽬安とします。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.