• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 地域連携
  4. 東京都日野市との連携
  5. 神明キャンパスを活用した連携

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
    • 東京都日野市との連携
      • ライトアップイベント「光の庭」
      • 和モダンテイストのまちづくり
      • ひのプロ
      • さくらスコーンの販売
      • 日野市職員名刺デザイン制作
      • 日野レッドドルフィンズの応援
      • わ・カルタ(多世代交流カルタ)
      • 「東宮下みんなの広場」での取り組み
      • 日野市こどもまつり
      • ひの市民大学「大学連携コース」
      • 市内一斉清掃への参加
      • 神明キャンパスを活用した連携
    • 岐阜県恵那市との連携
    • 東京都渋谷区との連携
    • 京都市との連携
    • 岩手県久慈市との連携
    • その他の地域との連携
    • 新潟県十日町市との連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

神明キャンパスを活用した連携

子ども包括支援センター『みらいく』

開所後の連携(2024年6月~)

みらいく全館オープン記念イベントの様子

 「子ども包括支援センターみらいく」全館オープン記念イベント「ぺたぺたさんと『みらいく』探検スタンプラリー」(主催・日野市)が、2024年6月29日(土)に開催され、日野市の要請を受け、生活科学部の学生約40人がイベントの企画や運営に携わりました。今後も、生活科学部では生活文化学科、食生活科学科、現代生活学科、生活環境学科といった4つの学科横断での取り組みを強化しながら、その多様な専門性と優れた人的リソースを生かし、地域の子育て支援に貢献するすべを模索していきます。

関連情報

  • 日野市「子ども包括支援センターみらいく」の全館オープニングイベントに400人が来場。大学と市が連携、学生40人が多彩な企画に携わる(6/29)

開所に向けた連携(2022年~2024年5月開所式まで)

子育てひろばワークショップの様子
ロゴデザインキックオフミーティングの様子

 本学園と日野市が2017年に締結した「子育て支援に関する連携協定」に基づき、日野市に無償貸与している神明キャンパスの一部に「子ども包括支援センター『みらいく』」が2024年新設されました。

 「みらいく」新設にあたり、3階「子育てひろば」設置について、日野市は教育的連携の一環として本学に協力を要請。生活科学部生活文化学科幼児保育専攻の井口先生と大澤先生、学生が「子育てひろば」のデザイン(レイアウトや遊具・内装等)と、そこで実施するプログラムやイベントの内容を検討するためのワークショップに、市の職員や子育てひろばの関係者、子どもを持つ市民の方々と共に参加し検討を重ねました。
 
 また、「みらいく」のロゴデザインを学生が依頼され、本学名誉教授の高田先生のアドバイスのもと、定期的にミーティングを行いながら制作。施設案内板や施設のリーフレットなど多岐にわたり使用されています。また、日野市から依頼を受け「みらいく」入口自動ドアや壁面、館銘版デザインも学生が行いました。

関連情報

  • 日野市「子ども包括支援センターみらいく」の開所式に、本学の学生と理事長らが出席しました(2024/5/19)
  • 生活環境学科の学生が日野市「子ども包括支援センターみらいく」のロゴおよびイメージキャラクターを制作。日野市長から感謝状を贈呈!(2024/3/12)
  • 生活環境学科の学生が「(仮称)日野市子ども包括支援センター『みらいく』」の建設現場見学会に参加しました(2023/11/7)
  • (仮称)子ども包括支援センター『みらいく』のロゴ及びイメージキャラクターを作成しました!(日野市ホームページ)
  • 日野市定例記者会見に本学学生が参加!日野市長とともに「(仮称)子ども包括支援センター『みらいく』」ロゴデザイン決定の発表を行いました(2023/5/29)
  • 日野市と連携!生活文化学科幼児保育専攻の学生らが参加する「(仮称)子ども包括支援センター『みらいく』」のワークショップ(全5回)が終了しました(2023/2/19)
  • 日野市に「(仮称)子ども包括支援センター『みらいく』」のロゴ案を 本学の学生がプレゼン!(2023/2/1)
  • 日野市と連携!「(仮称)子ども包括支援センター『みらいく』」のロゴマークを本学の学生が制作!日野市とキックオフミーティングが行われました(2022/11/9)
  • 日野市と連携!「(仮称)子ども包括支援センター『みらいく』のワークショップ」に生活文化学科幼児保育専攻の学生と教員が参加しました(2022/11/3)

保育園開設

 本学神明キャンパスの一部を日野市に無償貸与し、2019年5月に「わらべ日野市役所東保育園」が開園しました。
 これは、日野市と実践女子学園が2017年に締結した「子育て支援に関する連携協定」に基づくもので、日野市の子育て支援環境のさらなる向上を目的に行ったものです。
 今後、社会貢献・地域貢献という視点のみならず、生活文化学科幼児保育専攻をはじめとする本学の学生や教員との教育的連携を展開していきます。

関連情報

  • 幼児保育専攻と健康栄養専攻の学生が学科を超えてコラボレーション!保育園の子どもたちに向けて食育の教材を作成し披露しました(2022年8月)

グラウンド貸出

 実践女子大学短期大学部の学びの拠点であった神明キャンパスは、2014年の渋谷移転後、すべての校舎を解体してグラウンドとして整備しました。体育の授業に加えて、サッカー部やラクロス部、ソフトボール部などのサークル活動に使用しています。
 このグラウンドの正門側に、日野市と連携して少年軟式野球やソフトボールができる施設を設け、2018年4月から土曜日・日曜日を市民に開放し、地域のスポーツ活動を支援しています。

  • 日野市ホームページ「施設予約」(外部サイト)

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.