• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 授業・学生の活動
  3. 人間社会学科「メディア社会論」で、テレビ朝日出前授業「テレビの災害報道2025 命を救う放送とは…」が行われました(6/6)

新着情報

  • 授業・学生の活動
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度
    • 2018年度
    • 2017年度
    • 2016年度
  • グローバル
  • お知らせ
  • 入試
  • イベント

人間社会学科「メディア社会論」で、テレビ朝日出前授業「テレビの災害報道2025 命を救う放送とは…」が行われました(6/6)

2025/07/07(Mon)

 人間社会学部人間社会学科の駒谷真美教授が担当する授業「メディア社会論」で、テレビ朝日広報局の久慈省平氏を講師に迎えた出前授業が6月6日(金)、渋谷キャンパスで行われました。
 前半は、久慈氏が災害報道の基本や災害発生時のテレビ局の対応を紹介し、能登半島地震と東日本大震災における報道対応を比較しながら、未曾有の災害発生時にテレビが果たすべき役割について解説。後半は、渋谷キャンパスで大地震が起きた場合を想定したワークショップを実施し、学生たちは災害を自分事として捉える視点や、日頃の備えの重要性を学びました。
 この日の様子は、7月6日(日)のテレビ朝日の番組「はい!テレビ朝日です」で放送されました。

「テレビ朝日 出前授業」の様子

授業「メディア社会論」とは

久慈氏の自己紹介

 メディア社会がどのような構造によって成り立っているのかをテーマごとに掘り下げ、その実態を多角的に読み解いていく授業です。メディアが引き起こす社会現象を事例として取り上げ、過去の背景から現在の課題、さらには将来への影響まで検証しながら、情報社会に主体的に関わるための基盤となる「メディア情報リテラシー」を育むことを目的としています。
 今年度の第8回目となるこの日の授業は、「疎外される社会」をテーマとした全5回シリーズの最終回。第1回から第4回にかけては、報道被害や情報格差、インフォデミック、フェイクニュースといったメディアの負の側面に焦点を当ててきましたが、この日は視点を転換し、メディアの持つポジティブな力に着目。人々の命を救う災害報道の可能性に迫りました。
 ゲストスピーカーとしてお招きしたのは、災害報道担当部長として現場の最前線で指揮を執ってきた経験を持ち、防災士の資格も有するテレビ朝日広報局の久慈省平氏です。「テレビの災害報道2025 ——命を救う放送とは…」と題した講義をとおして、災害時におけるメディアの役割や、私たちが取るべき行動について解説いただきました。

進化する災害報道~「能登半島地震」と「東日本大震災」の報道を比較~

進化する災害報道について話す久慈氏

 通信社を経てテレビ朝日に入社し、「ニュースステーション」や「報道ステーション」のディレクター、BS朝日「ニュースアクセス」のコメンテーターなどを担当してきた久慈氏。東日本大震災では東北3県で現地デスクを務め、その後、災害報道担当部長や報道資料部長を歴任し、現在は広報局に在籍されています。
 久慈氏はまず、これまで携わってきた仕事を映像で振り返った後、災害報道の基本である気象と地象の違いや、テレビ局が災害情報をどのように扱っているか、速報スーパーや地震・津波情報、台風の進路予想の報道の仕方について解説。緊急地震速報が出た際の対応や、アナウンサーが災害時に発するコメントのルールにも触れました。
 その中で久慈氏が特に強調したのが、「災害報道はテレビの義務」であること。放送法や災害対策基本法に基づき、テレビ局には国民の生命と財産を守るための防災放送の提供が義務付けられていることを訴えました。
 さらに久慈氏は、2024年に発生した能登半島地震と2011年の東日本大震災のテレビ朝日の対応を比較。東日本大震災での津波避難呼びかけ不足や、緊急性の低い情報の配信といった反省点を踏まえ、能登半島地震でどのように報道を改善したか、具体的な事例とともに紹介しました。大規模な災害発生に備え、日々緊急放送への対応訓練を行っていることにも言及し、学生たちに驚きを与えました。

もしも、渋谷キャンパスで巨大地震に遭遇したら!? クイズで学ぶ防災アクション

クイズで学ぶ防災アクション

 授業の後半は、学生たちが日常を過ごす渋谷キャンパスを舞台にした実践的なワークショップを実施。午前11時58分、東京23区が震源のマグニチュード7.3、最大震度7の大地震に遭遇したと仮定し、その時取るべき行動をクイズ形式で学びました。
 「緊急地震速報が出たらバッグで頭を隠すか、すぐに教室から出るか」「揺れが収まったら階段で1階に降りるか、カフェテリアで待機するか」といった具体的な問いが投げかけられ、学生たちはRespon(出席カードやアンケートを提出・共有できる無料アプリ)を通じて回答。集計結果は即座に共有され、久慈氏が正しい行動とその理由をわかりやすく解説しました。身近な場所を想定したこのクイズは、学生たちが災害を「自分事」として捉える貴重な機会となりました。

質疑応答では、災害時に備えて「バッグに入れておくべきもの」の紹介も

質問をする学生

 授業の締めくくりとして設けられた質疑応答では、学生から活発な質問が寄せられました。「外出中に大地震が起きた場合の避難場所は?」「災害時に備えてバッグに入れておくべきものは?」といった問いに対し、久慈氏は実践的なアドバイスを送りました。
 たとえば、「バッグに入れておくべきもの」については、「携帯トイレ」「モバイルバッテリー」「現金(特に100円玉)」の3点を推奨し、「携帯トイレは常備しておくだけでなく、一度使い勝手を試しておくとよい」など具体的に説明。学生たちは、うなずきながら熱心にメモを取っていました。

 なお、この日はテレビ朝日のカメラが入り、授業の様子を撮影。学生や駒谷教授のコメント映像も含め、7月6日(日)のテレビ朝日の番組「はい!テレビ朝日です」の中で取り上げられました。

出席した学生のコメント

インタビューに応じる学生

・東日本大震災と能登半島地震の報道の違いをあらためて比較してみると、能登半島地震では津波避難の呼び掛けの緊迫感がより増していることを再認識した。
・東日本大震災での反省点を踏まえ、テレビ局が災害発生時に即座に判断して行動できるよう、日々努力を重ねていることを知り感銘を受けた。
・日本では気象と地象を気象庁が一括して扱っているのに対し、海外では別の省庁が担当することもあると聞いて驚いた。
・災害に遭遇した際、自分が生き残れるように対策していきたいと思った。
・災害時に備えて携帯しておくと良いものが具体的に示され、大変参考になった。いつもキャッシュレス決済を利用していて、財布の中に現金が入っていないことがあるので気を付けたい
・次に大規模な災害が起きた際、正しい行動を取るためにどのような情報源から情報を得るべきか、深く考えるきっかけとなった。

テレビ朝日広報局 久慈省平氏のコメント

テレビ朝日広報局 久慈省平氏

 大学卒業後、私は一貫してニュースの現場に携わってきました。現在は広報局に所属し、災害報道などをテーマにした“出前授業”の企画・実施を担当しています。
 これまで、小学生から大学生、高齢者まで幅広い世代にお話しする機会がありましたが、特に思いを込めて伝えたい相手が、Z世代にあたる大学生の皆さんです。この世代の多くはテレビにあまり触れておらず、私自身も大学時代はテレビをほとんど見ていませんでした。だからこそ、テレビの面白さや社会的意義をきちんと伝えることが、今の自分の役割だと感じています。使命感を前面に出すつもりはありませんが、一人でも多くの若者にテレビへの興味を持ってもらい、「テレビにはこんな可能性があるんだ」と気付いてもらいたいという一心でこの活動を続けています。
 今回の授業では、単にテレビ報道の仕組みを紹介するのではなく、「報道の現場で何が起きているのか」「どう判断し、どのように伝えているのか」といった核心部分に踏み込み、率直にお話しさせていただきました。情報感度の高い今の若者は、インターネットを通じて幅広い知識を得ており、テレビを無条件に肯定するような語りでは信頼を得られません。そのため、テレビが抱える課題や内部での葛藤についても包み隠さず正直にお伝えしたつもりです。
 報道に関わる私たちもまた、日々悩み、失敗を重ねながら、より良い報道を模索し続けています。今回の授業をとおして、そんな“テレビのリアル”の一端が少しでも皆さんに届いたのなら幸いです。

人間社会学部人間社会学科 駒谷真美教授のコメント

人間社会学科 駒谷真美教授

 「メディア社会論」の授業では、シリーズの一つとして「疎外される社会」というテーマでメディアによる社会現象の事例を取り上げ、その背景や、現在生じている問題点、未来への影響や可能性を考察しています。これまで、「松本サリン事件を例とした報道被害」「東日本大震災に見る情報格差」「コロナ禍におけるインフォデミック」「現代社会にあふれるフェイクニュース」と、メディア社会のネガティブな側面を扱ってきましたが、一方でメディアには、時には人々の命を救うほどのポジティブな力があります。そこで、「疎外される社会」シリーズの締めくくりとしてテレビ朝日の久慈氏をお招きし、災害報道についてお話いただきました。やはり、報道のプロとして数々の災害に向き合ってきた久慈氏の言葉は学生たちの心にも強く響いたようで、授業が進むにつれ学生たちの目の色が変わっていくのが見て取れました。
 後半のワークショップでは、渋谷キャンパスで大地震に遭遇したと仮定したクイズを通じて、災害時の具体的な行動を学びました。学生たちが普段過ごす場所でも災害が起こりうるという現実を再認識する貴重な機会となり、大変意義深い「命を守る」授業になったと感じています。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.