• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. ゼミナール等による学術的な活動
  4. ゼミナール等による学術的な活動(2022年度)
  5. 生活文化学科「ゼミナール」幼児教育研究室

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針

大学の基本情報

  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • 日野キャンパス(環境デザイン学部、生活科学部)
  • 渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部)

授業改善の取り組み

  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み

実践女子大学の取り組み

  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
    • ゼミナール等による学術的な活動(2019年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2018年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2020年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2021年度)
    • ゼミナール等による学術的な活動(2022年度)
      • 国文学マーケティングプロジェクト
      • 上代文学ゼミ
      • 名所旧跡プロジェクト「万葉旅行—鳥羽・伊勢・名古屋を訪ねる—」
      • 文学散歩プロジェクト
      • 美学美術史学科 デザインのゼミ2022
      • 有形・無形遺産の結節点を探る—青梅夜具地の図案調査と再生プロジェクト
      • スポーツ現場における栄養教育支援活動
      • 給食経営管理研究室
      • 公衆衛生学研究室
      • 2022実践女子大学栄養生化学・高崎健康福祉大学 臨床栄養学合同ゼミ発表会
      • 食育ゼミ
      • 食品栄養研究室ゼミ
      • 地域の栄養改善を目的とした活動
      • 臨床栄養管理学研究室
      • アパレル企画造形研究室
      • 4女子大学協業産学プロジェクト
      • 空間デザイン研究室
      • 人間工学研究室
      • 先進的オフィスラボ空間の調査やデザイン、制作と使用による検証
      • 温冷感と安静時代謝量の関係の解明
      • 照明を用いた環境演出
      • 人と環境の心理的相互作用に関する研究
      • 生活文化学科「ゼミナール」幼児教育研究室
      • 市民への多様性・障害理解の実践と自閉症児の包括発達支援プログラムの開発研究
      • 認知心理学研究室(作田ゼミ)
      • 量的分析の手法を磨く2
      • 京都国際映画祭における広報活動
      • 地域・生活文化ゼミ
      • りんごラボ
      • ゲーム『インフルアンサー』開発プロジェクト
      • 「渋谷のJJラジオ」番組制作+展開プロジェクト
      • 男性の両立支援調査研究プロジェクト
      • 実践教養講座b「日本の美を語る」
      • ららすた(日野キャンパス学生ライブラリースタッフ)

広報物・SNS・動画

  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

生活文化学科「ゼミナール」幼児教育研究室

<指導教員>井口 眞美
<発表日時>2022年6月29日~12月16日
<発表場所>ゼミ学生と保育園5歳児との合同発表会(対面)

 日野市内の保育園「わらべ日野市役所東保育園」の園児との合同発表会を行います。幼児保育専攻の学生が保育者としての専門性を向上させるために、子どもたちに適した教材(ダンス、歌、合奏等)を用意し、発表会までのプロセスを指導することは大変に有意義であると考えます。また、ここ数年、コロナを理由に保育現場では外部団体による保育参加の場が不足しています。そのため、この活動は子どもたちにとっても貴重な機会になると考えられます。
具体的な計画は下記の通りです。
①6月下旬〜 ゼミ生10名で打ち合わせを行う
②7月中旬〜 ゼミ生と保育園園長先生、担任の先生方と打ち合わせを行い、具体的な日程、内容を決定する
③9月下旬〜 11月の発表会に向けて、保育園園児に発表会の指導を行う

News

2022年度

 コロナ禍において、年度当初予定していた「わらべ市役所東保育園」での継続的な活動は困難であると判断し、感染状況を見極めながら、「ひよこハウス多摩平保育園」での活動に変更した。準備、発表まで予定通り実施することができ、12月には、5歳児とゼミ生とで影絵発表会を行った。幼児保育専攻の学生が、保育者としての専門性を向上させるために、実際に保育園に出向き、影絵発表会を企画し、指導した具体的な経緯は、下記の通りである。

①10月5日~ ゼミ生10名と「ひよこハウス多摩平」園長、5歳児担任との打ち合わせを行う。保育園側の希望や5歳児の実態を踏まえ、影絵劇『くれよんのくろくん』を行うことに決定する。
②11月18日 ゼミ生が保育園へ出向き、5歳児と親しむことを目的として、フィンガーペインティングを行った(フィンガーペインティングの作品は、影絵劇の一場面「花火」としても活用した)。また、5歳児は影絵の経験がなかったため、ゼミ生による影絵劇『はらぺこあおむし』を披露し、影絵劇のイメージが具体的に描けるようにした。
③ゼミ生は、5歳児が影絵劇を行うための計画を立て準備をし、5回にわたる影絵劇の指導等を行った。
・『はらぺこあおむし』の影絵人形を触ってみたり、スクリーンに映してみたりする。
・ツリーチャイム等、使用予定の楽器を鳴らして、音を確かめてみる。
・『くれよんのくろくん』の影絵人形担当や楽器担当等、分担を決める。
・グループに分かれて練習をしたり、セリフに合わせて影絵人形を映し動かしてみたりする。
・リハーサルを行う。
④12月16日 保育園内のホールにて、下年齢児向けの音楽発表会を行う。5歳児は、一人一人自覚をもって役割を果たしており、短時間での練習とは思えない程の出来栄えの発表となった。
⑤発表会後、5歳児向けのメッセージカードや影絵人形を保育園へ届けた。
⑥学生がこの活動から学び得た内容については、振り返りの場を設け、感想を共有した。保育園からは丁寧なお礼状が届き、初めて経験した影絵劇が5歳児にとって貴重な学びとなったこと、また、学生たちが終始真摯な態度であったことを非常に褒めていただいた。


計画段階での話し合いメモ(於:図工室)

影絵発表会の計画、準備

 活動前に、園長や5歳児担任と活動内容や保育園側の希望や5歳児の実態を確認したものの、5歳児はどの程度、セリフを覚えたり、影絵人形を操作したりできるのか、大学から何を持参すればよいのか等、見通しがなかなかもてなかった。そのような状況でも、ゼミ生は、時間をかけて丁寧に計画や準備を進めていた。10名それぞれの得意分野を活かし、協力的に作業を進めていた。
 影絵劇の練習では、子どもたちへの説明時間が余った時の対応等に苦心していたが、互いに連携を図り、一人の手が回らない時に他者が補い合いながら進めていた点は印象深かった。
 

保育園の発表会場の様子

影絵発表会当日

 ゼミ生も5歳児も緊張はしていたが、影絵発表会を見事に成功させることができた。子どもたちも、ゼミ生と一緒に影絵劇を成し遂げた満足感、自信を得ている様子であった。

影絵劇「くれよんのくろくん」の一場面

活動を終えて  

初回から影絵練習を行うのではなく、開放的な遊びを取り入れ、互いに親しむ機会をもつ、発表会後にメッセージカードを渡す等、子どもたち一人一人の思いを大切にした計画、実践ができていたと考えられる。ゼミ生たちは、活動を成功させた充実感、子どもと関わる楽しさと共に、保育者に求められる指導力、臨機応変さを実感していた。
 コロナ禍でボランティア等の経験が不足しがちな学年であるだけに、今回、貴重な経験ができたといえる。      

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.