• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 地域連携
  4. 東京都日野市との連携
  5. わ・カルタ(多世代交流カルタ)

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
    • 東京都日野市との連携
      • ライトアップイベント「光の庭」
      • 和モダンテイストのまちづくり
      • ひのプロ
      • さくらスコーンの販売
      • 日野市職員名刺デザイン制作
      • 日野レッドドルフィンズの応援
      • わ・カルタ(多世代交流カルタ)
      • 「東宮下みんなの広場」での取り組み
      • 日野市こどもまつり
      • ひの市民大学「大学連携コース」
      • 市内一斉清掃への参加
      • 神明キャンパスを活用した連携
    • 岐阜県恵那市との連携
    • 東京都渋谷区との連携
    • 京都市との連携
    • 岩手県久慈市との連携
    • その他の地域との連携
    • 新潟県十日町市との連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

わ・カルタ(多世代交流カルタ)

人の「わ」をつくろう!
人と地域のつながりを生み出すコミュニティ・ツール

 超高齢少子社会・デジタル社会を迎える中で、多世代がつながり支え合う地域づくりは重要な社会課題の一つです。
 
「わ・カルタ(多世代交流カルタ)」は、この課題解決のツールとして考案され、学科を超えた学生たちが、それぞれの学修を活かして共同して創作・活用を行っているものです。

 各作品には、人間が持つ豊かな創造力を引き出して、人と人を楽しくつなぎ、暮らしや地域を大切にすることへの思いを創り出す、様々な工夫が凝らされています。

 現代の多様なニーズに応じた活用展開の可能性を検討し、これからの豊かな暮らし社会づくりに寄与していきたいと考えています。

わ・カルタ(多世代交流カルタ)について

 「わ・カルタ(多世代交流カルタ)」は、異なる世代が気軽に交流できて、地域でつながる「きっかけ」を作ることができるツールです。会話が自然に広がり、人と人のつながりを生み出します。遊んで楽しいことはもちろん、世代や所属の垣根を超えてつなぎ、新たなコミュニティが広がります。

 「わ・カルタ(多世代交流カルタ)」には【多世代交流カルタ】シリーズと、【くらしいろはカルタ】シリーズの2つのシリーズがあります。

【多世代交流カルタ】シリーズ

 「多世代交流カルタ」シリーズは、異なる世代がお互いを理解し、つながるカルタです。
 美学美術史学科、生活文化学科幼児保育専攻、現代生活学科の学生が中心となり、学部・学科の垣根を超えて、共同で地域の多世代交流を促進するコミュニケーション・ツールとしてデザイン・制作しました。

制作風景

【多世代交流カルタ】シリーズ①
こどものい・ろ・は 『見立てカルタ』

 「こどものい・ろ・は『見立てカルタ』」は、幼児保育専攻の学生が、教育実習で接した幼児の言葉や行動を捉えた読み札を作成し、美学美術史学科の学生が読み札から想像される子どもの思いを捉えて、日用品を使った「見立て」技法で若者らしいポップなセンスの絵札に仕上げました。
 多世代が一緒になって子どもの成長を楽しみ、子育ての知恵を分かち合える多世代交流ツールであると同時に、次の親世代となる大学生の子ども理解の教育ツールともなっています。

【多世代交流カルタ】シリーズ②
高齢者のい・ろ・は『アートカルタ』

 「高齢者のい・ろ・は『アートカルタ』」は、現代生活学科の学生が、少子高齢社会の地域交流のあり方を考える授業の中で、若者からみた現代の高齢者の姿を言葉にして、読み札を作りました。さらにその読み札に対して、美学美術史学科の学生がその学びと知識を活かし、既存のアートをモチーフといた「コラージュ」技法※ にて重厚な絵札をデザインしました。
 高齢者に対する多世代間の理解を深めるとともに、絵札に使われている作品自体の背景や意味、またそれを通して美術全般に対する興味も喚起させるツールです。
※絵札のデザイン制作に際しては、アートに関する「著作権」や「肖像権」などについての理解や学びにもつながっています

【多世代交流カルタ】シリーズ③
高齢者×若者のい・ろ・は『相詠み(あいよみ)カルタ』

 「相詠み(あいよみ)カルタ」は高齢者の思いと若者の思いが対になった札で構成され、今と昔の話が両方楽しめる、高齢者と若者の交流ツールです。
 読札は、日野キャンパスの現代生活学科で地域コミュニティについて学ぶ学生が創作し、絵札は、渋谷キャンパスで開講されたオープン講座履修生の学生が担当し、パッケージ化しました。

【くらしいろはカルタ】シリーズ

「暮らしの基本」が学べて、知恵がつながるカルタです。
現代生活学科で地域コミュニティについて学ぶ学生がデザイン・制作しました。
同シリーズで新たなカルタも制作中です。

【くらしいろはカルタ】シリーズ①
くらしのい・ろ・は 『くらしカルタ』

 家庭科の教科書を題材に作られたカルタです。
 絵合わせを楽しみながら、暮らしの知恵交流ができて、心豊かな暮らしのヒントが得られます。

いつでも・どこでも・誰とでも

高齢者施設や地域の交流施設、児童館、福祉施設、コミュニティカフェなどさまざまな場所での交流に活用できます。

▶︎『くらしカルタ』の活用

小学生と大学生が交流し、「暮らしの中で大切にしていること」をテーマにオリジナルカルタ札を作成。  


▶︎『思い出ノート』との併用

認知症予防を目的に毎日新聞社が開発した自分史作成ツール『思い出ノート』。思い出を想起されるツールとして、『くらし/相詠みカルタ』を活用。

▶︎『くらし工房』との併用

暮らしを楽しくする地域交流プログラム『くらし工房』。カルタの札から、手作りの楽しい場をプロデュースするツールとして、『くらしカルタ』を活用。

わ・カルタ(多世代交流カルタ)2022年度 活動実績

日 程

場 所

内 容
2月1日 日野市立カワセミハウス 黒川かわせみサロンで高齢者の皆様と「相詠みカルタ」で交流(オンライン)
2月3日 日野市立第六小学校 4年生授業交流「くらしカルタ de  SDGs」(オンライン)を開催
3月25日 渋谷キャンパス 毎日新聞社主催「たのシニアフェス(1日シニア大学)」でカルタ紹介
>詳細はこちら
6月25日 日野市立カワセミハウス カルタでくらし工房「アンブレラマーカーづくり」を開催
8月23日 渋谷キャンパス 毎日新聞社主催「学びのフェス」で「カルタで遊ぼう!世界に一つのオリジナルカルタづくり」を開催
>詳細はこちら
8月28日 日野市立カワセミハウス カルタでくらし工房「夏の思い出絵葉書づくり」を開催
10月15日 日野市立カワセミハウス オクトーバーフェスト「都市農村交流カルタワークショップ」を開催
>詳細はこちら
10月29日  日野市立カワセミハウス カルタでくらし工房「かぼちゃバックをつくろう」を開催
11月6日 イオンモール多摩平の森 日野市環境フェア「くらしカルタ de SDGs」ブース出展
11月12日 日野キャンパス 実践女子大学常磐祭 カルタブース出展(学長賞受賞)
11月13日 日野キャンパス 実践女子大学常磐祭 カルタブース出展(学長賞受賞)
11月15日 日野市地域包括支援センターすてっぷ 「カルタと思い出ノートで花咲く思い出話」老人クラブ交流
12月20日 日野市立第五小学校 5年生授業交流
>詳細はこちら
2023年
2月7日
日野市立カワセミハウス 黒川かわせみサロンで高齢者の皆様と「くらしいろはカルタ」で交流
2月12日 日野市東宮下地区センター 東宮下みんなのひろば「大学生とコラボ企画 オリジナルカルタで遊ぼう!」を開催
2月15日  日野市ほっとプレイス
うちたす
居場所づくり「多世代交流カルタで遊ぼう」を開催
>詳細はこちら
3月25日  渋谷キャンパス 毎日新聞社主催「学びのフェス」で「カルタで遊ぼう! 暮らしが楽しくなるワークショップコーナー」を開催
>詳細はこちら

関連情報

  • 生活科学部現代生活学科の地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、日野第五小学校6年生の「総合的な学習の時間」の授業内でカルタ交流会を実施(2024/6/12)
  • 須賀ゼミ生が「黒川かわせみサロン」で地域の高齢者の皆様と新作「アートカルタ」で交流しました!(2024/2/6)
  • 須賀ゼミ生が「ほっとプレイスうちたす」の魅力を発信するイベントを開催!(2023/11/25)
  • 第67回日野キャンパス常磐祭「Home Party」開催(2023/11/11・12)(毎日新聞オンライン)
  • 地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が「思い出ノート×カルタで花咲くお話し会」を開催しました(2023/10/19、11/2)
  • 須賀ゼミ生が「ほっとプレイスうちたす」で地域の皆さんと交流!「うちたす」の活用を検討(2023/2/15)
  • 地域・生活文化ゼミの学生が「くらしいろはカルタ」を使い、地元小学校と交流しました(2022/12/22)
  • 須賀教授による「多世代交流カルタ」に関する記事が大学時報に掲載されました(2022年11月号)
  • 常磐祭に現代生活学科のゼミが出展しました(2022/11/12・13)
  • 実践女子大学の渋谷キャンパスで「学びのフェス」が開催され学生も子どもたちと交流しました!(2022/8/23)
  • 毎日新聞社主催イベント「学びのフェス」「たのシニアフェス」に参加しました(2022/3/25)
  • 日野市で高齢者向け健康講座開催  「カルタ」と「思い出ノート」で昔話に花が咲く(2021/10/14)(毎日新聞オンライン)
  • 日野市と連携!多世代交流カルタ「相詠みかるた」を日野市中央公民館かるた会でお披露目(2021/7/1)
  • 学生制作のカルタで地域づくり 毎日新聞社と連携し多世代交流推進へ(2021/2/24)(毎日新聞オンライン)
  • 本学学生が創作した「多世代交流カルタ」を地域の子ども向けプログラムで活用しました(美学美術史学科・現代生活学科)(2018/8/8)
  • 学生制作の多世代交流かるたで地域コミュニティを創造する(2018/7/5・7/11)
  • 学生が制作した「多世代交流カルタ」を地域コミュニティ活動で活用しています(2/14読売新聞掲載)(2018/2/13)
  • 本学学生が「多世代交流カルタ」を創作し、地域交流に活用しました(美学美術史学科・現代生活学科)(2017/2/14)

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.