• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 卒業論文
  6. 教員別卒業論文テーマ(2017年度)

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学・国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
    • 教員別卒業論文テーマ(2024年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2023年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2022年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2021年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2020年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2019年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2018年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2017年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2016年度)
    • 先輩たちの卒業論文紹介
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ

教員別卒業論文テーマ(2017年度)

2017年度 文学部 国文学科 卒業論文 題目

池田三枝子ゼミ (上代文学)

コノハナノサクヤヒメ神話論
邪馬台国所在地の謎
大伴旅人考
-亡妻挽歌を中心に-
ヤマタノヲロチ考
-「喫」と「呑」の謎-
大伴坂上郎女研究
-一五〇〇番歌を中心に-
山上憶良研究
古代の言霊信仰
-『万葉集』を中心に-
黄泉国研究
額田王研究
妖怪の祖について
古代におけるツキの信仰
禁室の話型
-『古事記』よりイザナキ・イザナミを中心に-
日本神話における穢れについて
オホゲツヒメ神話についての考察
宮廷歌人研究
—柿本人麻呂を中心に—
サルタヒコ・アメノウズメ考
古事記における二柱の関係
ヤマトタケル考
-現代と古代の英雄観の違い-
大物主神研究

影山輝國ゼミ (漢文学・中国文学)

則天武后
-その生涯について-
教訓書比較研究
-儒教社会における女性観-
『論語』解釈の比較研究
「二十四孝」訓訳
公冶長解鳥語研究
「雁塔聖教序」補刻線考

河野龍也ゼミ (近現代文学)

林真理子『葡萄が目にしみる』論-偽悪で守る自己-
偽りの「失格者」-太宰治『人間失格』論
童話は誰のものか-小川未明「眠い町」から-
ふるさとの喪失と孤独-坂口安吾「桜の森の満開の下」を中心に-
江戸川乱歩の「眼」-明智小五郎登場作品を中心に
金原ひとみ「蛇にピアス」が描く「身体」-他者への通路-
「純愛」はいかに可能か-泉鏡花「外科室」論-
オフィス街の闇と犯罪-江戸川乱歩「目羅博士」をめぐって-
「情」が生む悲劇-夏目漱石『こころ』論-
革命か死か-太宰治『斜陽』論-
罪びとは誰か-芥川龍之介「蜘蛛の糸」から-
犠牲と幸福-宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論-
芥川龍之介が描く「人間」-古典の再生-
松本清張『ゼロの焦点』研究-消せない過去-
「彼」はいったい誰なのか?-乾くるみ『イニシエーション・ラブ』論-
江戸川乱歩の身体感覚-「人間椅子」から-
徳田秋声『風呂桶』試論-三つのアプローチ-

近藤みゆきゼミ (中古文学:和歌)

平安時代と現代における婚姻儀礼の比較
『百人一首』における女流歌人の恋歌について-藤原定家の撰歌意識を探る-
和泉式部「帥宮挽歌群」考
擬人化で読み解く『古今和歌集』の花々
八代集の鳥
王朝和歌における月-『古今和歌集』『新古今和歌集』を中心に-
平安人と夢-和歌に詠まれた夢を中心に-
式子内親王の持つ「顔」-和歌でみるアイデンティティ-

佐藤悟ゼミ (近世文学)

『昔話稲妻表紙』論
因果応報譚の視点から
祭礼文化の研究-山王祭と神田祭-
『好色一代男』の研究
『本朝二十不孝』の研究
鶴屋南北の研究-「桜姫東文章」と「隅田川花御所染」-

棚田輝嘉ゼミ (近現代文学)

事件を解明する人の見ているモノ——明智小五郎シリーズをめぐって——
人間と人間でないものが出会う時——CLAMP作品における手法——
少年少女の行き先——あさのあつこの描く道しるべ——
ライトノベル論——娯楽作品に求められるキャラクター設定——
欲望と危機に満ちた世界——村上龍が描く若者像——
私を愛してよ、さびしいの!——梨屋アリエが紡ぎ出す人間像
ヒットの条件——「少女の友」の読者が求めるもの——
中原中也の世界——音と季節——
夢現——江戸川乱歩文学におけるまなざしの行方——
幻想のパラドッグス——夢野久作の魔法——
共鳴する人間の本能——芥川龍之介における「王朝物」の特色——
生と死の物語——梨木香歩作品における魂の意味——
弱者と強者——重松清が描く〝強さ〟——
伊坂幸太郎作品における登場人物形成方法——魅力付けられた彼ら——
切なさを描く人——愛と死の作家、市川拓司——
日常に潜む境界線——米澤穂信作品における謎と青春——
私のために死んでくれ、私は悪くないのだから。——湊かなえ作品における悪人像——
自立——森絵都作品における中学生——
境界線上で見渡す者——上橋菜穂子の自然観——

福嶋健伸ゼミ (国語学)

高等学校の文系クラスと理系クラスで
古文嫌いの理由は異なるといえるのか:文理同一対応の可能性
擬音語の有縁性に程度差はあるのか-現代フランス語よりも古代日本語の方が有縁性が低い-
群馬の小学生にみられる言語使用の実態-読書をしない児童は従来の文法を守らない-

牧野和夫ゼミ (中世文学)

日光山縁起伝本分類考
『七天狗絵』研究史の現在

山内博之ゼミ(日本語教育学)

面接時の応答に関する研究-就職活動のマニュアル本の分析-
「外見」と「見た目」の使い分けに関する研究
カラオケ曲の歌詞分析-世代別にみた人気曲の傾向-
ファッション雑誌に見られる「~感」の用法
女性を意味する言葉-女性向けファッション雑誌をデータとして-
「つなぐ」と「つなげる」の使い分けに関する研究
洋画の邦題の命名に関する研究
プロ野球の応援歌の歌詞に関する研究
ノダネとダネの意味・用法に関する研究
「おかしい」と「面白い」の使い分けに関する研究
動詞「カブる」の新用法に関する研究
「さようなら」の意味・用法に関する研究
日本語の文末における否定辞の位置に関する研究
いわゆる「甲州弁」に関する研究-山梨県笛吹市における方言調査-
「全て」と「全部」の使い分けに関する研究
「とても」と「かなり」の使い分けに関する研究
「いつも」と「常に」の使い分けに関する研究

湯浅茂雄ゼミ (国語学)

歌謡曲の歌詞における語彙と表現
宮城県利府町の方言における世代差について
若者言葉における曖昧表現の研究
現代日本語「かわいい」の研究
福島県双葉郡における方言文末詞の研究
栃木県足利方言における音訛現象について
「いき」の研究
ラ抜き言葉の様相
山形県酒田市方言と『庄内浜荻』
明治期東京語資料における人称代名詞について
福島県会津地方における方言文末詞の研究
佐賀県伊万里市方言における文末詞の研究
山梨県国中方言における方言文末詞
現代語自称詞の研究
若者言葉における意味変化・表現変化の研究
~「やばい」「ふつうに」「-い」の様態~
女性ファッション雑誌における言語表現
福島県中通り県中地区における方言文末詞研究

横井孝ゼミ (中古文学:散文)

花散里の心情の変遷~紫の上と対の存在として~
源氏物語構造論~白氏文集との関係を巡って~
『源氏物語』における香り~「梅枝の巻」を中心に~
色彩からみる『源氏物語』~女性衣裳を中心に~
源氏物語の女性~末摘花を中心に~
更級日記論~孝標女の人生をめぐって~
『源氏物語』薫と匂宮-人物像を通して-
『更級日記』冒頭考——薬師仏は手造りなのか——
竹取物語 天の羽衣論
静岡の伝承をめぐって
『源氏物語』を考える
物語に現れた紫式部の教育観をめぐって
『源氏物語』における恋愛
光源氏を中心にして

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.