• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 研究・社会連携
  3. 研究
  4. 教員の著書
  5. 福嶋 健伸(文学部国文学科教授)

研究・社会連携

  • 研究
    • トピックス
    • 研究推進機構
    • 附置研究所
    • プロジェクト研究所について
    • 科学研究費助成事業
    • 学内研究費・研究助成制度
    • 研究成果・活動報告
    • 教員の著書
    • 研究紹介
    • 研究倫理・コンプライアンス
    • 研究に関する各種ポリシー
    • 研究推進機構 アーカイブ
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

福嶋 健伸(文学部国文学科教授)

(国語学 国語教育)

福嶋健伸教授 関連ページ

  • 文学部国文学科
    https://www.jissen.ac.jp/learning/bungaku/kokubun/index.html
  • 教員紹介
    https://www.jissen.ac.jp/about/teacher/fukushima_takenobu.html
  • 研究業績
    https://gyoseki.jissen.ac.jp/profile/ja.94bbe8e78e49e37e.html

『中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系
 古代から現代までの変遷を見通す』

 実践女子学園学術・教育研究叢書33

出版社:三省堂(2025年3月)

拡大 [Image]

古代日本語から近代日本語への大きな転換点である、中世末期日本語の文法研究に長年取り組んできた著者の、これまでの研究をまとめる集大成。日本語の変遷を考えるうえで極めて重要な言語であるにもかかわらず、そのテンス・アスペクト・モダリティ体系がこれまでよく分かっていなかった中世末期日本語の不明部分を明らかにし、古代語から現代語までの変遷を明快に見通せるようにした画期的論考。

  • 三省堂  https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd36307

■著者より

 今から約400年前の日本語では、次のような例があります。【  】の表現に注目して頂ければと思います。

  例文:貢物を【ささげうこと】はそのいわれが無い
  例文:又あの目のくるりとしたも【似た】よ

 最初の例文は、キリシタン版の『伊曽保物語』(イソップ物語)のもの、二つ目の例文は、狂言の台本である『虎明本』のものです。
 現代の日本語では、「(貢ぎ物を)ささげうこと」や「似た」とは言いませんよね。「(貢ぎ物を)ささげること」「似ている」と言うはずです。では、約400年前の日本語と、現代の日本語とで、このような違いが生じているのは、なぜでしょうか。そして、このような変化は、1000年以上にわたる日本語の変化の中で、どのように位置付けられるのでしょうか。
 本書では、このようなことを論じています。序章を読むだけでも、主要な結論が分かります。お時間のない方も、どうかお手にとって頂き、序章だけでもお読み頂ければと思います。

■目次

序章 本書の目的と意義等

第1部 中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系を記述する
 第1章 中世末期日本語の~タと~テイル・~テアル
 第2章 中世末期日本語の~テイル・~テアルと動詞基本形
 第3章 中世末期日本語の~ウ・~ウズ(ル)と動詞基本形
     —~テイルを含めた体系的 視点からの考察—
 第4章 中世末期日本語の~テイル・~テアル—進行態を表している場合を中心に—
 第5章 中世末期日本語のウチ(ニ)節における~テイルと動詞基本形
 第6章 中世末期日本語の~テアルの条件表現
     —状態表現として解釈できない~テアレバが存在する—
 第7章 中世末期日本語の~タにおける主格名詞の制限について
     —文末で状態を表している場合を中心に—
 第1部 付章 ~テアルの変遷
 第1部のまとめ 中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の記述

第2部 中世末期日本語の体系を踏まえて古代日本語から現代日本語への変化を読み解く
 第8章 従属節において意志・推量形式が減少したのはなぜか
     — 日本語の変遷を「ムード優位言語ではなくなる」という言語類型の変化として捉える—
 第9章 中世前期日本語の「候ふ」と現代日本語の「です・ます」の統語的分布の異なり
     —文中には丁寧語があるが文末にはない場合—
 第10章 中世前期日本語の「候ふ」と現代日本語の「です・ます」との異なり
     —「丁寧語不使用」の観点から—
 第11章 日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷
     — どのようにして古代日本語の体系から現代日本語の体系になったのか—
 第2部のまとめ 古代日本語から現代日本語への変化

第3部 「国語教育」「現代日本語のアスペクト研究」「形式と意味の関係の記述方法」
    「日本語学史」への関わりを示す
 第12章 「む」「むず」の違和感を「言語類型の変化」と
     「テンス・アスペクト・モダリティ体系の変遷」から説明する
 第13章 古典文法書間で「む」「むず」の記載内容はこんなにも違う・その1
     —「古典文法教育が苦痛であること」の本当の理由—
 第14章 古典文法書間で「む」「むず」の記載内容はこんなにも違う・その2
     —「む」と「むず」の違いを大学等の入試問題で問うことは妥当か—
 第15章 現代日本語の格体制を変更させている~テイル・その1
     —「池に鯉が泳いでいる」「冷蔵庫にビールが冷えている」とはいうが
      「池に鯉が泳いだ」「冷蔵庫にビールが冷えた」とはいわない—
 第16章 現代日本語の格体制を変更させている~テイル・その2
     —小説のデータを用いたニ格句の分析—
 第17章 アスペクト研究における形式と意味の関係の記述方法を問い直す
     —~テイルの発達を踏まえて—
 第18章 モダリティの定義に二つの立場があることの背景
     —「意志・推量」「丁寧さ」「疑問」「禁止」の各形式の分布が文末に
       偏ってくるという変化に注目して日本語学史と日本語史の接点を探る—
 第3部のまとめ「国語教育」「現代日本語のアスペクト研究」「形式と意味の関係の記述方法」
        「日本語学史」への関わり

終章

関連リンク

  • 創立者 下田歌子の想い
  • 学園の取り組み
  • 香雪記念資料館
  • 情報公開

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.