美学美術史学科 3年

展覧会巡りや美術館ボランティア、留学生との交流、コンサート出演など、やりたかったことにとことん挑戦。自分の世界が広がり、自信にも繋がりました!
美学美術史学科 3年
Q1.学部・学科を選んだ理由は?
私は美術館に行くのが好きで、作品の時代背景や作家が作品に込めた想いなどを深く学びたいと思い志望しました。美術の知識だけでなく、実技の授業が受けられる点にも大きな魅力を感じました。実際に制作を体験することで、鑑賞時の感じ方や理解がより深まると考えたからです。また、渋谷という立地は美術館へのアクセスも良く、学びをさらに充実させてくれると思いました。
Q2.私の一週間は?
2年次前期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 民俗芸能特講a | フランス語1a | 西洋近代美術史特講a | |||
3 | 工芸実習b | 美学特講a | ||||
4 | 工芸実習b | デザイン実習a | ||||
5 | 基礎演習 | デザイン実習a |
オンデマンド授業
- 映像文化論
- 日本美術史特講a
- 日本近代美術史特講a
3年次の演習に向けて興味の幅を広げたくて、特講を多めに履修。七宝焼きに惹かれて選んだ「工芸実習b」は、ものづくりの楽しさを実感できる貴重な時間です!
3年次前期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 生涯学習概論 | 博物館資料論 | ||||
2 | 茶道a | 日本近代美術史演習a | 博物館経営論 | |||
3 | 西洋近代美術史演習a | 博物館学入門 | ||||
4 | ドイツ語1a | 実践教養講座a | 絵画実習d | |||
5 | 博物館実習1a | 絵画実習d |
オンデマンド授業
- 言語学入門
- 宇宙の科学
- 実践教養講座d
- アートマネージメント論
- アートコミュニケーション論
学芸員資格に向けて博物館学を履修中。先生の実体験が聞けることは、とても貴重です。憧れの資格だからこそしっかり学んでいます。他学科の授業にも興味があり、国文学科の「茶道a」にも挑戦しました!
Q3.おすすめの授業は?
実践プロジェクトc
この授業は、イタリアを訪れて実際に美術作品や建築物などを見学し、教室で学んだ知識を現地で深めるヨーロッパ研修です。ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィアなどの主要都市に加え、アッシジやパドヴァといった個人旅行では訪れにくい都市も訪問します。教科書で学んだ作品を実際に目の前で見ることで、時代背景や技法、空間との関係などへの理解が深まります。旅先ではガイドさんの解説や現地の空気感からも多くを学べ、他学年や他学科の学生との交流を通じて視野も広がる、まさに“体験する学び”ができる授業です。
Q4.受験生へのメッセージ
美術館やアートが好きな方はもちろん、旅行が好きな方にも美学美術史学科はおすすめです。私自身、旅行好きですが、美術史を学んでからはお寺の襖絵や仏像を見て、その背景や意味も理解できるようになり、旅の楽しみがぐっと深まりました。美術を通して、自分の視野や感性を広げたい方にぴったりの学びの場です。
※時間割等このページの掲載内容は、2025年取材当時のものです。
> 最新科目はシラバスをご覧ください。