• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. モノ資料で学ぶ国語学・国文学
  6. 文豪の筆跡 -実践女子大学所蔵・近代作家資料-

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学・国文学
      • 近代文学関連貴重資料(草稿・原稿・書簡類)
      • 文豪の筆跡 -実践女子大学所蔵・近代作家資料-
        • 文豪の筆跡01 芥川龍之介書簡 佐藤春夫宛 1917(大正6)年4月18日差出
        • 文豪の筆跡02 谷崎潤一郎書簡 佐藤春夫宛 1921(大正10)年6月6日差出
        • 文豪の筆跡03 太宰治書簡 佐藤春夫宛 1935(昭和10)年6月5日差出
        • 文豪の筆跡04 芥川龍之介画 内田百閒像 1927(昭和2)年5月5日
        • 文豪の筆跡05 梶井基次郎書簡 淀野隆三宛 1931(昭和6)年4月13日差出
        • 【番外編】谷中安規版画作品 1931(昭和6)年頃制作
      • 古典籍(江戸時代以前の書物)
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ

文豪の筆跡 -実践女子大学所蔵・近代作家資料-

実践女子大学の所蔵資料・調査資料のなかから、貴重な近代作家直筆資料をご紹介するWeb展示

 2021年6月12日から8月29日まで、船橋市西図書館でギャラリー展示「文豪・佐藤春夫と太宰~船橋時代に出会った師弟」が開催されました。
 いまだ報われずにいた船橋時代の太宰治に非凡な才能を見出した作家・佐藤春夫(1892-1964)の幅広い人脈に光を当てた展示で、デビュー前の佐藤に深い友情と信頼を寄せていた芥川龍之介の書簡と、絶交の瀬戸際まで二人の関係を懸命に保とうとしている親友・谷崎潤一郎の書簡、そして、佐藤が自己投影していたに違いない太宰治から切実な期待を寄せられた最初の書簡などが本学から出品されました。
 開催にあたり、国文学科ではコラボレーション企画として「文豪の筆跡」ページを新設しました。幸いこのWeb展示には多くの皆様のご好評をお寄せいただきました。そこで今後も、「文豪の筆跡」ページを、本学が所蔵する近代作家直筆資料をご紹介するためのページとして活用していく予定です。 
 いまや「文豪」と呼ばれる作家たちにも、青雲の志を抱いて文壇に躍り出た駆け出しの頃がありました。また、自らの才能に「恍惚と不安」を感じつつ創作に悩んだり、熱い思いを仲間とぶつけ合ったりした姿が資料から浮かび上がってきます。彼らの真剣な芸術魂の叫びに耳かたむけ、世紀を超えて心震わせるひとときをこの場所でお楽しみください。


文豪の筆跡01(翻刻初公開)
芥川龍之介書簡 佐藤春夫宛 1917(大正6)年4月18日差出
本学図書館所蔵

文豪の筆跡01 芥川龍之介書簡 佐藤春夫宛 1917(大正6)年4月18日差出画像をクリックで詳細ページ

文豪の筆跡02
谷崎潤一郎書簡 佐藤春夫宛 1921(大正10)年6月6日差出
本学図書館所蔵

文豪の筆跡02 谷崎潤一郎書簡 佐藤春夫宛 1921(大正10)年6月6日差出画像をクリックで詳細ページ

文豪の筆跡03
太宰治書簡 佐藤春夫宛   1935(昭和10)年6月5日差出
本学調査資料

文豪の筆跡03 太宰治書簡 佐藤春夫宛 1935(昭和10)年6月5日差出画像をクリックで詳細ページ

文豪の筆跡04
芥川龍之介画 内田百閒像
1927(昭和2)年5月5日
本学図書館所蔵

文豪の筆跡04 芥川龍之介画 内田百閒像 1927(昭和2)年5月5日画像をクリックで詳細ページ

文豪の筆跡05
梶井基次郎書簡 淀野隆三宛
1931(昭和6)年4月13日差出
本学図書館所蔵

文豪の筆跡05 梶井基次郎書簡 淀野隆三宛 1931(昭和6)年4月13日差出画像をクリックで詳細ページ

番外編
谷中安規版画作品
1931(昭和6)年頃制作
本学調査資料

【番外編】谷中安規版画作品 1931(昭和6)年頃制作画像をクリックで詳細ページ

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.