• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、JR東日本と共同で「布川ファーマーズマーケット」を開催しました(7/27)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、JR東日本と共同で「布川ファーマーズマーケット」を開催しました(7/27)

2024/08/29(Thu)

 生活科学部現代生活学科の地域・生活文化ゼミ(以下、須賀ゼミ)が7月27日、日野市のコミュニティーセンター「カワセミハウス」で、「布川ファーマーズマーケット」を開催しました。今回は東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)と初めての共催となり、豊田駅の駅頭にも出張ブースを設置するなどしてより広く地域の皆さんに布川の魅力をPRしました。

会場のカワセミハウスには、布川のコメや野菜がずらり

「布川ファーマーズマーケット」とは

布川の方々をパネルでご紹介

 須賀ゼミが2015年から交流を図っている布川(新潟県十日町市松之山布川地区)と日野の地域をつなぐ、「カワセミハウス」を拠点にしたイベントで、現在では年4回、季節ごとに定期的に開催しています。布川で採れた旬の野菜やおいしいお米を販売したり、布川の魅力を伝える展示やさまざまなワークショップを実施したりしています。「布川ファーマーズマーケット」は、本学・布川・日野の三者のつながりを体感し、ともに支え合う関係を作る場としてなくてはならないものとなっています。

JR東日本が「布川ファーマーズマーケット」の取り組みを応援!

JRとの初のコラボで、豊田駅改札口前に設けらえた出張ブース

 地域の魅力探索のまちあるきプログラム開発を行っている須賀ゼミは、2022年にJR東日本が実施しているウォーキングイベント「駅からハイキング」の企画・運営に携わりました。翌年の2023年にはJR東日本とのコラボ授業を行い、個室型ワークスペース「JRステーションブース」の利用拡大のアイデアを学生が考案。駅のポスターや車内放送で新しい使い方のプロモーションを展開しました。
 このような取り組みを通して、JR東日本と須賀ゼミは地域創生の取り組みの方向性が一致していることを確認。それが、本学とJR東日本による「布川ファーマーズマーケット」の初めての共催につながりました。告知ポスターは豊田駅や日野駅にも掲示され、そのポスターの作成も須賀ゼミ生が担当しました。また、開催当日は、豊田駅の駅頭に初めて出張ブースを設置し、布川地区のPRを行うとともに、ここでも布川の野菜やお米を販売しました。学生たちは、駅を利用する皆さんに積極的に声を掛け、駅の放送を利用したアナウンスにも挑戦しました。

布川での活動を象徴するロゴマークや、布川のイメージポスターも作成

学生が作成した布川ファーマーズマーケットのイベント告知ポスターと布川のイメージポスター

 今回の「布川ファーマーズマーケット」の開催に合わせて「まつむすめ」のロゴマークを作成しました。「まつむすめ」は、松(まつ)之山布川地区の「まつ」と、実践女子大学の学生を示す「むすめ」を掛け合わせたネーミングで、これまでも実践女子大学が布川の田んぼで作っているお米の商品名として使用してきましたが、今後は活動全般を表すシンボルとして活用していくことになります。もちろん、今回の「布川ファーマーズマーケット」のイベント告知ポスターにも完成したばかりのロゴが掲載されました。
 さらに、このタイミングに合わせて、布川のイメージポスターも学生が中心となって作成しました。ポスターの写真は、学生自らが撮影した布川地区の新緑の棚田の風景で、布川の皆さんと協議して選んだもの。一緒にレイアウトされている布川ロゴも今回作成したもので、布川の位置を示すアイコンと棚田を表したというアルファベットを組み合わせたデザインとなっています。

「布川ファーマーズマーケット」内で移住相談会や、里山カルタも実施

布川への学生の思いが込められた山里くらしカルタ

 カワセミハウスで実施した「布川ファーマーズマーケット」では、初めての移住相談会も開かれました。松之山自治振興会理事で移住定住教育環境促進部会長を務める小野塚建治さんが布川からカワセミハウスに駆け付け、布川への移住相談会を開催しました。
 遊べるコーナーも設けられ、須賀ゼミの学生が作成した「山里くらしカルタ」が並べられました。このオリジナルカルタは、布川の人々との交流を通して学生の心に芽生えた「土地への思い」を形にしたもの。美しい棚田のある農村の魅力を語り合うきっかけをつくるツールにもなります。特長や遊び方、活用方法、各札のアイデアの源や図案のデザインプロセス、読み札に込められた思いなどを綴ったガイドブックも併せて展示しました。

 猛暑の中で開催された「布川ファーマーズマーケット」ですが、今回も多くの地域の方々が足を運んでくださいました。次回は、秋にカワセミハウスで開催予定の「オクトーバーフェスト」の中で実施する予定です。

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本) 豊田駅副長 鈴木賢一氏のコメント

 「駅からハイキング」への参加や「JRステーションブース」の利用拡大のアイデアのご提案を通して、実践女子大学の地域連携に関する取り組みと豊田駅の地域とのつながりの考え方を共有してきたことが、「布川ファーマーズマーケット」の共催につながりました。日野市をホームグラウンドとする者同士で協働することにより、相乗効果を生み出せるのではないかと思います。地域連携はもちろんのこと、SDGsやダイバーシティの取り組みの一環と位置付け、今後も新たな価値の創出につなげていきたいと考えております。布川とのつながりを通して新たな人流を生み出し、地域の皆さまの豊かな暮らしに結び付けていけたら幸いです。

松之山自治振興会理事 小野塚建治氏のコメント

布川への移住相談会を開催した小野塚建治さん

 布川地区が抱えている最大の課題は人口減少です。私自身、一度は布川を出て東京で働いていましたが、ふるさとの農業が廃れていくことに危機感を抱き、地元に戻りました。当初は、中越地震の復興支援の職員をしながら兼業農家として働きましたが、復興支援が一段落して専業農家として歩み始めたころ、実践女子大学の皆さんと出会いました。
そのご縁で、私がカワセミハウスに通うようになって8年。今回初めて、「布川ファーマーズマーケット」内で移住相談会を開きました。移住となると、簡単に事が運ぶものではないと理解していますが、今回の試みを足掛かりに新たな施策につなげていければと考えています。
 また、実践女子大学の学生の皆さんが布川に足を運んでくださるようになり、都市農村の交流が活性化していることを大変ありがたく思っております。伝統の夏祭りが継続できているのも、学生の皆さんのおかげです。布川を「帰りたくなるふるさと」と呼んでくださるのも本当にうれしく、今後もますます実践女子大学の皆さん、日野地域の皆さんと交流を深めていきたいと願っています。

生活科学部現代生活学科4年 小野 柚紀さんのコメント

ポスターを制作した小野柚紀さん

 これまでも学園祭やゼミのイベントに使うポスターを制作してきましたが、学外の企業との共催イベントのポスターを手掛けるのは初めての経験でした。駅の構内でほかのポスターにも負けないインパクトを与えるにはどうすれば良いか、そこが一番の悩みどころでしたが、まずは興味を持ってもらえるよう、あえて写真ではなくイラストを採用して楽しい雰囲気を演出しました。
 今回、布川のイメージポスターや、実践女子大学の布川での活動のシンボルとなる「まつむすめ」のロゴも作成しました。私たちの活動を通して、一人でも多くの方々に周知することが、人口減少が進む集落の伝統や文化の継承の一助になるのなら、これほどうれしいことはありません。だからこそ、JR東日本の皆さまにご協力いただき、駅頭にブースを設置して布川という地域や「布川ファーマーズマーケット」のPRができたのは非常に意義深いことだと思っています。今回踏み出した新たな一歩を、さらなる挑戦につなげていきたいです。

生活科学部 須賀由紀子教授のコメント

生活科学部 須賀由紀子教授

 JR東日本とはかねてより、「地域のつながりを大事にする」という点で方向性の一致を確認してきました。それが「布川ファーマーズマーケット」の共催という形で実を結び、大変うれしく思っております。豊田駅の駅頭にブースを設置するということで、都市から農村への人の流れを生み出すきっかけにもつながると考えると、非常に面白い取り組みだと感じています。
 今回の共催にあたり、駅構内に掲示する「布川ファーマーズマーケット」の告知ポスターのほか、布川のイメージポスターや、私たちの布川での取り組みを象徴する「まつむすめ」のロゴも作成しました。また、布川への移住相談会も初めて実施いたしました。いずれも、これまでの「布川ファーマーズマーケット」にはなかった新たなチャレンジです。
 実践女子大学が要となって農村と都市をつなぎ、共に支え合う地域づくりをしていくことで、これまでにない価値を創造していけるよう、引き続き学生をサポートしてまいります。

関連情報

  • 現代生活学科地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、十日町市長を表敬訪問しました(5/31)
  • 生活科学部現代生活学科の地域・生活文化ゼミ(須賀ゼミ)が、農林水産省「つなぐ棚田遺産」感謝状の贈呈を受けました(1/26)
  • 地域・生活文化ゼミが布川ファーマーズマーケットを開催しました(12/11)
  • 地域連携~学生の活動~
  • わ・カルタ(多世代交流カルタ)

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.