• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 実践だより
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学での撮影について
    • 情報公開
  • 学部・学科・大学院

    学部・学科・大学院

    • 文学部
      • 国文学科
      • 英文学科
      • 美学美術史学科
    • 人間社会学部
      • 人間社会学科
      • 現代社会学科
    • 短期大学部
      • 日本語コミュニケーション学科
      • 英語コミュニケーション学科
    • 生活科学部
      • 食生活科学科
      • 生活環境学科
      • 生活文化学科
      • 現代生活学科
    • 文学研究科
      • 国文学専攻
      • 英文学専攻
      • 美術史学専攻
    • 生活科学研究科
      • 食物栄養学専攻
      • 生活環境学専攻
    • 人間社会研究科
    • 資格課程
    • 実践スタンダード科目
    • 実践アドバンスト科目
    • 教養教育科目
    • 全学副専攻
    • キャリア教育関連科目
    • 渋谷4大学連携単位互換制度
    • 大学院生のための各種制度
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 産学連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
    • トピックス
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    • 志願者状況
    • 入試関連情報
    • 大学選抜概要
    • 短期大学部選抜概要
    • 大学院入試概要
    • 2021年度選抜の主な変更点
    • オープンキャンパス
    • 学校見学
    • 進学相談会
    • 受験生のFAQ
    • アンケートと数字でみる実践生
    • トピックス
    • Web Open Campus "Connection"
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • ご支援の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • J-TAS
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科・大学院
  3. 文学部
  4. 美学美術史学科

SHIBUYA CAMPUS 文学部

美学美術史学科

世界中の芸術作品の魅力と、作家たちの生き方を探究。
独自の美意識を育み、それを表現する力を養成します。

  • 最新情報
  • 美学美術史学科の学びのポイント
  • 3つの方針(ポリシー)
  • 美学美術史学科とは
  • カリキュラム
  • 教職課程実技科目
  • 博物館学課程について
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 卒業論文テーマ
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • メッセージ
  • 取得できる資格・取得した人数
  • 主な就職先
  • 美学美術史学科のFAQ
  • 大学院 美術史学専攻

最新情報

一覧を見る

  • 2021/03/20(Sat) 絵画ゼミ第4回卒業制作展覧会を開催しました
  • 2021/01/07(Thu) 宮崎法子教授 オンライン公開シンポジウムのお知らせ
  • 2020/02/12(Wed) 大学院生が中間発表会を行ないました
  • 2020/01/14(Tue) 展覧会のお知らせ
  • 2019/11/14(Thu) 駒田亜紀子教授 講演会のお知らせ

美学美術史学科の学びのポイント

多彩なジャンルで国際的視野を育む

1

日本、中国、西洋など、幅広い地域と多彩なジャンルの美術に触れることで、世界の多様な文化に対する理解を深めます。それらが生み出された社会について考えることで現代の社会についての分析力、考察力を高めます。

体験的な学びの中で本物の美術を知る

2

展覧会や美術館・博物館の見学、京都・奈良への研修旅行などで実際に美術作品に触れ、社会や文化など、歴史的な背景も学びます。希望者は海外への研修旅行に参加し、作品の研究や異文化理解を深めます。

美術を研究するための知見と技術を養う

3

美術家や作品を生み出した社会について考察し、的確な言葉で伝える力を養います。少人数クラスで正しい日本語で文章を書くことを学び、論理的に考える力をつけます。海外の美術作品をより深く研究するために、英語をはじめ外国語を学ぶこともできます。

3つの方針(ポリシー)

入学者受け入れの方針

(アドミッションポリシー)

美学美術史学科では、実践女子大学及び文学部のアドミッションポリシーに基づき、アドミッションポリシーを定めています。

教育課程の編成及び実施に関する方針
(カリキュラムポリシー)

美学美術史学科では、学科のディプロマ・ポリシーに基づき、学修から得た知識・技能・態度を地域と世界に還元できるように教育を実施します。

学位授与の方針
(ディプロマポリシー)

美学美術史学科の学修から得た、知識・感性・技能を社会に還元し、世界と地域に貢献するために、以下のような態度と能力を身につけ、所定の単位を修得した者に「学士(文学)」の学位を授与します。

3つの方針(ポリシー)

美学美術史学科とは

美の魅力を追求しながら自分の眼で見て考える力を身につけます

 美学美術史学科では、美や美術作品について研究します。
対象は、日本、アジア、西洋など幅広い地域と時代におよび、絵画、彫刻を中心に、デザイン、映像メディアまで多種多様です。本物の美術作品に接することはもちろん、教職関連実技科目では制作を学ぶこともできます。古今東西の美術作品や文化財に親しみ、一人ひとりが多様な価値観の理解を深めること、美術について言葉で表現し、伝える力を養うことをねらいとしています。

美学美術史学科とは
美学美術史学科の学び

カリキュラム

学科のカリキュラムのポイント、授業科目をご覧いただけます。

学年別専門科目一覧表【2021年度入学生(予定)】

学年別専門科目一覧(2021年度入学生)
  • 学年別授業科目一覧 [PDF:868KB]
  • 専門科目一覧 [PDF:892KB]
  • キャリア・コア科目表 [PDF:1.12MB]
シラバス検索システム

シラバス検索システムが別ウィンドウで開きます。

  • シラバス検索システム

教職関連実技科目

教職課程実技科目 

教職関連科目として実技科目があります。教員資格を取らない人も、実技科目を修得できます。
絵画(デッサン、水彩、油彩、日本画)、版画、デザイン、工芸(陶芸、金属アクセサリー制作など)、彫刻(木彫、塑像)などを学ぶことができます。

教職関連実技科目

博物館学課程について

大学博物館学課程

美学美術史学科は、博物館学課程(学芸員資格を取るためのコース)と密接な関係にあり、博物館学課程関連科目を学科の専門科目に加えて履修することができます。
「知的財産研究」「アート&パブリッシング」「パブリック・プログラム研究」「保存修復a,b」では、異なる視点から、美術作品や社会との関わりを学ぶことができます。

大学博物館学課程

私の一週間

美学美術史学科 2020年3月卒業

美学美術史学科 2020年3月卒業

古今東西の美術に広く興味があり、学芸員や美術に関する職業に将来就くことを想定した履修を心掛けました。

詳細はこちら
美学美術史学科 1年次

美学美術史学科 1年次

大学で育まれた
「美術」を学問的に「視る」視点

[Q1]なぜ実践女子大学美学美術史学科へ入学したのですか?

私は実践女子大学のセンターⅡ期試験を受験をしました。もともと文学に関する勉強がしたかったので、それができる大学を受験していた中で、母が実践女子大学の「美学美術史学科」を私に提案してくれました。

詳細はこちら
美学美術史学科 3年次

美学美術史学科 3年次

美術鑑賞と実技を共に学べる
魅力ある学科

[Q1]なぜ実践女子大学美学美術史学科へ入学したのですか?

小さい頃から両親によく美術館へ連れて行ってもらっていて、絵を見ることが元々好きだったからです。

詳細はこちら

授業紹介

  • 日本美術史特講

  • 美術史実地研究a

  • 西洋近代美術史演習b

  • 見学旅行・見学授業

  • 問題解決型授業

前へ
次へ

ゼミ紹介

  • 西洋美術史ゼミ
    (駒田 亜紀子 教授)
  • 日本美術史ゼミ
    (仲町 啓子 教授)
  • 日本近代美術史ゼミ
    (児島 薫 教授)
  • 中国美術史ゼミ
    (宮崎 法子 教授)
  • 仏教美術史ゼミ
    (武笠 朗 教授)
  • 西洋近代美術史ゼミ(六人部 昭典 教授)
  • 美学ゼミ
    (椎原 伸博 教授)
  • 絵画ゼミ
    (織田 涼子 准教授)
  • デザインゼミ
    (下山 肇 准教授)
前へ
次へ

卒業論文

美学美術史学科では、一年前期に専任教員の専門領域に対応する全ての「入門a」を必ず受講します。その後、興味のある領域の「入門b」(1年後期~)「特講a~d」(2年~)並びにその他の「専門科目」(2年~)を学習するなかで、卒業論文の執筆を視野に入れて、3年次に「演習a、b」を履修します。
そして、4年次に専門別の卒論ゼミに所属し、卒業論文に取り組みます。卒業論文は4年間の学びの集大成です。その経験は、社会に出てからも、大きな自信となるでしょう。

卒業論文
卒業生メッセージ(卒業論文)

教員インタビュー

駒田 亜紀子先生

「本物」をこの目で見て、肌で感じる価値。
美術作品への理解を深めることは、
あなたの今後の人生を豊かにします。

駒田 亜紀子先生
椎原 伸博先生

アートをなぜ美しいと感じるのか。
感性に訴える「何か」を解き明かし、
“曰く言い難いもの”を言葉にする面白さ。

椎原 伸博 先生
教員一覧

メッセージ

社会に飛び立つ先輩からのメッセージ

  • 美学美術史学科
  • 卒業生
美術作品という話さないモノを理解するためには、制作意図、作家の思い、背景となる社会状況も含めて考察する必要があります

史学、美術、教職、興味が網羅された学科で夢中で学ぶ楽しさ

  • 美学美術史学科
  • 在校生
高校時代、世界史の先生の授業が面白く、史学への関心と教職という夢を抱くようになりました。

美学美術史学科の魅力

  • 美学美術史学科
  • 在校生
私は高校生の頃は、授業で美術をほとんど習ってこなかったため、入学前は授業についていけるのかとても不安でした。

自分の手でいろいろなものを作れるようになりたい

  • 美学美術史学科
  • 在校生
実際に美術館に足を運び作品を生で鑑賞する見学授業があるのは、他の学科にはない、美学美術史学科ならではの魅力だと思います。

芸術に関する専門性と幅広いものの見方を身につけられる学科

  • 美学美術史学科
  • 卒業生
現在は美術館敷地内にあるお客様向けの体験工房にて、接客とガラス細工の焼成、加工をしています。

もっと見る

取得できる資格・取得した人数(2020年3月卒業生)

中学校教諭一種免許状(美術)【6名】
高等学校教諭一種免許状(美術)【7名】
学芸員【23名】
司書【9名】
司書教諭(要教諭免許)【1名】
日本語教員養成課程修了(日本語教員養成科目単位修得証明書)【1名】

主な就職先

サービス

近畿日本鉄道(株)/全国労働者共済(生協連)/パーソルテンプスタッフ(株)/マンパワーグループ(株)M-Shine

商社・小売

アッシュ・ペー・フランス(株)/ENEOSトレーディング(株)/(株)そごう・西武/(株)ツツミ/デリア食品(株)/(株)ナルミヤ・インターナショナル/(株)日本レストランエンタプライズ/(株)ファーストリテイリング/(株)Francfranc/(株)三越伊勢丹/(株)ユナイテッドアローズ/菱電商事(株)/(株)ルミネ

金融

西京信用金庫/城北信用金庫/第一生命ホールディングス(株)/多摩信用金庫/日本生命保険相互会社/三井住友海上火災保険(株)

メーカー

アイリスオーヤマ(株)/(株)アルビオン/オリオン機械(株)/(株)紀文食品/宝印刷(株)/立川ブラインド工業(株)/東亜ディーケーケー(株)/日本製鉄(株)/P&Gプレステージ合同会社/丸千千代田水産(株)/(株)ヨックモック/(株)レナウン

教育

埼玉県教育委員会(中学校教諭)/(株)日美学園/(学)日本歯科大学

IT・情報通信

伊藤忠テクノソリューションズ(株)/MS&AD事務サービス(株)/協立情報通信(株)/(株)セラク/(株)ハイマックス

建設・不動産

(株)不動テトラ/(株)ミライト

公務・公益

諏訪市役所/燕市役所

卒業生進路・資格
美学美術史学科で取れる資格の詳細
美術関連の就職先
美学美術史学科のFAQ
「CiNii」に掲載の「実践女子大学美學美術史學」

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念
    女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
ページトップへ

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 実践だより
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学での撮影について
  • 情報公開

学部・学科・大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 短期大学部
  • 生活科学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 実践スタンダード科目
  • 実践アドバンスト科目
  • 教養教育科目
  • 全学副専攻
  • キャリア教育関連科目
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 産学連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 志願者状況
  • 入試関連情報
  • 大学選抜概要
  • 短期大学部選抜概要
  • 大学院入試概要
  • 2021年度選抜の主な変更点
  • オープンキャンパス
  • 学校見学
  • 進学相談会
  • 受験生のFAQ
  • アンケートと数字でみる実践生
  • トピックス
  • Web Open Campus "Connection"
  • 受験生の方へ
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • アクセスガイド
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • 情報公開
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
学校法人実践女子学園
創立者 下田歌子の想い
実践女子の魅力
男女共同参画推進室
採用情報
プレスリリース
メディア掲載情報
ご支援のお願い

実践女子学園 中学校高等学校

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.