現代生活学科 3年

さまざまな世代の方と関わる中で、視野が広がり、積極的に行動する力がつきました。挑戦から得られる学びの大きさを、実感しています。
現代生活学科 3年
Q1.学部・学科を選んだ理由は?
やりたいことを一つに絞れなかった私は、メディア、地域、環境など、「暮らし」に関わる幅広い分野を横断的に学べる現代生活学科に魅力を感じて志望しました。高校時代から地域活動に関心があり、大学ではより広い視点から、地域について学びたいと考えていました。現代生活学科は、身近なテーマを自分ごととして捉え、多角的に考える力を育てられる環境だと思い、ここで学びたいと思いました。
Q2.私の一週間は?
2年次後期時間割
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 社会責任論 | |||||
3 | メディアプロデュース論 | 実践キャリアプランニング(現生) | 地域文化形成論 | ビジネス特論c(起業論) | ||
4 | プロジェクト基礎演習d | 現代生活学 | ||||
5 | 企業研究a | 環境マーケティング論演習b | プロジェクト基礎演習b |
オンデマンド授業
- 文化人類学入門(月曜配信)
1年次は「環境」「メディア」「自立」などの基礎を学び、日々の暮らしに目を向ける視点を身につけました。
2年次は、企画やプレゼンの授業を通して、実践的な力や自分の課題を発見する経験ができました。就職活動を意識した授業もあり、就職活動において必要な基礎スキルも学ぶことが出来ました。
3年次からは、ゼミ活動が始ました。私は「地域・生活文化」について学んでいます。「生活文化」とは、日々の暮らしも文化であり、それを如何に高めていくかを考えていくという姿勢である、と学びました。この考え方を基に、これからゼミナールで活動していきたいです。
また、4年次のファイナルプロジェクトに向けて、調査や体験を通して企画を形にしていく学びを進めていきたいです。
Q3.おすすめの授業は?
プロジェクト基礎演習b
この授業では、自分の「マイブランド」を立ち上げて、オリジナルグッズを企画・制作します。デザインや商品開発を通して、PCスキルやプレゼン力も自然と身につきます。自分らしさを形にできる楽しさがあり、商品として世に出すことの難しさや面白さも学べる、実践的で刺激的な授業です。
Q4.受験生へのメッセージ
現代生活学科では、メディア・環境・地域・自立など、暮らしに関わる幅広いテーマを自分の関心に合わせて学ぶことができます。グループワークや発表の機会も多く、コミュニケーション力や企画力が自然と身につきます。自分の「好き」や「やってみたい」が見つかる学びがたくさんあるので、将来の可能性を広げたい人にぴったりの学科だと思います。
※時間割等このページの掲載内容は、2025年取材当時のものです。
> 最新科目はシラバスをご覧ください。