入学者受入の方針
生活科学部 アドミッション・ポリシー
生活科学部では、ライフスタイル、心理、幼児・保育、地域づくり、地球環境、情報、メディアなどの分野において、生活者としての視点から、人間生活を理論と技術の両面から学び、現代社会のさまざまな問題を科学的にみつめ、解決できる力と技術、コミュニケーション能力を講義、実験、実習、演習を通し身につけます。したがって高等学校で十分な基礎学力を身につけていることに加え、自然科学への興味を持ち人々の生活を広く追及し、生活の向上と福祉に貢献する意欲的で向上心のある人材を求めます。
生活文化学科
【⽣活⽂化学科 ⽣活⼼理専攻】
入学者に求めるもの
生活心理専攻は、人の生涯発達の理解を基に、家族、社会、健康に関する学びを通して、生活課題を捉え、心理学的視点から分析し、様々な生活での問題を解決する力を身につけ、社会で活躍できる人材の育成を目的としています。
特に、次のような学生(生徒)の入学を期待します。
・人に興味がある。
・日常生活に関連する心理学に興味がある。
・身近な生活の中にある課題について深く学んでみたい。
・探求心や向上心を持って様々なことに挑戦したい。
・多様な価値観を受け入れ、課題解決に向けて他者と協力できる。
・生活の中にある課題を解決するため心理学の専門性を身につけ、社会で活躍したい。
・公認心理師、心理学的知識及びカウンセリングマインドを持った家庭科教員・企業人・公務員を目指したい。
入学者選抜について
入学者選抜においては、受験生の能力、意欲、興味・関心等を多面的に評価するようにしています。
①総合型選抜では、知識だけではなく、読解力、作文能力、表現力を試験すると共に、面接等により、自分の考えを自身の言葉で述べる力を評価し、適性(上記「入学者に求めるもの」)を見ます。また、高等学校での成績と共に特技や秀でた活動等も考慮します。
②学校推薦型選抜では、知識だけではなく、読解力、作文能力、表現力を試験すると共に、面接等により、自分の考えを自身の言葉で述べる力を評価し、適性(上記「入学者に求めるもの」)を見ます。また、高等学校での成績等も考慮します。
③一般選抜では、学力試験を行いますが、高等学校での成績も考慮します。
【⽣活⽂化学科 幼児保育専攻】
入学者に求めるもの
幼児保育専攻は、人間性豊かで信頼できる、質の高い保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の養成を目的としています。子どもと子育てを取り巻く環境に関心を持ち、保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の資格・免許を取得して、将来、保育所、幼稚園、認定こども園、児童福祉施設、小学校等で働くことを希望している、意欲ある人材を求めます。
特に、将来子どもと共に在る者として、次のような学生(生徒)の入学を期待します。
・子ども、保育・教育に興味がある。
・心身ともに健康である。
・誠実で素直な心を持っている。
・地道な努力を惜しまず、様々なことに積極的に取り組める。
・多様な価値観を受け入れ、他者と協力できる。
・学ぶ意欲があり、学び続けることができる。
入学者選抜について
入学者選抜においては、受験生の能力、意欲、保育者や教育者としての適性等を多面的に評価するようにしています。
①総合型選抜では、知識だけではなく、読解力、作文能力、表現力を試験すると共に、面接等により、自分の考えを自身の言葉で述べる力を評価し、保育・教育者としての適性(上記「入学者に求めるもの」)を見ます。また、高等学校での成績と共に特技や秀でた活動等も考慮します。
②学校推薦型選抜では、知識だけではなく、読解力、作文能力、表現力を試験すると共に、面接等により、自分の考えを自身の言葉で述べる力を評価し、保育・教育者としての適性(上記「入学者に求めるもの」)を見ます。また、高等学校での成績等も考慮します。
③一般選抜では、学力試験を行いますが、高等学校での成績も考慮します。
現代生活学科
現代⽣活学科は、社会的要請が⾼く、今後、様々な職業の素養として求められる地球環境問題、情報化社会、地域再⽣とコミュニティ、⼥性の⾃⽴などの課題を切り⼝として、⼈と暮らしに関⼼を持ち、変化激しい社会に柔軟に対応する知識・技術を⾝につけて、企業や⾏政、教育現場などで活躍したいと考える⼈を求めます。
現代社会に必須の環境・メディア技術を理解して活⽤し、未来のあるべき社会を構想し、学修から得た様々な知識・技能・態度を総合的に活かし、世界や地域に還元するべく、実践する意欲と⾏動⼒、知的好奇⼼に満ちた⼈を積極的に受け⼊れます。
そのような意欲をもった⼊学者を選抜するために、本学科では⼀般選抜においては総合的な学⼒に基づく選抜を基本とするほか、総合型選抜等では、特定領域における能⼒や個性、意欲、及び⾼等学校時代までの実績や経験を重視した選抜を実施します。
⼊学前に学修しておくことが望まれる教科・科⽬(いずれかの教科・科⽬を得意とすることが望ましい)
①エネルギー・環境問題を理解する基礎としての理科的素養︓「⽣物」「化学」
②人間と社会に対する基本的興味を培う社会科科目:「日本史」「世界史」「公共」「倫理」「政治・経済」
③情報化社会に対応する基本的技術の基礎︓「数学」「情報」
④⼈⽂・社会科学を学ぶ基盤となる思考⼒、読解⼒、⾔語運⽤能⼒の基礎︓「国語」「外国語」
汎⽤的能⼒として望まれる⼒
①部活動や⽣徒会活動などを通じて、協働する⼒、課題解決に向けて⾏動する⼒を⾝につけていること
②地域ボランティア活動などに主体的に取り組み、多様性を受け⼊れる寛容さを持ち、地域社会の諸問題を解決する⽅法を学びたいという探究⼼を持っていること
③テーマを定めて、⾃分で調べて議論し、まとめて発表する経験をしていること
④様々な資格検定に対して、⾃⼰が定めた⽬標に向けて努⼒し、それを達成する経験を積んでいる