• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 学生生活
  3. トピックス
  4. <学生記者レポート>集団給食で本格イタリアン!?シェフを招いて特別給食実務実習を行いました(10/20)

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会
  • トピックス
    • 2025年度
    • 2024年度
    • 2023年度
    • 2022年度
    • 2021年度
    • 2020年度
    • 2019年度

学生記者レポート
<学生記者レポート>集団給食で本格イタリアン!?シェフを招いて特別給食実務実習を行いました(10/20)

2020/11/13(Fri)

学生が調理したイタリアンのコースメニュー

 本格イタリアンのシェフを招いた特別給食実務実習が10月20日(火)、日野キャンパスで行われました。集団給食の調理実習を学ぶ学生たちに、有名レストランの味を体験してもらう本学初の試みです。学生たちは実習を通し、オーガニックにこだわるシェフのワンランク上の技を学び、素材重視のイタリアンの味に舌鼓を打ちました。
 

島田シェフのレシピの説明を熱心にメモ

 同実習は、食生活科学科の加藤チイ准教授が担当する「給食実務学内実習」の中で、健康栄養専攻の3年生40人を対象に20日と27日の2回に分けて実施されました。この日の参加者は、このうち22人です。学生たちは「調理実習や給食実習は何回もやっているけれども、今回は特別」と、この授業を楽しみにこの日を迎えました。

 「専門学校などで教える機会はある。でも集団給食の指導は初めて」。そう語るのは今回の特別講師を務めた島田伸幸さんです。東京都目黒区駒場の東大キャンパス内に店を構えるレストラン「ape cucina naturale (アーペ クッチーナ ナチュラーレ)」のシェフです。オーガニックにこだわり、様々な素材を自在に操る料理が特徴です。

鮮やかなシェフの包丁さばきに学生が瞠目

 この日のイタリアンのメニューは、前菜に「秋野菜のガルピュール 茸のフリット添え」、1皿目のメイン料理に「パルミジャーノとゴルゴンゾーラチーズのリゾット」、2皿目のメイン料理に「抗生物質不使用のつくば鶏むね肉のポシェ、オレンジソース 秋野菜のサラダ添え」、そして最後にデザートの「チョコレートムース」です。普段は100食の給食を販売しますが、この日は販売を行わないため、30食分が用意されました。学生たちは見たことも扱ったこともない食材に興味津々で、和気あいあいとした雰囲気のなか、実習を行いました。

 島田シェフによると、野菜しか食べないヴィーガンや、小麦を食べないグルテンフリーなど、レストランに来るお客様の嗜好は近年多様化しているそうです。こうした中で、島田シェフは「今は栄養士と料理人が連携を取るようになってきた。これからのトレンドを学生たちに伝えたい」と今回の授業の狙いを語りました。というのも、給食は栄養面を考えると制約があり、例えば塩分を抑えなければなりません。そんな時には様々な香辛料を駆使するというのが島田シェフの技で、風味を与えることで料理がおいしくなります。

配膳を終えたら、いよいよ実食です

 島田シェフの技はこれだけではありません。例えば、リゾットです。リゾットとは「イタリア版の雑煮」で、牛乳とチーズを米と一緒に煮て作ります。普通、リゾットは、米は炊かずに、硬いままフライパンで調理しますが、島田シェフは違います。最初に炊飯器で米を炊き、炊いたご飯をいったん冷まして、それを温めた牛乳とチーズの中で混ぜて、煮ます。あらかじめ炊いたご飯を冷ますという、ひと手間を加えることによって、米がくっつき、煮崩れするのが防げるといいます。

 また、水分量が変わらないよう、牛乳はあまり沸かさないのがコツだと教えてくれました。

 こうしたワンランク上のテクニックが凝らされ、完成したリゾットは、米の一粒一粒まで形を残して、本当においしそうに出来上がりました。

加藤チイ准教授の話

 給食実習は、栄養士として集団給食を提供するための知識や技術を習得する実習です。このため衛生管理や栄養バランス、健康への影響、一度に大量の食事を提供することなどが優先され、おいしさを追求することは一般調理ほどには重視されてきませんでした。これらを背景として大学の一般調理実習に料理人が講師として招かれることはあっても、給食実習にシェフが招かれることはほとんどなかったのです。

 ところが、料理人の中には、健康に良いオーガニックにこだわるとともに、併せて、添加物・調味料の使用を抑えながら、食材本来の味を活かしたおいしさを追求する機運が高まってきました。つまり、集団給食と一般調理の距離が縮まり、集団給食においても「栄養士が献立を考え、料理人が味を磨く」という新たな連携の形が期待されています。

 「給食という料理はない」。給食だから味が薄い、おいしくないというイメージは払しょくされなければなりません。現に、料理人が学校給食とコラボレーションしたり、大学病院で有名シェフがメニュー指導をしたりする事例も出ています。

 今回の特別給食実習は、こうした集団給食の新たな潮流を踏まえて、やがて集団給食調理の最前線で手腕を試される学生に、シェフの本物の技と味を知ってもらおうと企画しました。イタリアンはその第一弾です。来年1月には第二弾としてフレンチを計画しており、ミシュランの一つ星レストランのオーナーシェフを特別講師に招きたいと今、検討中です。

取材メモ

英文学科4年 松村桐杏

 初めて給食実習の現場に立ち会い、後輩の真剣に実習に取り組む姿勢に驚かされました。本館2階の給食実習室は黒板がないため、必要なところは全て自分でメモしなければなりません。そんな環境のなか、シェフの説明を一言たりとも聞き逃すまいとペンを走らす後輩の姿が、とりわけ印象的でした。
 加えて、渋谷キャンパスの私にとり、給食実習室は見たことのない機械や調理器具のワンダーランドでした。大学とは思えないほどの設備の充実に目を丸くしてしまいました。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.