• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学部・学科,短大,大学院
  3. 文学部
  4. 国文学科
  5. 卒業論文
  6. 教員別卒業論文テーマ(2019年度)

国文学科

  • 国文学科で学ぶこと
  • 国文学科で学ぶ3つの領域
  • 4年間の学び
  • 授業紹介
  • 国文学科の一年間
  • 私の一週間
  • Penguin Staff (ペンギンスタッフ)
  • 国文学科の助手について
  • 国文学科の就職分野と仕事の内容
  • モノ資料で学ぶ国語学・国文学
  • 日本語教員養成コース
  • 教員一覧
  • 教員インタビュー
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 卒業論文
    • 教員別卒業論文テーマ(2024年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2023年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2022年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2021年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2020年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2019年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2018年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2017年度)
    • 教員別卒業論文テーマ(2016年度)
    • 先輩たちの卒業論文紹介
  • 国文学科著書展
  • 国文学科 進路状況データ
  • 国文学科のFAQ
  • 『実践国文学』
  • 国文学科ブログ

教員別卒業論文テーマ(2019年度)

2019年度 文学部 国文学科 卒業論文 題目

田中靖彦ゼミ(漢文学・中国文学)

朱熹の思想と「偶成」についての一考察
ディズニー映画「ムーラン」と中国文学「花木蘭」からみるアメリカと中国の関係について
正史三国志と十八史略
中国におけるSNSについて
中国の一人っ子政策について
三国志演義における曹操像の変化
中国における怪異小説の傾向について
君主論から見る則天武后
『世説新語』における乱世知識人の立ち回り
定婚店からみる恋愛観

池田三枝子ゼミ(上代文学)

異郷訪問譚の研究 -日本神話を中心に-
凡河内躬恒論 -三代集と『躬恒集』を中心に-
異類婚姻譚 -豊玉毘売神話を中心に-
万葉集の歌表現における月の役割
黄泉国研究 -位置を中心に-
古事記・日本書紀における隼人 -扱いの違い・呪力の根源-
万葉にみる植物論 -春夏秋冬の花たち-
寄物陳思歌論 -川を中心に-
高橋虫麻呂とホトトギス
巫女の変遷 -想いを看取る花嫁-
古事記における「兄弟」 仁賢天皇・顕宗天皇を中心に
記紀における蛇
大伴家持研究 -大伴池主との関係性を中心に-
出雲神話の性質
万葉の色 -中国思想の影響を中心に-
万葉集にみる女性のステレオタイプの逸脱
ヤマタノヲロチと自然災害
ホヲリの光

横井孝ゼミ(中古文学:散文)

源氏物語における成立論の再評価 -夕顔巻の「六条わたりの女」の特定-
源氏物語と枕草子の表現 -「うつくし」と「うるはし」の比較-
「食」と文学 -『源氏物語』と『うつほ物語』を比較して-
女性の権力 -平安文学と女房たち-
平安時代における服装 -『源氏物語』を中心として-
源氏物語の教育 -光源氏と夕霧-
日本古代における太陽信仰 -『古事記』を中心として-
平安文学における「待つ」歌の本質
源氏物語と涙
紫の上はなぜ愛されたのか -光源氏を魅了したもの-
源氏物語の婚姻 -葵の上・紫の上における「正妻」という立場について-
源氏物語女性論 -紫の上を中心として-
源氏物語色彩論 -女君を中心に-
「とりかへばや物語」と「在明の別」 -異性装について-
源氏物語の研究 -女性達の人生比較を通して-
山本春正の学問的背景における再検討
源氏物語のもののけ論
江戸時代における源氏絵と国宝源氏物語絵巻 -竹河の巻を中心として-
落窪物語における作品の変容
源氏物語論

佐藤悟ゼミ(近世文学)

連歌史論 -宗祇に至るまで-
草双紙にみえる桃太郎の変遷
古今和歌集にみる儚さの表現 -桜を中心に-
『春色梅児誉美』の研究
「色悪」の研究 -七代目市川團十郎を中心に-
若衆の研究
和歌における景物の研究 -梅・鶯・萩・女郎花・鹿-
『花宵道中』から探る吉原の現代的イメージ
百人一首注釈史の研究 -三十番歌の変遷を中心に-
『松屋会記』にみる菓子の研究

河野龍也ゼミ(近現代文学)

女性観の変遷 -「魔風恋風」論-
誘惑するファッション -谷崎潤一郎「秘密」論-
美を照らす滅び -三島由紀夫「金閣寺」論-
調和的な気分になつてきた -「和解」論-
美禰子の迷い -夏目漱石「三四郎」論-
物語の至る場所 -三島由紀夫「豊饒の海」論-
「先生」の隠し事 -夏目漱石「こころ」論-
水辺の女たち -泉鏡花「夜叉ヶ池」論-
あやかしの世界 -「押絵と旅する男」論-
漱石と音楽 -「野分」論-
犯罪とロジック -有栖川有栖の火村シリーズ論-
現代ミステリーと妖怪 -京極夏彦「姑獲鳥の夏」論-
開化への眼差し -芥川龍之介「舞踏会」論-
隣にいる狸 -森見登美彦の世界を見る-
心を見抜く術 -乱歩の探偵小説-
お婆さん子の反乱 -夏目漱石「坊っちゃん」-

棚田輝嘉ゼミ(近現代文学)

<孤人>のあり方 -「フルーツバスケット」が描く人間らしさ-
ユメ? × ゲンジツ? -矢沢あいからみる女としての生き方-
江戸川乱歩の読まれ方 -amazon書評から見る作品像-
偽京都論 -森見登美彦の見えない異界-
腐女子は萌えたい -売れるBL・『このBLがやばい!』を中心に-
国語教育における近代小説 -教科書は何を教えてきたのか-
あなたの番です -真犯人はいったい誰なのか-
ヒーロー・アナライズ -『少年ジャンプ』における理想の主人公論-
再び立ち上がるとき ~よしもとばなな作品からみる身近な人の死~
化けの皮が剥がれるとき -江戸川乱歩作品における人間の本性-
水よりも濃いもの -桜庭一樹作品における親子像-
顔のない人々 -小川洋子作品における名前の役割-
少女漫画における女性像の変遷 -時代を描くヒロイン像とは-
萩尾望都の読まれ方

ブルナ・ルカーシュゼミ(近現代文学)

太宰治「ヴィヨンの妻」研究 -戦後を生き抜く女性の強さ-
中島敦「名人伝」の名人像 真実を見極める努力の必要性
中原中也『在りし日の歌』 -かなしみの表現を求めて-
「木乃伊の口紅」に見る女性問題 田村俊子が考えた男女差とは
草野心平『第百階級』 -蛙は何を語るのか-
小栗風葉「へそ日記」論 -書き直されるツルゲーネフ-
国木田独歩の描く風景 -「武蔵野」を中心に-
宮沢賢治の描く猫 -「注文の多い料理店」その他の作品を中心に-
王子さまのいないシンデレラ姫 -太宰治の女性独白体小説の研究-
「斜陽」と「人間失格」 太宰の死が読者にもたらした変化
横光利一と震災 -「無礼な街」から見る影響-
『赤い蝋燭と人魚』論 -小川未明の〈純真な芸術〉-

福嶋健伸ゼミ(国語学)

静岡県東部富士市富士宮市方言における「ラ」「ダラ」「ズラ」の用法と使用頻度 -「ズラ」は消えつつある-
大学生における文の主述関係の不具合の認識と発生要因の分析 -間違えやすい「ねじれ文」のタイプは何か-
助詞「ガ」と「ヲ」にみることばの経年変化 -希望の述部を用いた文例において「ガ」が増加している-
関心・意欲・態度の評価基準について -評価方法は主観的ではないか-
現代国語教育と古典における比喩表現の取り扱いについて -「見立て」学習の有効性-
古典文学作品の表現には性差が少ない -現代語訳と原典の比較による統計的分析-

湯浅茂雄ゼミ(国語学)

那覇市を中心とした若者の言語生活
日本語教育教材としてのアーネスト・サトウ『会話篇』の研究
栃木県矢板市における方言の研究
新潟方言の研究 -新潟市・見附市を中心に-
ビューティー・コスメ誌における言語表現
広告コピーの文章表現
現代畳語副詞の研究
ツイッターのことば
女性雑誌におけるカタカナ語の研究
ハリウッド映画の女性語の研究
山梨県国中方言における世代差の研究
『日本釈名』の語源解釈の方法
"現代における接頭辞『お』『ご』の使用についての研究 
テレビジョン放送を資料として"
『日本大辞書』における「●言専用」「▲方言・俚語」の見出し語彙について
日本語中国語の言語接触の研究
コンビニ商品におけるネーミングについて
若者ファッション誌における言語表現 男性・女性誌を比較して
北海道札幌市を中心とした若者の言語生活
ファッション雑誌の語彙と表現

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.