• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 卒業論文
  6. 先輩たちの卒業論文紹介

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学・国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
    • 教員別卒業論文テーマ(2024年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2023年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2022年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2021年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2020年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2019年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2018年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2017年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2016年度)
    • 先輩たちの卒業論文紹介
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ

先輩たちの卒業論文紹介

先輩はどんなテーマで書いたんだろう?

4年間の学業の総決算として、一定の水準に達した卒業論文をまとめることには大きな意味があります。400字詰め頼稿用紙換算で100枚、あるいはそれ以上のボリュームの論文をまとめることは、4年間の学業の積み上げがあってはじめて可能になることです。また、卒業論文をまとめ上げる過程でさらに多くのことを学ぶことになります。そこでの大きな成長は、学士(文学)の学位を取得して卒業する学生にふさわしいものです。
テーマの決定、方法・観点の模索、考察の材料の収集、得られた考察結果をどのような構成で執筆するか、実際の執筆、これらの過程のすべてを自分のカで進めます。確かに楽ではありませんが、完成させた時の達成感はかけがえのないものです。
また、卒業論文のテーマを深めたいと思えば、大学院の博士前期課程に、さらに博士後期課程に進むこともできます。

卒業論文紹介

清輔・俊成の〈病み〉の違いに関する試論一述懐歌の表現の比較を通して一

文学部国文学科4年 N・Hさん

卒業論文では、藤原清輔と藤原俊成の述懐歌の表現を分析・比較し、特徴を見出すことで詠みかたの差異を明らかにしました。述懐歌とは、身の沈浦を嘆いた歌のことです。二年次に「清輔集」の述懐歌を読み、人生を嘆いている人が昔からいたのだと感動したことがテーマを選んだきっかけです。清輔・俊成それぞれの述懐歌を「景物と自己の同化・対比」「願望と関係のある助詞・助動詞の使用」「「身」の詠みかた」という三つの観点から、歌の語や歌の意味を分析し特定の表現の数及び割合を比較することで、二人の否定的状況に対する詠みかたの違いを考察しました。さらに、述懐歌に表現された身の嘆きを現代でいう「病み」と捉え、二人の述懐歌の詠みかたと生い立ちの関係から「病み」の違いを考察しました。その結果、清輔の「病み」は社会の中での自分の立場や他人との関係に対してであり、自尊心の高さから自分を傷つけないようにすること、俊成の「病み」は運命の前での無力な自分に対してであり、沈淮に陥っている自分自身を強く認識し感傷に浸ることである、という結論に至りました。卒論の執筆にあたり、熱心にご指導くださった舟見先生と、貴重な意見をたくさんくださったゼミの皆さんに心から感謝しています。

宮沢賢治の描く世界一賢治童話における色彩語一

文学部国文学科4年 U・Rさん

卒業論文では、宮沢賢治童話における色彩語を手掛かりに、彼の世界観や思想について検討しました。他の作家の作品に比べて賢治作品には色の種類や数が多く、特定の色を上位に位置づけていることなどから、そこから賢治らしい童話の世界を探ることができるのではないかと考えたためです。文章心理学、日本古典文学、児童文学それぞれの分野の先行研究をもとに、色彩語から文学作品をみることの意味について考察したのち、仏教的観点からみる白い花と、色聴共感覚によるものと思われる色のついた音に焦点を当てて研究をしました。賢治が意図して他の色より上位のものとして描いた白い花は、泥の中から出ても泥に染まらない白蓮華を連想させることから、古典文学と同様に賢治磁話における白も聖なる色であり、他の色を越えた唯一無二の色であると言えると結論づけました。共感覚に関しては、対象となる色のついた音の数が少なかったものの、やはり賢治の特異な感覚が彼の自由で独特な表現につながっているということがわかりました。主に賢治の仏教観から成り立った世界は、彼の共感覚と心象スケッチによって彼らしい比類なき表現となって表れていると言えると思います。ご指導くださった棚田先生には心から感謝しております。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.