授業・学生の活動
- 「国際理解とキャリア形成」の授業で五輪メダリストの岡崎朋美氏をお招きしスポーツニッポン新聞社との特別コラボが行われました。(6/24)
- 子ども服プロジェクト参加学生にインタビューしました!
- 「やさしい日本語」を使って伝えよう。「日本語教育入門b」の授業で東日本旅客鉄道株式会社の特別講義が行われました。(5/27)
- 自分らしく生きるヒントとは?「国際理解とキャリア形成」でフィジーの文化を学ぶ特別授業が行われました。(6/3)
- 就活に役立つ留学!「国際理解とキャリア形成」の授業でアンジェラス留学の中根なゆた氏の講演が行われました。(6/16)
- 2025年度「実践プロジェクトa」にてサントリーホールディングス株式会社から課題の発表がありました。(6/13)
- 仕事と子育ての両立、最前線!「国際理解とキャリア形成」の授業でSHISEIDOグローバルブランドユニットの岡野静佳氏の講演が行われました。(6/10)
- 2025年度「実践キャリアプランニング」の授業で文化放送から課題が発表されました(6/6)
- 離島の課題を解決する企画とは?「実践プロジェクトa」の授業で近畿日本ツーリストに出された課題への最終プレゼンが行われました。(5/23)
- 自身のキャリア志向を知ろう!「女性とキャリア形成」の授業で、日本マナー・プロトコール協会理事長による講演が行われました。(5/8)
- 「たった一杯で幸せになるコーヒー屋」とは?「演習Ⅱa」の授業で猿田彦珈琲とのコラボがスタートしました。(4/30)
- スペインと日本のつながりの歴史とは?「国際理解とキャリア形成」の授業でスペインを知る特別講義が行われました。(5/13)
- JJ相撲クラブが「Hikarie TIMES」の取材を受けました(6/3)
- 第25回卒業設計コンクール展(主催:埼玉県建築設計監理協会)で生活環境学科(現:環境デザイン学科)の卒業生2名が入賞!(4/20)
- Life Ship株式会社の田形正広氏が「キャリアデザイン」の授業で今年度も講演を行いました(5/13)
- 2025年度「実践プロジェクトa」で近畿日本ツーリストの課題への中間プレゼンが行われました(5/9)
- 冬季オリンピックが変わる?「国際理解とキャリア形成」でオリンピックの持続可能性について考えるコラボ授業が行われました(4/22)
- 「女性とキャリア形成」の授業で実践女子学園理事長の木島葉子氏からこれまでのキャリアについてお話を伺いました。(4/24)
- 「JWP(実践ウェルビーイング・プロジェクト)」の2024年度の総括が行われました(3/15)
- 株式会社HISと「グローバルJミッション」を実施しました!
- 2024年度「スタートアップデータソン」最終選考会・表彰式を開催(3/10)
- 食生活科学科管理栄養士専攻の学生が、「第10回食物アレルギー対応食 料理コンテスト」で優秀賞を受賞しました(3/16)
- 【『埼玉新聞』(2025年3月28日付)掲載】食生活科学科食物科学専攻の学生が、「狭山茶レシピコンテスト」で最優秀賞を受賞! 埼玉県知事より表彰されました(3/17)