• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2018年12月(第61号)
  5. ドイツ・ベルリンの図書館・書店事情(松下慶太准教授から)

Library Mate

2018年12月(第61号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
    • 松下先生のベルリン滞在記
    • 著者は語る 『公共図書館運営の新たな動向』(勉誠出版) をどう読むか
    • 知っておくと便利なこと OPACおすすめコメント
    • 國學院大學図書館見学ツアー
    • 2018年度学生選書ツアー
    • 図書館員の横顔 
    • 図書館からのお知らせ
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

ドイツ・ベルリンの図書館・書店事情(松下慶太准教授から)

松下先生の現況

 人間社会学部・人間社会学科の准教授である松下慶太先生は、2012年から本学で教鞭を執られています。先生の研究分野は、メディア論、若者論、学習論、コミュニケーション・デザインです。
 松下先生は、2018年度1年間、ベルリン工科大学訪問研究員としてベルリンに滞在されています。松下先生に、異国の地にある大学図書館と書店事情についてのレポートを送っていただきました。

ベルリンに滞在して

 2018年度はドイツにあるベルリン工科大学社会学部に研究滞在しています。ベルリン工科大学はベルリン動物園駅の近くに位置しています。動物園というと何やら郊外にあるイメージかも知れませんが、ベルリン動物園駅はかつての西ベルリンの中心地であり、非常に都会です。東西ドイツ統一後はもう少し東のミッテ地区やかつての東ベルリンで再開発が進んでいます。他に知られている大学だと、他にもミッテ地区にはフンボルト大学、少し郊外にベルリン自由大学などがあります。ベルリン工科大学は理工系の学部が多いこともあり、社会学部は一般的な社会学はもちろん、社会学の観点からテクノロジーやイノベーション研究にも力を入れていて、企業のイノベーションについて研究している人が多くいることが特徴と言えます。

 ドイツの企業と言えば、自動車でフォルクスワーゲンやBMW、ダイムラーなど、また機械・機器でジーメンスやボッシュ(実践女子大学渋谷キャンパスの近くにBosch Caféがあります)などが有名でしょうか。実はこれらの本社はフランクフルト、ヴォルフスブルク、シュトゥットガルト、デュッセルドルフ、ミュンヘン、ハンブルグなどいろいろな都市に分散しています。ベルリンは確かに首都ですが、これまでの歴史的背景から主要産業という意味ではまだ脆弱な部分があります。そのため近年力を入れているのがテクノロジーやデザイン、そしてそれらに関連する起業育成です。そのためベルリンには多くのコワーキングスペースがあり、起業イベントも活発で、多くの若者がドイツ国内はもちろん、海外からもやってきます。その結果でもあり、理由でもありますが、英語でほとんど生活できますし、IT企業などでは英語が公用語というところも少なくありません。

 このように、テクノロジーやデザインが活発で、若者や外国人も多く、また再開発が進む中でいろいろと都市デザインも行われているという意味では、ベルリンは渋谷っぽい街と言えるでしょう。カフェでも大学生や起業家の若者たちがPCを開いたり、本を読んだり、グループワークしている姿が多く見られます。

ベルリン工科大学図書館に行ってみて

 さて前置きが長くなりましたが、こうしたベルリンにおける図書館・書店事情を少し紹介したいと思います。

 まずはいちばん身近なベルリン工科大学の図書館について。理工系の多い大学だけあって?無骨な感じのつくりになっています。土地も広い分?吹き抜けを中心にぐるっと書架が並ぶ構造になっています。日本の大学図書館と大きく異なるのは、コートやカバンは基本的に持ち込み禁止です。書架エリアの前にロッカーにそれらを置いて、身の回りのものだけを持ち込みます。

ベルリン工科大学とベルリン芸術大学の共通図書館であるフォルクスワーゲン大学図書館

吹き抜けとなっている館内

 今回の依頼を受けてミッテ地区のフリードリッヒシュトラーゼ駅近くにある、雰囲気がすごいという噂のフンボルト大学図書館にも行ってみました。こちらはロッカーにかける錠前を自分で用意しないと入れないので入室はあえなく撃沈...学生でなくても入れるので、訪問したい人は何も身に付けないか、錠前を用意しておくことをお忘れなく。

  • ベルリン工科大学図書館サイトはこちら
  • フンボルト大学図書館サイトはこちら

大型書店ドゥスマン

 軽い失意のもとその近くにある大型書店Dussmann das KulturKaufhausを訪れました。

ドゥスマンの正面玄関

 こちらも吹き抜けをぐるっと囲む構造になっています。冬の長いドイツでは吹き抜けと天窓で光を入れることを重視しているのかもしれません。

クリスマス一色となっている店内

 ドイツ語書籍を中心に、CDや英語書籍、文房具なども置いています。

 仕事柄世界各国を巡りますが、ここのドイツ語書籍はさすがの規模です。自分のドイツ語能力ではまだまだ自由にこれらを読むことは難しいのですが、表紙やタイトルを見ているだけでもその多様さが分かりますし、きっと英語では書かれていない何か、があるのだなぁと想像できます。

  • ドゥスマン書店サイトはこちら

終わりに

 これは日本でも同じことが言えると思います。英語以外の母国語で一定規模の書籍=知識流通があるというのはこれから貴重な資源になっていくかもしれません。それらを触れる・読むことで情報の多様性を確保すること、それらを生み出す土壌をつくること、また同時にそれらを生み出すことの大事さはグローバル化が進む中で意識することはより重要になってくると思います。

  • 松下先生の公式ツイッター

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.