わくわく授業紹介
ホスピタリティ論
短期大学部 英語コミュニケーション学科
教授 武内 一良 先生


ホスピタリティとは、相互に金銭の授受がなく、対等な関係でお互いに尊重し合い、出会った喜びを分かち合うことを意味します。ディズニーリゾートはサービスを提供しているのだと言うと学生はびっくりします。従業員は見知らぬ人にサービスを提供しますが、休みの日は見知らぬ人にサービスを提供することはないです。学生は、日常生活圏(コンビニなど)や非日常生活圏(デパートなど)のサービス、あるいは公的機関(役所や病院など)でのサービスについて調査し、クラスで発表し、小論文にまとめます。
農家や漁師の方たちは食べ物を提供し、運送業の方たちはその食べ物を運び、小売業の方たちはその食べ物を売っています。私たちは別の仕事をして得た給与で必要な食べ物を買います。このように社会は人と人とが関わります。人と関わるのが苦手な人に
はちょっと辛いですが、それでも人と関わらなければならないときはどうすればいいでしょう。まずはお互いに役割分担していることを理解し、自分のできる範囲で相手を気遣い、社会の片隅で生きている実感をすることから始めてはどうでしょう。ホスピタリティ論では、こんなことも話しています。