• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. 桜むすび
  4. 2019年度
  5. <創立120周年記念特集>創立者・下田歌子先生の教育活動を見つめる

桜むすび

2019年度(年1回発行)

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
    • <特集>実践女子大学・実践女子大学短期大学部の新しい学生支援制度 J-TAS
    • <創立120周年記念特集>創立者・下田歌子先生の教育活動を見つめる
    • <実践ZOOM>短期大学部にようこそ!
    • 学園創立120周年を記念する祭典!実践女子学園フェスティバル(Jフェス)
    • <Recommend Spot>実践女子大学 生涯学習センター
    • <研究室訪問>奈良 一寛教授
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度
  • 2014年度
  • 2013年度

桜むすび

<創立120周年記念特集>創立者・下田歌子先生の教育活動を見つめる

実践女子学園から始まった、下田歌子先生の女子教育普及の取り組み
一人でも多くの女性に、学びの場と自立を。

実践女子学園は本年5月7日に創立120周年を迎えます。創立者・下田歌子先生の功績をさまざまな切り口から改めて見つめる記念特集として、今回は、実践女子学園から始まった下田先生の多彩な教育活動に焦点を当てます。上流家庭の子女だけでなく、広く一般の女性も教育を受け自立自営の道を歩めるよう、下田先生は壮年期から晩年に至るまで、精力的な取り組みを展開しました。

▲実践女学校設立後、すぐに生徒が増えて校舎が手狭になり、渋谷常磐松(現在の渋谷区東1丁目1番地)に校舎を建てて1903(明治36)年に麹町から移転。下田先生はこの地に根付いた実践女学校を基盤に、女子教育の普及と発展に向けて精力的な活動を展開しました。

実践女学校・女子工芸学校
現:実践女子学園

帝国婦人協会※の教育部門として、1899(明治32)年4月、麹町区元園町(現在の千代田区麹町)に開校。一般の子女に幅広い教養と実践的な学問を教授することで、その自立自営を後押しし、ひいては女性の社会的立場の向上につなげることを目的としていました。この2つの学校が、本学のルーツとなります。
※大衆婦人が新時代に生きる日本女性としての教養と自覚を高め、精神的自立を図り、生活を改善することの支援を目的として、下田先生が1898(明治31)年に設立した団体。

下田先生の女子教育普及の取り組み年譜

下田先生は1899(明治32)年に本学園の前身・私立実践女学校・女子工芸学校を創設し、さらに多くの女子教育機関創設に携わりました。

下田先生が携わった学校

本学以外で下田先生が創設や運営に関わった代表的な学校(現在も存続しているところはその現状も)をご紹介します。

A:新潟女子工芸学校(新潟県)現:新潟青陵大学・短期大学部・高等学校

▲下田先生から寄せられた、
帝国婦人協会新潟支会の設立承認書。

下田先生の全国遊説の結果、設立された、帝国婦人協会新潟支会の付属裁縫伝習所が前身です。設立と同年に「新潟女子工芸学校」と改称されました。修身や算術などのほか、工芸課程として裁縫や編物、刺繍などの教科が用意されていました。
現在は新潟青陵学園として大学や短期大学を運営し、医療や福祉、幼児教育などの分野に多くの人材を送り出しています。

B:順心女学校(東京都)現:広尾学園中学校・高等学校

▲順心女学校 第三回卒業式の記念写真。
前列中央が下田先生。

1918(大正7)年に板垣絹子(板垣退助夫人)によって設立されて下田先生が校長となり、1924(大正13)年に順心高等女学校となりました。この学校は実践女子校の姉妹校という位置づけで、同じ方針のもとで教育が行われていました。
2007(平成19)年、名称を広尾学園に改称。同時に、男子にも学びの場を提供する、共学の中学校高等学校となりました。

C:淡海女子実務学校(滋賀県)現:淡海書道文化専門学校

▲創立時の記念写真。右が下田先生。塚本さと子(中央)、嘉悦孝子(左、下田先生とともに顧問を務める)と一緒に。

下田先生の和歌の弟子であった塚本さと子によって設立されました。当初、先生は顧問を務めていましたが、高齢となった塚本さと子より、大正14(1925)年に校長を引き継ぎます。校長就任後、先生はこの学校を4年過程の高等女学校とし、名も「淡海高等女学校」と改めました。
その後、何度かの改称を経て、1985(昭和60)年、淡海書道文化専門学校へ。書道の実技や文化を学ぶ専門学校となり、現在に至ります。

D:夜間女学校

▲下田先生が東京府知事に提出した、愛国夜間女学校の設立認可願。

小学校を卒業後に「学びたい」気持ちがあってもその機会を持てずにいる勤労女子のため夜間女学校を設置するべく、下田先生は多数の設置申請を行いました。そのほとんどが修業年限2~4年、授業料は不要か極めて低額で、高等女学校卒業程度の学力を身につけさせる、というものでした。

E:その他学校

▲女子農芸学校の施設目論見書。朱字に、下田先生が検討を重ねた様子が伺えます。

欧米教育視察より帰国した当時から構想していた女子農芸学校(農水産物を生産し乾物や缶詰の販売も行う学校)など、設立に向けて活動したものの実現しなかった学校もありました。
その他、下田先生は、実践女学校関係者による武田裁縫女学校(東京都)、北見女学校(北海道)の設立にも携わりました。

清国の女子教育発展にも貢献

清国初の女子教育機関・上海務本女学堂に日本人初の女教師として河原操子を送り出しました。その後、清国後宮の和育女学堂へ実践女学校教員・成田(木村)芳子を派遣。成田は現地で清国王夫人や王女たちの教育に当たりました。

▲清国のカラチン王妃(前列中央)と成田(木村)芳子(後列右から4番目)。

▲成田(木村)芳子宛の下田先生書簡。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.