• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. 桜むすび
  4. 2015年度
  5. Visiting teacher's office 研究室訪問

桜むすび

2015年度(年1回発行)

  • 2025年度
  • 2024年度
  • 2023年度
  • 2022年度
  • 2021年度
  • 2020年度
  • 2019年度
  • 2018年度
  • 2017年度
  • 2016年度
  • 2015年度
    • <特集>新しい日野と渋谷、未来へむけて 1
    • <特集>新しい日野と渋谷、未来へむけて 2
    • <特集>新しい日野と渋谷、未来へむけて 3
    • <企画特集>地域とつながる実践、日野と恵那 1
    • <企画特集>地域とつながる実践、日野と恵那 2
    • 懐かしいあの頃へ旅するシリーズ No.5
    • Visiting teacher's office 研究室訪問
    • 和歌を訪ねて ー下田歌子先生とつながるシリーズ No.3
  • 2014年度
  • 2013年度

桜むすび

Visiting teacher's office 研究室訪問

実践女子学園では、多くの教員が各分野において最先端の研究を行っています。
今回は短期大学部の先生にご登場いただき、研究内容についてお話していただきました。

「国語辞典の可能性」を探って

携帯・スマホがある現代、国語辞典をひらいたのはどれくらい前のことでしょうか。
日本人にとっての国語辞典、そして日本語とコミュニケーションについて語っていただきました。

実践女子大学短期大学部
日本語コミュニケーション学科 准教授
大塚 みさ Misa Otsuka

 メディアが変わると辞書の利用も変わるという、おもしろい傾向があります。20年前の調査では、辞書を使う第一の目的は「漢字の字形を確かめるため」でした。文字を書くために、正しい字形を知る必要があり、辞書が使われていたわけです。ところが、その8年後に私が調査したときには「言葉の意味を調べるため」と答える人の方が少し多くなっていました。それが、さらに数年後にはもっと多くなり、「漢字の字形を調べるため」に大差をつけていました。これは、PCや携帯・スマートフォンが普及して、文字を書くことが少なくなったことと、わからない漢字はすぐに検索して調べられるようになったからだと考えられます。辞書を利用するのは、わからない言葉の意味を知りたいときくらいしかなくなってしまったんですね。ただ、去年調べたときには、また「漢字の字形を調べるため」の数値が少し上がっていました。

先生が編集に携わった辞書(共著)

 ここで注目したいのは、スマートフォンのアプリです。今は、辞書のアプリもたくさん出ているため、書物としての辞書でなくアプリを活用して、漢字の字形を調べていると推測されます。漢字の字形を確かめたいというニーズは決してなくなりつつあるわけではないのです。私は、ここに辞書の可能性、辞書側の努力の必要性があると考えています。実際、私の授業を受講する学生は「敬語を上手に使えるようになりたい」「日本語を正しく適切に使えるようになりたい」という希望を持っている人がほとんどです。辞書には、言葉の意味だけでなく、ニュアンスの違いや、語種表記、アクセント、漢字書き・ひらがな書きの適切な使い分けなど、さまざまな情報が載っています。日本語を深く知るうえで、大変有益な書物です。ネイティブの日本人でさえも「日本語を正しく適切に使えるようになりたい」というニーズがあるわけですから、もっと工夫のある辞書編集がなされれば、よりニーズに応えられるのかもしれません。

 普段の授業では、日本語をより深く知る、正確・適切に使えるようになるという、より実用的な観点でテーマを設けています。例えば、「日本語の発見~比べてわかる、日本語の魅力~」では、新聞記事の比較、英訳されたコミックと原本のコミックとの比較などを通して、日本語を見つめ直す科目内容になっています。

学科誌『歌子』
昨年のテーマは「国語辞典における言語の運用に関わる情報—その現状と可能性—」

 日本語には特有のオノマトペがあり、特にコミックでは顕著です。皆さんも「ガーッ」ですとか「ゴロゴロ」といった表記を見たことがあると思います。英語にはそれらに該当する表現がないため、文章になっていたり、そのまま「GOROGORO」と表したりしています。また、サン・テグジュベリの「星の王子さま」はいろんな言語に訳されていますので、その違いを比較させました。すると、言語から発想の違いまで見えてくるんです。例えば、日本語では「私」があまり出てきませんが、英語・中国語ではかなり前面に出てきます。このように、日本語をいつもと違った視点で見つめ直すことで、日本語や日本語と社会の関わりへの気づきや発見を持ってほしい、というのが授業の狙いですね。

 授業と私の専門研究は、少々離れているかもしれませんが、学生はもちろん、より多くの方々に辞書をもっと使ってもらいたいと思っています。今は電子辞書やスマートフォンのアプリかもしれませんが、そのほんの始めの数行だけでなく、ニュアンスや使い方まで知って活用してもらえたらと思います。ネイティブでも、日本語に自信があったり、言葉に興味を持ったりしていると、コミュニケーションが円滑にできますし、何より、日常をより豊かに楽しめると思っています。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.