• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2024年 7月(第72号)
  5. 図書館員の横顔

Library Mate

2024年 7月(第72号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
    • 特集① LAPS図書館見学記
    • 特集②~新図書館訪問記~ 大正大学附属図書館
    • お宝紹介 下田歌子主人公の新聞連載小説のスクラップブック
    • 図書館員のおすすめ本紹介
    • 図書館員の横顔
    • 図書館からのお知らせ
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

図書館員の横顔

2023年12月以降、図書館には新しいスタッフが増えました。
今回は、その中から3名の方にメッセージをいただきました!

【日野】莊司 伸一  (しょうじ しんいち)

学生の皆さま、はじめまして。
2024年4月より図書館に着任しました、莊司(しょうじ)です。
現在、図書館の他、情報センターも兼務してますが、残念ながら、いずれにおいても、私が皆さんに直接対応できる機会があまりありません。

ですが、図書館は学生の皆さんにとって大変重要な教育支援の場であり、学生の皆さんが利用し易く、居心地の良い場所として、さらに進化できるようスタッフと協力して、運営面で努力したいと考えています。

図書館では、学生も、教員と同様に研究上必要な各種データベース・文献検索、充実したレファレンスサービスを利用いただけます。
在学中、特に、卒業論文制作を控えた上級生や、個別研究テーマを持つ大学院生は、ぜひ、フル活用してみてください。

また、教育・研究に限らず、図書館本来の利用方法として、自分に適した良書と出会い読書に没頭する時間をつくる、というのも大切です。
毎日スマホを通じて情報が次々とあふれくる現代社会ですが、自分のために、静かに落ち着いて思索する時間は、貴重な学生時代の過ごし方のひとつかと思います。

最近、「昭和の時代」を懐かしむ番組企画が多く、皆さんのように若い世代には、レトロであり、また、新しい発見がある、と聞きます。

最後に、図書館では独自の特殊コレクションを多数保有しています。
例えば「向田文庫」ですが、向田邦子さんは大変著名な作家であり、本学卒業生です。
皆さんのご父母以上の年代の方ならほとんどがご存じだと思います。
私も図書館着任をきっかけに、向田さんのエッセーを一冊、あらためて読み始めました。
人の心の機微を繊細に感じ取れる優れた感性は、ネット社会では猶更重要に感じます。

いろいろ、書いてみましたが、それぞれに図書館を活用してみてください。

【渋谷】隅藏 真理子(すみくら まりこ)

昨年12月から渋谷キャンパス図書館で働いている隅蔵と申します。
他大学図書館、専門図書館などの勤務を経た後、この度ご縁あって本学図書館で働くことになりました。

実践女子大学の図書館の蔵書は、どの分野においても、専門的な書籍だけでなく、初心者にも易しくて読みやすい入門書が充実していると感じました。
本学の学生さんには、ぜひ一回、書架の間をゆっくり歩いて本の背を眺める「ブラウジング」をして頂きたいです。様々な分野で“こんな本があったんだ!”と驚かれることと思います。
私自身は、勤務中に書架を眺める時間をとることが出来ないので、いつか休みの日に、渋谷キャンパス図書館に利用者として来館し、ゆっくりと本を眺め、手に取って読んでみたいと考えています。

学生さん方の知識の充実のためにお力になれるよう、努力してゆきたいです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

【日野】奥山 美幸(おくやま みゆき)

4月から実践女子大学で働いている奥山美幸と申します。
縁がありまして半年間だけ日野キャンパスの図書館で勤務します。

今まで長い間公共図書館、専門図書館、大学図書館などで主に図書のデータ(書誌)を作り、本の置き場所(所蔵館/分類)を決める仕事をやってきました。

例えば「チョコレート」一つをとってみても
「チョコレートの歴史」(食文化)「チョコレートの作り方」(料理)「チョコレートの栄養」(医学)「チョコレートの製造」(工業)など、すべて本の分類が違うので置いてある場所も様々です。
さらに原料のカカオを加えれば「カカオの栽培」(農業)などにも広がっていきます。

こんな本を探している…
そんな時は、図書館の本を検索できるopacを利用してみてください。
いろいろ検索して、図書館の本を勉強に役立ててもらえればうれしいです。
ぜひたくさんの本を読んで自分の世界を広げてください。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.