• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 生活科学部
  4. 現代生活学科
  5. 学生×教員Talk Session

現代生活学科

  • 現代生活学科とは
  • 地域連携~学生の活動~
  • 環境分野 ~ 授業紹介 ~
  • メディア分野~授業紹介~
  • 私の一週間
  • 授業紹介
  • ゼミ紹介
  • 教員インタビュー
  • 教員一覧
  • メッセージ
  • 学生×教員Talk Session
  • 就職・進路・資格取得
  • 現代生活学科ブログ

学生×教員Talk Session

次の社会を輝かせる—しなやかな行動力で新たな価値を創造—

1期生として卒業を迎える先輩たち。
この学科でどんな時間を過ごし、 どんな学びや経験を得て、 何を手にしたのか。それぞれの「等身大の実感」を語り合ってもらいました。

・行実 洋一 教授 担当領域:メディア(専門:メディア・コミュニケーション論、映像文化論)
・須賀 由紀子教授 担当領域:自立(専門:余暇・生活文化論)
・Aさん 内定先 [IT専門商社/モバイルアクセサリーメーカー] 先生との距離の近さがこの学科の魅力。 就活のアドバイスももらいました
・Bさん 内定先 [人材派遣] 地域と連携する活動で、“シニア層を応援する”未来に出会いました
・Cさん 内定先 [百貨店] “挑戦する変化を楽しむ”自分になったことが学生生活の成果です
・Dさん 内定先 [ソフトウェア設計開発] 現代生活学科で学んで初めて、“勉強って面白い! ”と思いました

現代生活学科を選んだ、それぞれの理由

須賀:皆さんは、なぜ現代生活学科を選んだのですか?
Bさん:私は、1年次で幅広い分野に触れ、2年次以降は知りたいテーマをより深く勉強できるという、学びのスタイルが決め手でした。
Cさん:メディアについて勉強したかったのですが、それだけに絞ってしまうのも不安でした。 この学科は環境や自立についても学べる点がいいな、と思いました。
Dさん:新学科なので、自分たちでいろいろなことを確立していくんだろうな、と思いました。やりたいことがまったく見つかっていない自分でも、1期生としてさまざまな挑戦をする中で将来につながる道に出会えるかもしれない、と期待して入学しました。
Aさん:私は女子大に進学したかったんです。少人数制のところが多く先生との距離が近いので、気軽に質問したり相談しながら勉強できるだろうと思っていて。さらに、メディア や環境に関心があったので、「ここだ!」と(笑)。

行実:教員との距離の近さは、 学生
生活にどのように役立ちましたか?
Aさん:他大学の友達に話を聞くと、「先生と1対1で話したことがない」という人が結構多いんです。でもこの学科の先生は、私たち一人ひとりの名前を覚えているくらい身近だから、 相談しやすい。 就職活動の時は行実先生に「私はどの分野が向いていると思いますか?」とアドバイスをお願いしましたよね。
Dさん:私は引っ込み思案な性格でしたが、 先生方がよく 「今、 困っていることはない?」とか 「就職活動はどんな感じ?」と声をかけてくれて。気にかけていただいているんだなあ、とうれしく思っていました。

将来につながる気づきが得られた、学科の学び

須賀:学科で学んだことで、何が印象に残っていますか?
Bさん:日野市内の自治会と協働でお祭りなどを行う取り組みをしたことです。シニア層の方と触れ合う機会から、「この方々の役に立ちたい」という思いが湧いてきました。定年退職はしたけれど、まだまだ社会の中で活動したい、と願っている方が多かったんです。内定先はシニ ア層を対象とした派遣会社で、この経験がなければこういう分野に注目することはなかったと思います。
Aさん:私はCSR*について学んだことです。授業のほか企業の方の講演を聞く機会もあって、 関心を持ちました。就職活動で企業研究を行う際も、どのようなCSRを行っているのかチェックするようになって。面接で志望動機について話す時にCSRを話題にすると、周囲との差別化も図れるし、人事からの評価も高かった気がします。
須賀:学科ではキャリアデザインについても重点的に取り上げましたが、皆さんは今後、どのようなキャリアを築いていこうと考えていますか?
Aさん:高校時代は専業主婦になりたいと思っていたんです。けれど、この学科で女性の社会進出についての授業を受けて、「社会に貢献する」ことのやりがいを知り、自分もずっと仕事をしていきたいと考えるようになりました。今は、子どもを産んでも出産休暇や育児休暇等の制度を利用して働き続けたいと思っています。
Cさん:私も専業主婦志望でした(笑)。でも、学科で「女 性の社会進出とは、女性が男性化することではなく、包容力や共感する力といった"女性らしさ"を活かして新たな時代の価値を創り出していくこと」と学んで、 考えが変わりました。
Bさん:「女性が働く」ことを真剣に考えられたのは良かったです。女性管理職に何が期待されているか、といったことも知って、これまで自分に縁がないと思っていたけれど、自分もいつか管理職になりたいな、と思うようになりました。就職先は若手社員の活用に力を入れているので、私もどんどん昇進したいです(笑)。
*企業の社会貢献活動のこと。

さまざまな挑戦や経験を重ねて、着実に成長

須賀:現代生活学科での4年間は、皆さんにとってどんな時間でしたか?
Aさん:やりたいことに存分に取り組んだ時間でした。勉強もがんばったし、サークル活動やアルバイトなどにも力を入れて、とても密度の濃い4年間を過ごしました。
Dさん:私は大学に入って、初めて「勉強が楽しい」と思いました。高校までの詰込み型と違って、興味のあることを自分で調べたり、現場を見に行ったり。それから、友達と話をするのも楽しかった。この学科にはユニークな人も多くて、「そんな考え方もあるんだ!」と剌激を受けることも多かったです。
Bさん:私も、人との出会いが印象に残っています。いろいろな地域出身の人がいて、育った場所が違うと考えや習慣が異なることも多くて、世の中には多様な価値観がある、と肌で理解したのはいい経験になりました。
Cさん:自分がすごく成長する時間だったな、と。企業のキャッチコピーコンクールに応募するなど、いろいろなことに自分から挑戦したり、将来についても主体的に考えるようになりました。そうした自分を楽しめるようになったことも、この学科での成果だと思います。
行実:これから現代生活学科で学ぶ後輩たちに、アドバイスをお願いします。
Dさん:やりたいことが見つかっていない人も、この学科に来れば大丈夫。幅広く学んで経験をすることで、きっと興味を感じることや、やりたいことに出会えます。
Aさん:何かやりたいことがあったら、ぜひ先生に相談してほしい。この学科の先生方は実現につながるチャンスを提示してくれます。そしてそれに挑戦することで、新しい自分が見えてきます。
Cさん:主体性をもって過ごしてほしいですね。女子大だから、男子のかげに隠れるわけにはいかない。だから、「自分がやる!」と積極的に手をあげてほしいです。その結果、得られるものはとても大きいですよ。
Bさん:先生との距離が近いから気軽に相談できるし、少人数制で学生同士、それぞれの顔や個性を理解している。この環境を活かして、人の目を気にせず自分らしく振る舞って、 本当にやりたいことやなりたい自分を見つけてほしいです。
行実:皆さんが充実した学生生活を送ってきたことがうかがえて、とてもうれしいです。学科で得たものを力に、これからも素敵な人生を歩んでいってください。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.