• 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付のお願い
  • クイックリンク
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問
  • サイト内検索
  • 資料請求
  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子大学/実践女子大学短期大学部
  • 大学案内

    大学案内

    • 学長メッセージ
    • 建学の精神と教育理念
    • 学びの特長
    • 3つの方針
    • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
    • 教員紹介
    • 学事日程
    • ベスト・ティーチング賞
    • 授業改善の取り組み
    • 教育プロジェクト
    • ゼミナール等による学術的な活動
    • 桜むすび
    • 後援会会報
    • Library Mate
    • 動画コンテンツ
    • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
    • 教育機関連携
    • 情報公開
  • 学部・学科,短大,大学院

    学部・学科,短大,大学院

    文学部

    • 国文学科
    • 英文学科
    • 美学美術史学科

    人間社会学部

    • 人間社会学科
    • ビジネス社会学科
    • 社会デザイン学科

    国際学部

    • 国際学科

    環境デザイン学部

    • 環境デザイン学科

    生活科学部

    • 食生活科学科
      ※2026年4月から
       食科学部
        食科学科
        -食デザイン専攻
        -健康栄養専攻
        管理栄養学科
    • 生活文化学科
    • 現代生活学科

    文学研究科

    • 国文学専攻
    • 英文学専攻
    • 美術史学専攻

    人間社会研究科

    生活科学研究科

    • 食物栄養学専攻
    • 生活環境学専攻

    大学院生のための各種制度

    資格課程

    実践女子大学 短期大学部

    • 日本語コミュニケーション学科
    • 英語コミュニケーション学科 
  • 研究・社会連携

    研究・社会連携

    • 研究
    • 地域連携
    • 社会連携
    • 生涯学習・公開講座
  • 学生生活

    学生生活

    • キャンパスカレンダー
    • 授業と単位
    • 留学と国際交流
    • 課外活動
    • 学生生活ガイド
    • 学費・奨学金
    • 在学中の保険について
    • 施設案内
    • 各種届・証明書発行
    • ハラスメントの防止
    • 学生生活のFAQ
    • 後援会
  • 就職・キャリア

    就職・キャリア

    • 特色ある取り組み
    • キャリアについて考える(低年次支援)
    • 進路相談について
    • 就職支援講座
    • UIJターン就職へのサポート
    • インターンシップ・仕事体験
    • 求人検索NAVI(在学生の方)
    • 資格
    • 先輩の声
    • 進路データ
    • 進学について
    • 卒業生向けキャリア支援
    • 企業の皆様へ
    • トピックス
  • 入試・入学

    入試・入学

    受験生サイト

    学部・学科紹介

    オープンキャンパス

    トピックス

    学部入試

    募集要項・出願

    入試結果・出願状況

    編入学選抜

    大学院入試

  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

資料請求

大学案内

  • 学長メッセージ
  • 建学の精神と教育理念
  • 学びの特長
  • 3つの方針
  • 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数
  • 教員紹介
  • 学事日程
  • ベスト・ティーチング賞
  • 授業改善の取り組み
  • 教育プロジェクト
  • ゼミナール等による学術的な活動
  • 桜むすび
  • 後援会会報
  • Library Mate
  • 動画コンテンツ
  • 本学の施設貸出及びロケ・撮影について
  • 教育機関連携
  • 情報公開

学部・学科,短大,大学院

  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
  • 実践女子大学 短期大学部
  • 文学研究科
  • 生活科学研究科
  • 人間社会研究科
  • 資格課程
  • 渋谷4大学連携単位互換制度
  • 大学院生のための各種制度

研究・社会連携

  • 研究
  • 地域連携
  • 社会連携
  • 生涯学習・公開講座

学生生活

  • キャンパスカレンダー
  • 授業と単位
  • 留学と国際交流
  • 課外活動
  • 学生生活ガイド
  • 学費・奨学金
  • 在学中の保険について
  • 施設案内
  • 各種届・証明書発行
  • ハラスメントの防止
  • 学生生活のFAQ
  • 後援会

就職・キャリア

  • 特色ある取り組み
  • キャリアについて考える(低年次支援)
  • 進路相談について
  • 就職支援講座
  • UIJターン就職へのサポート
  • インターンシップ・仕事体験
  • 求人検索NAVI(在学生の方)
  • 資格
  • 先輩の声
  • 進路データ
  • 進学について
  • 卒業生向けキャリア支援
  • 企業の皆様へ
  • トピックス

入試・入学

  • 入試結果・出願状況
  • 募集要項・出願
  • 編入学選抜概要(2026年度入学者用)
  • 大学院入試概要(2026年度入学者用)
  • トピックス
  • 受験生サイト
  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ
  • ご寄付の
    お願い
  • アクセス
  • お問合せ
  • よくある質問

  • 図書館
  • 情報センター
  • manaba
  • Jissen Gmail
  • UNIVERSAL PASSPORT
  • シラバス
  • 実践女子学園
  • 実践女子学園中学校高等学校
  • English
閉じる
  1. トップ
  2. 大学案内
  3. Library Mate
  4. 2023年 7月(第70号)
  5. 図書館員のおすすめ本紹介

Library Mate

2023年 7月(第70号)

  • 2024年 12月(第73号)
  • 2024年 7月(第72号)
  • 2023年12月(第71号)
  • 2023年 7月(第70号)
    • 発掘!! 実践女子大学新聞 創刊号:思いがけず寄贈を受けた卒業生からの贈り物
    • 学生インタビュー 図書館公式キャラクター「亀本さん」誕生秘話
    • 知っておくと便利なこと
    • 図書館員のおすすめ本紹介
    • 図書館員の横顔
    • 図書館からのお知らせ
  • 2022年 12月(第69号)
  • 2022年 7月(第68号)
  • 2021年 12月(第67号)
  • 2021年 7月(第66号)
  • 2020年12月(第65号)
  • 2020年 7月(第64号)
  • 2019年12月(第63号)
  • 2019年7月(第62号)
  • 2018年12月(第61号)
  • 2018年7月(第60号)
  • 2017年12月(第59号)
  • 2017年7月(第58号)
  • 2016年12月(第57号)
  • 2016年7月(第56号)
  • 2015年12月(第55号)
  • 2015年7月(第54号)
  • 2014年12月(第53号)
  • 2014年7月(第52号)
  • 2013年12月(第51号)
  • 2013年7月(第50号)
  • バックナンバーは
    こちら

Library Mate

図書館員のおすすめ本紹介

図書館員がおすすめする本を紹介します【日野・渋谷】

図書館の所蔵情報も入れておきますので、ぜひ、借りて読んでみてください。

木曜日にはココアを/青山美智子著

『木曜日にはココアを』は、小説家 青山美智子さんのデビュー作で、第1 回宮崎本大賞(※)を受賞している作品です。本屋さんで、並べられた本を眺めている時、『木曜日にはココアを』というタイトルと表紙の可愛らしいデザインに惹きつけられ、自然にこの本を手にしていました。こちらの作品は、1杯のホットココアからはじまる、心がほっと温まる、12編の連作短編集となっています。1つ1つのお話が少しずつ繋がっており、ホットココアを飲んでいるように、心がどんどん温まっていき、読み終えたときには、なんだか幸せな気持ちになる本です。
落ち込んでいる時、嫌なことがあった時、心が疲れてしまった時、ぜひこの本を手に取ってみてください。毎日忙しい日々の中、明るい気持ち、優しい気持ちを思い出させてくれる本なのではないかと思います。日頃、本にあまり触れることがない学生の皆さんも、短編集となっているので、とても読みやすくお勧めです。
『木曜日にはココアを』の続編、『月曜日の抹茶カフェ』や、青山美智子さんの他の作品も紹介しますので、ぜひお手に取ってみてください。学生選書ツアーで選ばれた本もいくつかあります。
※「宮崎本大賞」は、宮崎県内の書店が選考を手掛ける文学賞です。

図書館所蔵情報

  • 『木曜日にはココアを』
  • 『月曜日の抹茶カフェ』 『木曜日にはココアを』の続編で、2022年度学生選書ツアーで選ばれた本です。

小さな場所/ジャメイカ・キンケイド著

120頁余りの「小さな」本です。しかし、そのページを開けば、あなたは一飛びでカリブ海に浮かぶ小島、アンティーガ島に降り立つでしょう。
著者のジャメイカ・キンケイドは、トニ・モリスンやアリス・ウォーカーと並び称せられるアフリカ系黒人女性の人気作家です。作者は常に「あなた」と呼びかける、その「あなた」は、今アンティーガの空港に降り立ったひとりの観光客。ようやくためたお金と休暇で訪れたリゾート地のホテルに向かうタクシーからは、見たことがない青さの海と空、そしてふりそそぐ太陽の光…来てよかった、そう思うのも束の間で、著者のささやくような文章は、あなたをいつしかこの島の暗い歴史へと案内していきます。
アンティーガ島の面積はわずか280㎢、カリブ海西インド諸島の中の、ひと粒の「小さな」島です。1493年にコロンブスが発見し、1667年にイギリス植民地となり、300年後の1967年に自治権を獲得、1981年にバルブーダ島とともに、アンティグア・バーブーダ国として独立しました。
著者のジャメイカ・キンケイドは1949年、まだ植民地時代のアンティーガ島で生まれた女性作家です。幼少期に感じたさまざまな「違和感」が実は「人種差別」だったという回想や、365ものビーチがある観光立国でありながら、「観光客は醜くて空っぽ」とばっさりと言い切る率直な表現の数々に驚かされつつも、そこにはポストコロニアル社会が抱える苦しみや葛藤がにじみでていて、それが私たちをまるで実際のアンティーガ島にいるような視点に立たせてくれるのです。
彼女は、17歳で渡米し、稀代の名編集者ウィリアム・ショーンに見出されて、『ザ・ニューヨーカー』誌のライターとなりました。彼女は、「「小さな場所」の人たちは、大きな枠組みや流れの中で自分自身のことを考えることができない」と言います。だから自分が言葉にすることで、アンティーガの人々と自分自身を本当の意味で「奴隷から解放したい」と願う作者の姿に、私たちは心を打たれていくのだと思います。
「あなたがアンティーガ島のホテルで使ったトイレの水はどこに流れるか、レストランで食べた料理の食材はどこから来たか知っていますか?」彼女の問いかけは、つねに具体的でシンプルです。
この作品が出版された1988年は、まだ地球温暖化も「なんとかなる問題」として、科学者の警鐘に耳を傾ける人はごく一部でした。しかし、「すべての問題はつながっている」と、未来に強い眼差しを向けた彼女たちの思いと行動は、2015年にSDGs「持続可能な開発目標」として結実しました。2030年のアジェンダ終了まであと7年、私たちはこの「小さな場所」からの切なる声を生かすことができるのか、書棚にそっともどしながら考えさせられた一冊でありました。

図書館所蔵情報

  • 『小さな場所』

関連サイト

  • 生涯学習
    センター
  • 香雪記念
    資料館
  • 文芸資料
    研究所
  • 下田歌子記念女性総合研究所
  • 実践桜会
  • 図書館
  • 社会連携
    プログラム
ページトップへ

食科学部 食科学科[食デザイン専攻・健康栄養専攻] 管理栄養学科(2026年4月設置)

受験生サイト

  • 在学生の方へ
  • 卒業生の方へ
  • 保証人の方へ
  • 高校の先生方へ

実践女子大学/実践女子大学短期大学部

日野キャンパスMAP〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1
  • 環境デザイン学部
  • 生活科学部
渋谷キャンパスMAP〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
  • 文学部
  • 人間社会学部
  • 国際学部
  • 短期大学部
  • 学校法人実践女子学園
  • 実践女子学園 中学校高等学校
  • ご寄付のお願い
  • 採用情報
  • プレスリリース
  • メディア掲載情報
  • お問い合わせ
  • よくある質問
  • サイトポリシー
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 施設貸出

Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.