• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 社会連携
  4. 富士ゼロックスとの取り組み

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
    • 富士ゼロックスとの取り組み
      • LINEスタンプ「実女訳(じつじょやく)ひとこと百人一首ver.1」
      • LINEスタンプ「実女訳(じつじょやく)ひとこと百人一首ver.2」
    • 東京サマーランドとの連携
  • 生涯学習・公開講座

富士ゼロックスとの取り組み

LINEスタンプ「実女訳(じつじょやく)ひとこと百人一首」を共同制作

 本学と富士ゼロックス株式会社との間で「古典籍に親しみ、古典文学を学ぶことの喜びを生み出す問題発見型の教育方法の創出」を目的とした共同研究の一環で『百人一首』を題材とした「LINEスタンプ」を制作しました。
 
 これは、平成27年度の国文学科専門科目「中古文学基礎演習2(担当:近藤みゆき教授)」の中で開発が行われたもので、近藤教授と学生13人が、百人一首から好きな歌を40首選び、歌や歌人のイメージでスタンプを作りました。もとの歌の解釈を吟味して「ひとこと」に集約。女子大生ならではの感性が光る表現にご注目ください!

LINEスタンプ「実女訳(じつじょやく)ひとこと百人一首ver.1」

LINEスタンプ「実女訳(じつじょやく)ひとこと百人一首ver.1」

LINEスタンプ「実女訳(じつじょやく)ひとこと百人一首ver.2」

LINEスタンプ「実女訳(じつじょやく)ひとこと百人一首ver.2」

参加者一覧

<監修・訳・解説>
近藤みゆき(文学部国文学科・教授)
<イラスト>
【Ver.1】恩田美咲(文学部国文学科・4年)
【Ver.2】酒井亜耶乃(2015年3月国文学科卒業)
<撰歌・ひとこと立案>
立石希沙来(リーダー)、寺嶋舞菜(リーダー)、小笠原唯、奥田ゆりか、恩田美咲、神戸乃冬佳、小林美智、
柴草弓絃、嶋田りみ、瀬谷佳奈子、田中志帆、中井夕美果、森﨑千晴(いずれも文学部国文学科4年)

※学年は2017年6月現在のものです。

監修・訳・解説を担当した近藤みゆき教授(文学部国文学科)からのご挨拶

文学部国文学科・近藤みゆき教授
心(メッセージ)を伝えて
~王朝のコミュニケーションツールから現代のコミュニケーションツールへ~

 このたび本学と富士ゼロックス社との産学共同研究の成果の一つとして、『百人一首』を題材としたLINEスタンプを制作し、発表することとなりました。共同研究の目的は、「古典籍に親しみ、古典文学を学ぶことの喜びを生み出す問題発見型の教育方法の創出」です。『百人一首』は中世初頭の歌人、藤原定家が独自の審美眼で歌人百人と和歌百首をえらび出した秀歌撰ですが、江戸時代にかるたの形となったことで多くの人々に広がり、日本文化を代表する文学作品の一つとなりました。富士ゼロックス社側から、古典文学をたとえばLINEスタンプのような新しいツールにすることはできないかという提案があった時、真っ先に思いついたのが『百人一首』でした。王朝時代の和歌は、現代の短歌とは異なり、文芸性の高い「作品」としての善し悪しが問われる以前に、生活と密着したものであり、人と人をつなぐ会話の手段という性格を強く持つものでありました。恋人とのやりとりはもちろんのこと、身内や上司部下への挨拶にも、友人同士の心の交流にも和歌は詠まれました。「やまと歌は人の心から生じて言葉になったものだ」(『古今和歌集』仮名序)とは、定家も尊敬した紀貫之の言葉ですが、三十一文字で心を伝えるという特殊なコミュニケーションツールが和歌だったのです。『百人一首』には、そうした歌が多く取られています。LINEスタンプも、イラストとテキストという型をもったものを手段とする特殊なコミュニケーションツールです。そこには確かに共通するものがあります。そうであるならば『百人一首』のそれぞれの歌にこめられた「心(メッセージ)」を、現代の目でLINEスタンプ的に再解釈し、表現することも可能なのではないか。その思いが発端となりました。

「中古文学基礎演習2」の授業風景
学生によるスケッチ

 『百人一首』でLINEスタンプを創る—この目的のもと、アクティブラーニング型の課外授業を発足しました。対象としたのは平成27年度の授業「中古文学基礎演習2」の受講生(当時大学2年生)でした。同科目の「1」で『古今和歌集』を学習し、平安和歌についての研究方法の基礎を習得しています。結果、13名が参加となりました。新しい問題意識で古典和歌を研究し、これまでにないものを創造することに挑戦したいと希望した学生たちです。歌を選び出したあとは、各自分担して、各和歌の注釈史、歌人の人生、どのような状況でその歌が詠まれたかなど、一首一首の理解を深めるのに必要な事を調査しました。それらの結果は、全員が共有出来るようにEvernoteというツールに集約しました。様々なクラウド型ツールがある中で、Evernoteを用いたのは、参加者全員がスマートフォンで快適にアクセスできるものだったからです。全員が授業前にEvernoteにアップされた情報を予習し、歌の解釈だけでなく、歌人の人生と詠歌事情をすべて踏まえた上で、イラストのポージングと凝縮した「ひとこと」を決定しました。特に「ひとこと」は、LINEスタンプとして実際に使用頻度が見込まれるかどうかという点も、徹底的にブレーンストーミングした結果となっています。非常に時間のかかる作業となり、平成28年度前期に及んだため、最終的には近藤とリーダー2名の責任のもと、決定しました。なぜ、この「ひとこと」に決定したのかは、こちらの「解説」でご紹介していきますが、歌と歌人に関する実に多くの自発的な学習の結果、この「ひとこと」が決定した事がおわかりいただけるかと思います。こうした「創る」という目的のもとに古典文学を再解釈する過程を踏むと、学生の理解度、集中力、熱意、発想力は通常の基礎演習をはるかに上回るものであることが実感されました。

 千年前の歌人たちが歌に託した「心(メッセージ)」が、現代のみなさんのコミュニケーションにも多く活用されるように、またそのことを通して、『百人一首』の歌人の名前や和歌そのものにも親しんでいただけるように願っています。

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.