• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 現代生活学科
  5. 地域連携~学生の活動~

現代生活学科

  • 現代生活学科とは
  • 地域連携~学生の活動~
  • 環境分野 ~ 授業紹介 ~
  • メディア分野~授業紹介~
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • メッセージ
  • 学生×教員Talk Session
  • 就職・進路・資格取得
  • 現代生活学科ブログ

地域連携~学生の活動~

現代生活学科の学生が学ぶ日野キャンパスは、都心から西に35キロメートル、東京都のほぼ中心部に位置する、人口約18万人の東京都日野市にあります。
現代生活学科と日野市との連携の一環で、学生が中心となり様々な地域活動に参加しています。
地域の人と人とが自然につながりあって「地域への思い」を深めていける、そんな場づくりを目指しています。
  • プロジェクト紹介
  • 卒業生の思い

若い目線のアイデアが地域を未来へ繋ぐ~プロジェクト紹介~

都市農村交流「布川×豊田×実践」プロジェクト

「大地の芸術祭」をきっかけに新潟県十日町市松之山布川地区と交流を行っています。農家の方に田植え・稲刈りを教わり、高齢化著しい集落の維持のお手伝いをしながら、生きることの原点に立ち戻らせてくれる「ふるさと」の大切さを感じています。日本の「ふるさと」のこれからについて、都市と農村がつながり支え合う新たな在り方の模索の中で考えています。

  • 現代生活学科地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、十日町市長を表敬訪問しました(2024/5/31)
  • 生活科学部現代生活学科の地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、農林水産省「つなぐ棚田遺産」感謝状の贈呈を受けました(2024/1/26)
リーフレット
布川リーフレット 2021 [PDF:34.57MB]
布川リーフレット 2020 [PDF:15.57MB]
布川リーフレット 2019 [PDF:3.34MB]

布川ファーマーズマーケット

交流している新潟の布川から、四季折々、おいしいお米や野菜などを届けていただき、都市農村のつながりを作っています。生産者の思い、本物の自然のおいしさを知ることは、地産地消、地域の個性豊かな農産物を大切にする心にもつながるものと考えています。

  • 地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、JR東日本と共同で「布川ファーマーズマーケット」を開催しました(2024/7/27)
  • 地域・生活文化ゼミが布川ファーマーズマーケットを開催しました(2022/12/11)
  • オクトーバーフェストが10月に開催されました!日野市や十日町市の住民と学生が交流を深めました(2021/10/2~16)

わ・カルタ(多世代交流カルタ)

 超高齢少子社会・デジタル社会を迎える中で、多世代がつながり支え合う地域づくりは重要な社会課題の一つです。
「わ・カルタ(多世代交流カルタ)」は、この課題解決のツールとして考案され、学科を超えた学生たちが、それぞれの学修を活かして共同して創作・活用を行っているものです。
異なる世代が気軽に交流できて、地域でつながる「きっかけ」を作ることができるツールです。

  • わ・カルタ(多世代交流カルタ)

くらし工房

地域がつながる豊かな暮らしを願い、大学生が考案した「くらしいろは」を使って、おしゃれな暮らしづくりに役に立つ楽しいプログラムを考えていきます。地域の素敵な人や自然、文化に出会い、知らず知らずのうちに暮らしが楽しくなる場づくりを目指しています。

オクトーバーフェスト

日野市の地ビールTOYODA BEER で、地域の “ こだわり”の思いをつなぐ「オクトーバーフェスト in カワセミハウス」を地域のみなさんと創り出しました「。地域への愛着が湧く」 「自然を未来につなぐ」という思いを大切に、子どもからお年寄りまで、誰もが楽しく集える手作りのお祭りです。

10月15日に現代生活学科の学生が「駅ハイ」や「オクトーバーフェスト」の運営に携わり活躍しました。(2022年11月17日)
オクトーバーフェストが10月に開催されました!日野市や十日町市の住民と学生が交流を深めました(10/2~16)(2021年12月8日)
オクトーバーフェストで「TOYODAビール」満喫 地域や農村との交流を学生がプロデュース(2020年1月9日)
学生プロデュースの「オクトーバーフェスト 2018 in カワセミハウス」が大盛況!(2018年10月16日)

高大連携まちあるきプログラム

ブランニング・プロジェクトにヒントを得て、大学生を起点にしたまちあるきのプログラムを展開しています。多様な世代で一緒にまちを歩き、それぞれが持つ知識や思い出を絡み合わせながら、目にする風景の中に暮らしの物語を読み解き、地域の良さを探索します。いつしか、「このまちが好き」という思いが芽生えます。

ブランニング・プロジェクト

「日野市二中地区アクションプラン実行委員会」の皆さんと一緒に、新旧住民が知り合い、地域の仲間を増やしていく「わくわく・まったり」のまちあるきプロジェクトです。地域の方の話し合いに大学生も参加し、地域の魅力を紹介するマップの制作や写真展の開催にも協力しました。

現代生活学科の学生企画・運営によるまちあるきツアー「二中地区ブランニング!!!」を実施しました(2018年1月23日)

「みんなのひろば」(東宮下地区センター)

日野市の新しい地区交流拠点として生まれた東宮下地区センターで行われている「みんなのひろば」のプログラム運営の一翼を担っています。小さなお子さん向けや高齢者の方と一緒に楽しむ企画など、女子大生ならではの発想で、「ここに住んでよかった」という思いを育む、居心地のよい地域交流の場を作り出しています。

「東宮下みんなの広場」での取り組み

地域に関わり卒業した先輩は今〜卒業生の思い〜

世代を超えた関わりが地域の仕事の原点 

星野有香さん(1期生 2017年度卒業)

私は「オクトーバーフェスト」を企画し、地域の方々と一緒に開催できたことが一番の思い出です。子どもや社会人の方など様々な方と取り組むことで、想像以上のイベントとなり、尊敬する地域の方にも出会い、新しいつながりもできたからです。地域活動を通じて世代を超えて関わる楽しさを学び、留学でも仕事でも関われる方が増え、自分の視野が広がりました。この経験を、市役所職員として、少子高齢化著しい地域を支える仕事に活かしていきます。

  • 参加したプロジェクト
    コロナ禍におけるイベントモデルの形成~オクトーバーフェスト~(2021)

自分の考えを伝え、話し合う大事さ

足立美樹さん(3期生 2019年度卒業)

地域をつなぐ「オクトーバーフェスト」の企画運営を通して、自分の考えを持つ・伝える・話合うことは、仕事の大事な基本であり、「働く」ということを一歩進んで学んでいたのだと感じています。この活動のお陰で、自分がしたい事の軸をきちんと持つことが出来ました。そして、ありのままの自分を受け入れてくれる人と出会い、卒業してからもふらっと地域に遊びに行けるような関係が出来ました。今後はそんな地域の人のために楽しく暮らせるように何かお手伝いをしていけたらと夢見ています!

  • 参加したプロジェクト
    「布川ファーマーズマーケット」の企画と実施~都市と農村が支え合う持続可能な仕組みづくり~(2021)

この繋がりが、私にとっては本当に幸せ

高橋智聖さん(2期生 2018年度卒業)

学生の頃に築いた地域と繋がりは、今も変わらず私の心の拠り所です。大学を卒業した今も、ちょっとした相談事から、ご飯に行ったりと変わらずの関係性で繋がり続けています。今では 7 年間住み続けた日野市から引越し、違う地域で生活をしていますが、今でも日野市のみなさんと連絡を取り合っているこの繋がりが、私にとっては本当に幸せです。ぜひ学生の皆さんには、地域に触れる機会が沢山ある事を願っています。

  • 参加したプロジェクト
    くらしいろはカルタから引き出す高齢者の暮らしの知恵で地域にサステナブルな暮らしを(2021)

一歩地域に出れば素敵な仲間がいる

伊東那奈さん(3期生 2019年度卒業)

先生に誘われて参加した地域活動から、私には第二の故郷ができました。卒業し、生まれ故郷の佐賀に帰っておりますが、今でも日野市は大切な居場所です。まちあるきを通して、地域活動を通して、一歩地域に出てみれば、何もない、つまらないと思っている場所でも、地域の良さ、魅力、居場所を、そしてなによりも地域に素敵な仲間を見つけることができるのだと学ぶことができました。当時出会った方々との思い出は今でも私の人生の支えになっています。

  • 参加したプロジェクト
    多世代マッピング~日野市オリジナル地図をみんなで作ろう~(2021)

まずはやってみよう何事にも挑戦

渡辺あさひさん(2期生 2018年度卒業)

地域活動に参加をすると、どの場所でも必ず、「地域のために何かしたい」と熱い思いをもつ方々との出会いがありました。そんな人たちに囲まれながら、自分たちも何かできないかと仲間と試行錯誤した時間がとても懐かしく、その経験は今の私の支えとなっています。まずはやってみようの精神で、何事にも挑戦することの面白さを学んだ私は、今は教員という立場で、生徒の挑戦をそばで全力で応援できればと思います。

  • 参加したプロジェクト
    大学生とまちあるき~大学生が地域に目を向けていくためのきっかけ作り~(2019)

多世代の語らいから思いを聞く楽しさ

私は、「多世代交流かるた」を活用した多世代交流の場づくり、地域の方々との会話から新たなかるたの開発を行いました。その中で異世代の方の思いを知り、対話をし、そこから思いを聞き出す楽しさを学びました。現在、信用金庫に勤めており毎日多くの方と接し、地域の人々の為に働く楽しさを感じています。今後も多世代交流の素晴らしさを忘れず、多くの方と接して大好きな地元を活性化させる一員になります。

  • 参加したプロジェクト
    多世代交流かるたの活用と効果検証(2021)
    アート×カルタ×デジタルで多世代交流(2020)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.