• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ゼミナール等による学術的な活動
  4. ゼミナール等による学術的な活動(2018年度)
  5. 生活環境の魅力に関する研究(夜景・花束)

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
    • ゼミナール等による学術的な活動(2019年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2018年度)
      • Penguin Staff 万葉旅行
      • 上代文学ゼミ研修旅行
      • 文学散歩プロジェクト
      • 国文学科研修旅行 文学の土壌を歩く
      • 高齢者の低栄養予防・介護予防に関わる活動
      • 栄養教諭 食育ゼミ
      • 食品栄養学研究室ゼミ
      • 材料科学研究室
      • サブスクリプションの実態
      • 空間デザイン研究室
      • たのくら集落のガッコウ 地域文化の保存と継承
      • 光の森-灯りが紡ぐ物語
      • 生活環境の魅力に関する研究(夜景・花束)
      • 生活環境の魅力に関する研究
      • ダウン症A君と私たちの4年間の学び・包括的発達プログラム開発と実践
      • 心理学プロムナード
      • 高橋ゼミ卒業論文に関する研究
      • 高橋研3年による“イクメンラボ”
      • 環境科学・エネルギーゼミ
      • 現代生活学科広報部
      • 駒谷メディアゼミ
      • 観光経済学の学びを外部コンテストで発表する活動
      • クールジャパン in Vietnam プロジェクト
      • 神山ゼミ「国際ビジネスと法」
      • 池田章子さんに学び、追悼する
      • ららすた(渋谷キャンパス学生ライブラリースタッフ)
      • ららすた(日野キャンパス学生ライブラリースタッフ)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2020年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2021年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2022年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2023年度)

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

生活環境の魅力に関する研究(夜景・花束)

<指導教員>槙 究
<活動期間>2018年7月1日~2019年2月28日
<発表場所>常磐祭

 生活の中に見られる魅力がどのような条件によってもたらされるのかを明らかにする。
 具体的なテーマを2つ設定する。
 一つは夜景の魅力である。函館や神戸など、夜景が有名なスポットは多いが、それがどうして魅力的なのかを明らかにした研究はない。実地調査やインターネット上の情報を基にシュミレーション画像を作成して評価してもらう実験を通じて得られる挙データを用いて、その魅力の構造を探る。
 もう一つは、これまでの色彩調和論では類似色相に代表される共通性が必要との研究結果が得られている。しかし花束はさまざな色、大きさ、形の花の集まりでも魅力的なことがある。その魅力の構造に、花束画像の分類実験、評価実験などを通じて迫りたい。

News

2018年度

1. 夜景の魅力に関する研究

 あらゆる夜景スポットがある中で、誰もが魅力的と感じる夜景の共通点はあるのか、魅力を感じる夜景の理由はあるのかを調査し、研究しました。

 当初はネットで収集した画像を評価実験に使用する予定でしたが、どれも画像が加工されているものが多く、評価実験に使用すると評価に影響が出てしまうと考えました。そこで、私が実際に行ける東京都近郊の夜景スポットで撮影をして、その写真を専門家の方に依頼して実際に夜景を見たときと同じような状況になるよう加工してもらったものを評価実験に使用する事にしました。常磐祭では、今後実際に訪れる都内の夜景スポット、という形でパネルにまとめ、展示しました。

 評価実験で出た結果を元にデータ化したグラフや図を参考にして考察をすると、光自体が明るく、周りに少し暗がりがある方が光を感じやすいためか、評価が高い傾向にありました。また、遊園地や商業施設などの暖色系の灯りも多くの人が好んでいる事が分かりました。しかし、魅力的だと思われている画像の平均的な理由はなく、色彩が豊かでカラフルな光で構成されている夜景を好む人と、光自体が細かく全体的にちりばめられているような夜景を好む人の、大きく分けて二つのパターンに好みが分かれることも分かりました。

 卒業論文発表会でのスライド作成と発表の仕方も工夫しました。夜景の写真を映すため、暗いほうが見やすくなると考え、スライドの背景を黒地にして、教室の電気も消して暗い環境を作って発表しました。

2. 花束の魅力に関する研究

 花束の特徴と印象の関連をテーマに、人が好む花束にはどのような特徴があるか、より好まれるにはどうしたら良いかを研究し、卒業論文としてまとめました。

 常磐祭期間中には、実験1として事前に行った7名への印象評価実験の結果をパネルに作成し展示しました。実験途中の段階ということもあり、被験者の数も少なく明確な推察もできないものでしたが、途中段階で推察を行ったことは今後人数を増やしていくことで生まれる結果や変化する事象への予想・関心が高まりました。

 2つの本実験を通して、花束に用いる花にはその色や種類によって、その印象が大きく変わることがわかりました。花束のメインとして用いることが好まれる色や、他の色の花と混ぜることで引き立つ色があり、花束の印象はそれらの組みあせによって左右されます。また、葉やかすみ草は花束により華やかな印象をもたせます。今回も実験では花の色や量、葉の有無などに焦点を当てて行いましたが、花束全体としての形状や使用される花のより細かな分析、包装紙が与える印象への影響は考慮せずに行いました。また、実際に花束を注文する際にはその時の季節における花や完成後の値段などが花束において重きを置かれる要素の一つでもあると思われるため、私たちはこれらの点を踏まえて花束へのより深い解釈を進め、実験結果からわかったことを生かして、花束を購入する機会がない人や、どういったものが好まれるのかわからない人に、簡単でわかりやすく、生花店の店員に作成してもらう際に相違が生じないような情報を提供できるようにしたいと思います。

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.