• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2024年 12月(第73号)
  5. 特集① 協定校図書館見学記 第2弾
  6. 特集① 多摩地域の協定校図書館見学記 1.青山学院大学万代記念図書館(相模原キャンパス)

Library Mate

2024年 12月(第73号)

  • 2024年 12月(第73号)
    • 特集① 協定校図書館見学記 第2弾
    • 特集②図書館学生スタッフ「ららすた」活動と成長の裏側
    • お宝紹介 貴重書ツアー2024
    • 資料からつながる記憶『実践女子大学書法研修訪中団』
    • 図書館員のおすすめ本紹介
    • 図書館員の横顔
    • 図書館からのお知らせ
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

特集① 多摩地域の協定校図書館見学記 1.青山学院大学万代記念図書館(相模原キャンパス)

訪問館:青山学院大学万代記念図書館(相模原キャンパス)
訪問日:2024年11月13日(水)午前
訪問者:図書館スタッフ2名、図書館学生スタッフ「ららすた」学生3名

青山学院大学について

 青山学院大学は、青山キャンパスに7学部17学科と10研究科、相模原キャンパスに4学部10学科と2研究科を有し、2キャンパスで合計2万人以上の学生が所属する大学です。今回見学させていただいた相模原キャンパスには、理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部が設置され、約6,500人の学生が通いますが、それを感じさせない程の広大なキャンパスの中には、並木道やチャペル、芝生広場が広がり、グラウンドでは箱根駅伝で有名な陸上競技部が練習に励む姿も見られます。
 万代記念図書館は、1982年~2002年まで旧厚木キャンパスにあった図書館の名称をそのまま継承しています。並木道の突き当りにあるB棟の地下1階~地上3階にあり、相模原キャンパスの設置学部・学科に沿った資料を中心に収集をおこなっています。図書館の空間も広々としているため、学生それぞれが自分のペースでゆったりと利用できそうな雰囲気です。

はじめに

 図書館見学に先立って、会議室にて情報交換をおこないました。今回は本学の図書館学生スタッフ「ららすた」の学生も同行していたため、両校における学生スタッフの活動における苦労や成果、自己成長などについて、話が弾みました。

見学開始~1階入口にて

 1階の入口ゲートを入ると、吹き抜けの空間が広がっています。目の前の棚では、訪問時、「第115回万代記念図書館資料展示 「平和の祭典」を多角的に見てみた」展が開催されており、学生サポートスタッフが選んだオリンピック・パラリンピック関連資料が並んでいました。棚の反対側にまわると、新着図書と学生スタッフのおすすめ本が展示されていました。「ららすた」の学生にとって、他大学学生のおこなった展示を見る貴重な機会でしたので、大変興味深く見学させていただきました。

館内にて

 図書館の出入口は、1階と3階にあります。
 1階は3類社会科学分野および8類言語分野を中心に、文庫本や、雑誌や新聞も数多くのタイトルが配架されていました。全ての階に共通して、中央の吹き抜け空間を囲むように資料が並び、窓側に閲覧席が配置されています。
 2階には4類自然科学分野、5類工学・技術分野の他、参考図書や大型本、学術雑誌などが並び、3階にはその他の分野の資料と視聴覚資料が配架されていました。
 カウンターは、1階がメインカウンター、2階はレファレンスカウンター、3階は視聴覚カウンターと役割が分かれており、地下にある自動書庫からの取り寄せ資料はどの階のカウンターでも受け取りができる仕組みです。

 館内の施設としては、2階に共同学習エリア(ラーニングコモンズ)、アカデミックライティングセンター、3階にグループ学習室、個人用ブース、視聴覚資料視聴コーナーなどがありました。
 アカデミックライティングセンターでは、大学院生が学生の論文・レポート作成のサポートをおこなっています。(このサービスは本学所属者は利用できません)
 また、3階の閲覧席には仕切りが設置されており、ノートパソコンや電卓の使用も制限されていて静寂空間で集中して学習に取り組める環境が整えられています。

自動書庫にて

 今回の見学で「ららすた」学生が一番興味をもったのが、自動書庫内の見学でした。本学図書館には自動書庫を設置していないため、内部を特別に見学させていただくと、その迫力に圧倒されていました。
 自動書庫に配架されている資料は、各階のOPAC端末や個人のパソコン・スマートフォンを使い、インターネットを通じてキャンパス内からボタン1つで取り寄せ依頼をおこなうことができます。依頼をおこなうと自動書庫内のスタッカークレーンが自動的に依頼図書の入っているコンテナを探し、依頼された階のカウンターまで運びます。各階のカウンターに届くと職員が処理をおこない、依頼者に提供されます。ここまで約5~10分程度で資料を手にすることができるシステムです。(本学所属者が自動書庫の資料を利用することができるOPAC端末が、各階に1台あります)

見学を終えて

 静穏で開放的なキャンパスにある、充実した設備の整った図書館を見学させていただいたこと、学生スタッフ活動の情報交換ができたことも含めて、職員・学生共々大変実りの多い貴重な時間を過ごさせていただきました。
 今回の見学会を機に、協定校図書館の相互利用促進につなげていくとともに、学生スタッフ同士の交流や本学図書館の発展にもつなげていきたいと思います。
 今回の見学を快くお引き受けいただき、長時間にわたりご案内くださいました青山学院大学図書館の皆様に厚く御礼申し上げます。

最後に
~学生スタッフ「ららすた」へのアンケートより~

1.施設や蔵書などについて、印象に残ったこと
・大学の特色や設置されている学科にあわせた蔵書があることが分かりました。万代記念図書館は広々としていて、開放的な印象をうけました。個人用ブースがあるというのが良いなと感じました。
・自習スペースの多さや、ICタグ付きの本をまとめて借りられるところなど、快適に、便利に利用出来る設備が整っているなと感じました。

2.特に図書館サービスについて、印象に残ったこと
・自動書庫に驚きました。機械化になったことでスムーズに借りることができるので便利だなと感じました。
・本にICタグがついているため、貸出、返却の時に時間がかからないことが印象に残りました。
・OPACで検索して借りた本を受け取れる出口(コンテナ)が全フロアにあるところや、卒業論文の書き方などについて相談出来る場所があり、利用しやすくていいと思いました。
・グループ学習室をオンラインで予約できるところも便利だと思いました。

3.学生スタッフの活動について、印象に残ったことや参考になったこと
・ららすたの展示とは雰囲気が違って面白いと感じました。ららすたはPOPとおすすめコメントを書いたりなど、展示に時間をかけますが、青学図書館のおすすめ文は簡潔で、気軽におすすめの本をおくことができるのではないかなと思いました。
・おすすめ本の展示では、POPのデザインが自由で、本のだいたいのテーマがよく伝わるデザインで良いなと思いました。テーマも「オリンピック/平和の祭典を多角的に見てみた」といった、興味を引くようなフレーズがいいなと思いました。
・スタッフの人数が多いとやはりまとめるのも大変なのだなと知り、どうすれば上手くまとめることが出来るのかいろいろと学んでみたいと思いました。(ららすたリーダーからの意見)

4.キャンパスの立地や図書館以外の施設などについて
・青山学院大学は建物が広々としていて開放的な印象でした。大学の入り口からみたキャンパス全体がとても綺麗でした。
・駅から近く、道も平坦で通いやすそうだなと思いました。建物が綺麗で空間も広いため、気持ちのいいところだなと感じました。
・見学後に食堂を利用させていただいたのですが、とても広く、席も多くて驚きました。メニューも豊富で、食品サンプルも展示してあり選びやすくて良いなと思いました。

5.協定校図書館として利用してみたいと思いましたか?(または、友達に薦めたいと思いましたか?)
 全員が「思う」との回答でした。
 その理由として、以下の意見がありました。
 ・距離があったため私は利用することが難しいが、家が近い学生がいたら進めたいと感じました。
 ・宗教学に少し興味があり、青学図書館では、宗教学(特にキリスト教)を多く蔵書しているから。
 ・蔵書数の多さや、自習スペース等の設備が充実しているため。

6.その他の感想
・学生スタッフとして、お互いに交流ができたらいいなと思いました。
・図書館学生スタッフとしても、貴重な経験をさせていただき感謝しています。大変勉強になりました。

基本事項

青山学院大学万代記念図書館(相模原キャンパス)
  住  所:神奈川県相模原市中央区淵野辺5-10-1
  開館時間:9:00-21:00(平日) 9:00-17:00(土曜)※日曜日は休館
  アクセス:JR横浜線「淵野辺駅」より徒歩約7分

  ※青山キャンパスの図書館とは開館時間が異なります。ご注意ください。

  • 蔵書検索

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.