• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 卒業論文
  6. 教員別卒業論文テーマ(2018年度)

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学・国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
    • 教員別卒業論文テーマ(2024年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2023年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2022年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2021年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2020年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2019年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2018年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2017年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2016年度)
    • 先輩たちの卒業論文紹介
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ

教員別卒業論文テーマ(2018年度)

2018年度 文学部 国文学科 卒業論文 題目

池田三枝子ゼミ (上代文学)

十市皇女挽歌群研究—夢と黄泉を中心に—
末子成功譚研究
上代呪具研究
万葉集の恋歌における色彩表現—赤系統の色を中心に—
ヤマタノヲロチ神話研究
記紀にみる「キメラ」考察
二上山研究
家持の相聞歌研究—坂上大嬢に贈る歌十五首を中心に—
三種の神器研究—古事記における呪具としての在り方—
上代文学における言霊の力—「問ふ」行為を中心に—
上代の同性愛-家持・池主贈答歌と阿豆那比之罪を中心に-
豊玉毘売神話論—神が姿を変えることの意味—
見るなの禁研究
狭野弟上娘子と中臣宅守の贈答歌研究—歌物語性と描かれる娘子の女性像について—
袖振りの呪術—泣血哀慟歌を中心に—
巫女研究—ヒメヒコ制から采女制への変遷—
山口女王歌の研究

影山輝國ゼミ (漢文学・中国文学)

魯迅の日本留学時代
孔子の生涯 諸国遊歴を中心として
関羽-演義と正史を比較して-
江馬細香の漢詩
楊貴妃—長恨歌を読み解く—

河野龍也ゼミ (近現代文学)

嫉妬の処方箋—綿矢りさ「亜美ちゃんは美人」論—
泉鏡花「草迷宮」論—夢幻にたたずむ〈恋の女〉—
江口渙の児童文学—〈正しさ〉への違和感—
ひたむきさと涙—吉屋信子「花物語」の少女世界—
変幻自在の探偵像—江戸川乱歩作品論—
芥川龍之介「羅生門」論—顔のない下人—
九〇年代・家族の落し穴—「ブレイブ・ストーリー」の子ども達—
〈不吉な塊〉とは何か—「檸檬」と「瀬山の話」—
佐藤春夫「FOU」論—モンパルナスの夢—
太宰治「人間失格」論—関係を築く言葉の重さ—
かなしみの風景—中原中也・詩の文法—
破壊する横光—美術に学んだレトリック—
娘から母へ—「斜陽」におけるかず子の決意—
西洋という衝撃—漱石と鷗外—

近藤みゆきゼミ (中古文学:和歌)

百人一首~恋の歌と季節の歌~
『古今和歌集』に見る色彩~四季歌と恋歌を中心に~
『古今和歌集』の「涙」—恋歌を中心に—
『古今和歌集』における聴覚の効果~鳴き声を中心に~
『古今和歌集』の六歌仙~比較から分かる六歌人の個性~
八代集におけるしのぶ恋
平安時代の待つ恋—『伊勢物語』と『古今和歌集』の比較から—
『古今和歌集』における風月~季・恋・雑より~
『公任集』における公任の四季感

佐藤悟ゼミ (近世文学)

『茶場百首歌』の研究
近世文学にみる狐 青本『狐馬乗出世寿』を中心に
『南総里見八犬伝』の研究

棚田輝嘉ゼミ (近現代文学)

友人時々侵略者、所により救世主~星新一が描く異形の者たち~
宮崎駿の作家性~文学作品の映像化における手法の考察~
閉じられた空間で——綾辻行人におけるミステリーの手法——
現実の女・想像の女——坂口安吾文学における愛と孤独——
欠け落ちるを創り続ける人—小川洋子の描く人々を巡って—
空に浮かれて死んでゆこか—中原中也の死生観—
美少女心理学~歌詞から見るつんくの世界~
問題だらけの〝私〟たち 綿矢りさ作品における男性の役割をめぐって
宝塚グランドロマン—愛と夢を描いてきた劇団—
心の平和—稲葉浩志が描く人の強さと弱さ—
きっと死ぬ 三浦綾子が描くキリスト教
少女漫画における女性表象 言葉遣いの変遷をめぐって

福嶋健伸ゼミ (国語学)

『和泉式部日記』の日記的側面と物語的側面を明らかにする—『土佐日記』との天気に関する表現の比較—
ヒロインの話し方に関する研究—『三四郎』の美禰子と『痴人の愛』のナオミは女性語よりも男性語の使い方に差がある—

牧野和夫ゼミ (中世文学)

文学史における奈良絵本の新展開 仮名草紙の分類を起点として

山内博之ゼミ(日本語教育学)

「なくす」と「なくなる」の使い分けに関する研究
「チャージする」の意味・用法に関する研究
身体部位を用いた慣用句に関する研究
パン屋のパンの説明文の形態素解析
「上げる」と「高める」の使い分けに関する研究—世代による意味の変化—
「たくさん」と「いっぱい」の使い分けに関する研究
英語由来のサ変動詞に関する研究—原語との意味の比較を中心に—
「失う」と「なくす」の使い分けに関する研究
残る流行語と消える流行語—1986年から2003年までの流行語の分析—
接尾辞「がたい」と動詞可能形の関係について
使役文における「せて」と「して」の交替について
「そっと」「優しく」「静かに」の使い分けに関する研究
「挑戦する」「チャレンジする」「挑む」の使い分けに関する研究
翻訳作品の形態素解析—野崎訳と村上訳の『ザ・グレート・ギャツビー』の比較—
「伝える」と「知らせる」の使い分けに関する研究
「確かめる」と「確認する」の使い分けに関する研究
「常に」と「絶えず」の使い分けに関する研究
「~らしい」と「~っぽい」の意味・用法に関する研究

湯浅茂雄ゼミ (国語学)

『浮世風呂』における人称代名詞について
J-POPの語彙と表現
位相語の研究—芸能ファングループのことば—
明治中期の東京語資料における終助詞
山形県の方言音声について
韓国起源の外来語の表記について
山田美妙『日本大辞書』にみるオノマトペ
明治中期における変体仮名活字の研究
春色梅児誉美における人称代名詞について
津軽方言における挨拶言葉の研究
二葉亭四迷『新編浮雲』における漢字文字列および振り仮名
言海における動物語彙について
キラキラネームの研究名付けの過去・現在・未来

横井孝ゼミ (中古文学:散文)

源氏物語 六条御息所の「愛」~明石の君と比較して~
源氏物語と現代からみる恋愛模様
竹取物語 かぐや姫が犯した罪
今昔物語集 武士談の一端
源氏物語からみる紫式部について
源氏物語の桐壺について
源氏物語 六条御息所論—妬み、激情と現代心理—
源氏物語における玉鬘十帖の役割
『源氏物語』における非日常性について
枕草子と現代をつなぐもの
遊女の王朝文学
六条御息所の死の追究 源氏物語の深層を考える
百人一首と百人秀歌
『源氏物語』女三宮 人物像と役割

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.